dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

す?
「コシが無い」ってホンマ?

A 回答 (9件)

もう何年も前からいつも塩ゼロで茹でてます^^;


難しいことはわかりませんが、コシっていうか歯ごたえは変わらないと思います。

私はいつも茹でてる途中でパスタの硬さをたしかめて、いい感じの一歩手前であげるので、
茹でる分数はパスタの袋の裏の説明書きとは異なってるかも。

つけあわせで、素のパスタだけで食べる時は塩味にしたいので塩茹でしてます。
    • good
    • 0

あの塩味のゆで汁がパスタソースの仕上げなのに


何で塩を入れないのでしょうか
茹で上がりも塩の有る無しでは、全然違います
    • good
    • 0

無料サービスでミラノから来たイタリア食品会社お抱えのシェフのイタリア料理教室に行って来ました。



ロックソルトをガンガン入れて、沸騰する温度がこれで高くなる、塩で浸透圧で麺の中に水を取り込みやすくする、安いパスタはゆるんででんぷん質が湯に出て行く、と言ってました。湯が濁ったらボツ。つまりうまみを閉じ込めるといった説明でした。

湯は100Gのパスタに対して1リットル用意、ガスでパンパカに沸騰させます。電気コンロじゃだめだよってのはプロが必ず言うセリフです。

目の前でゆでた物を、参加者全員で素で食べました。コシコシしていて、日本人の私には堅過ぎました。

イタリア人はここのニンニクとオリーブオイルやクリームだけであえて食べるそうですから、ソースに頼る食べ方はカレーライス同様、邪道なのでしょうね。米と同じくおいしい物は素のままでおいしい、という事でした。(塩味ついてるじゃん、と思いましたけど)

家族が塩無しでゆでた時は、ブヨブヨでした。確かに味がなくて表面が緩かったです。
    • good
    • 0

「コシ」とは「咀嚼中の総合的な食感」というテクスチャをふまえて


表現されているもので、弾性と粘性の率の割合から「コシがある」「コシが無い」
と言われています。

もともとパスタにはうどんや蕎麦のような意味での「コシ」は存在しませんが、
ご質問で仰っている「コシ」を、パスタの「アルデンテ」状態のことと捉えると
塩ゼロで茹でても「アルデンテ」に仕上げることは時間調整で問題なくできますので、

> 塩ゼロでパスタ茹でたら
>「コシが無い」(アルデンテにならない)ってホンマ?

ウソや。

が答えです。


味のことで云々すれば、茹でたパスタをそのまま食べる場合は塩有りと塩無しで
当然違いはありますが、実際塩を入れるか入れないかは、茹でた後の調理法、
絡めるソースなどによって変えるほうが、いわゆる化学的な理にはかなっている
ところもあります。(いきすぎると屁理屈にもなりがちですが。)
本場イタリアのおばちゃんは、できあがりが美味しくてみんなが楽しけりゃどうでも
いいのよっ!とばかりに岩塩を手につかんで大きい鍋にバッサバッサ入れて豪快に茹で
てますけどね。
    • good
    • 0

うっかり忘れて茹でた事あります。



変わらないと思います。

但し、当然「味」は変わります。

他の方も仰っている様に「時間」で変わります。


でも、面白いのは、例えば茹で時間ですが・・・

1分少ない位が丁度良いと教わっていたのですが、有る時火にかけるのは、1~2分で、残り時間は火を止め蓋をして待つだけと聞き実行した所、丁度良い具合に出来る事を知りました。
夏は暑さ対策にもなりますし、ガス代の節約にもなります。
是非試して見て下さい。
    • good
    • 0

塩を入れるのは 表示時間で茹で上げた後 お湯切りした後に 余熱でパスタを柔らかくし過ぎない為でもあります。


パスタを乾麺にするまでの工程で塩は入れないため、茹でる時には どうしても 塩を入れないと、茹で上がりの後に 熱が通り過ぎてしまい
(デュラム)小麦の風味がぼやけます。

うどん、蕎麦等は麺生地を作る時に塩を
入れます。この塩は茹でても『コシ』を保つ為とヤハリ粉の風味を保つ為のものです。
パスタに塩が入っていないため 冷製パスタを調理する時は 水にさらしすぎない事です。麺(パスタ)に塩が練り込まれていないため麺(パスタ)が水を吸うからです。パスタを茹でる時の塩は それを防ぐために かかせません。
「コシが無い」ってホンマ‥?
*はい、ホンマです‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喜怒哀楽を出さんと、ボケんのが早くなるんやて……ボソッ(-。-)y-~~

いちおー学会ネタらしい

お礼日時:2011/09/14 11:08

変わらないですよ。



確かに塩を入れる前と後では沸点が変わりますが、
家庭用の鍋で煮た場合は、
ガスのカロリー数が低いので結果はほぼ変わりません。

ちなみにパスタにコシという概念はありません。
デュラセム小麦は練ってもコシが出ないし、
乾麺だからです。

少し芯が残った状態でソースに絡ませると、
皿に盛って食べるときにちょうどよい硬さになっています。
    • good
    • 0

塩有り・塩無しで味比べどうぞ



味の差に愕然とします。

無しより有りが余程良い。

塩が無くても、ミートとかアサリの海鮮とかタラコとかクリームシチュー
別の味が沢山付けれるなら、塩無しでも食べれない事は無い。

しかし、ガーリックパスタは過酷かもしれませんね?

コシを、どの様に定義してるかが謎です。

元々のパスタの質と、ゆで加減でしょう。
    • good
    • 0

塩分を控えていますので塩は入れません。



そんなものかと思えば特に気になりません。

試してみたらどうでしょう?それほど高価なものではないし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!