
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>よく参拝の帰りは寄り道をしてはいけない
願掛けをしたり、御札を頂く場合の心得として言われている事です。いわゆるお百度参りなどと同じことですね。
だから日常のお参りなどでは関係ないです。
昔は遠くの寺社に御参りに行くなんていうことはほぼありませんでした。
年に一回、江戸で言えば大山参り、富士参り、川崎大師など、伊勢などは一生に一回あるかないかです。
この場合は精進落しと言って散財したもので、寺社周辺の歓楽街はこれによって発達したものです。
落語でもハメを外しすぎてえらい目に遭うという話がありますね。
願掛けの場合は満願まで何かしらの我慢をする事がよくされていました。
悪い例ですが五寸釘を打ちに行くのに人に見られたら死ぬと言うのもこの類です。
日常の祈願でも、例えば子供の病気平癒や漁に出た人の無事などを祈願するのに塩断ちや薬断ちをします。
絶対にやってはならないのが酒断ち。昔からまず守られた話を聞いた事がありません。出来ない我慢はしないほうがいいです。
祈願は神様にお願いにいく事を言いますが、ではどうして願いを叶えてもらうのでしょう。
多くの場合お守りを頂いてきますね。正式な祈願参拝では御札を頂きます。
これは、神様の気を家に持ち帰り、或いは身につけて守っていただく事を意味します。
つまりお札を家に持ち帰り、祀った時が祈願の終了を意味します。
この間余分な事をするなというのが「寄り道をするな」ということの意味なんです。
デモね、森の石松では静岡の清水から四国の金毘羅さんまで行きましたから飲み食いしないわけには行きません。だから船の中で「寿司喰いねぇ、酒飲みねぇ」って事になったわけです。彼は次郎長に言い付かった「喧嘩するな」という戒めを守ったが為に殺されたんですね。
話は逸れましたが、だから遊興目的でなければ、飲食はかまわないと言う事になります。
すぐに行けるような距離で、デパートによってとか、ついでだからどこか寄っていこう。というのは「ついで参り」で良くないってことです。
神社に行って祈願をしたら神様の気を体一杯に吸い込んで、それを家の中に充満させる事で家内安全などが叶う。
そう考えればまっすぐ家に帰るのも道理ですが、これはあくまでも氏神様くらいの距離での話です。
鉄道が敷かれるまでは、願掛けやご利益を得るためにわざわざ遠くまで行くなんていう事は、ほとんどありませんでした。まして江戸時代、地域を離れることの出来ない女性は村を出ることなどほぼ一生ありません。
だから、「遠くまで願掛けに行く」と言う行為そのものが近年の風習ということです。
私や母はよく、無言の行をします。百日参りをする際に、参拝は終わるまでは家族とも会話をしません。
氏神までは15分くらいですが、崇敬神社までは電車で小一時間かかります。
こういうときは早朝に出ますが、そういうときに限って、普段昼間で寝ているような人が朝早くから外出して出会ってしまうんですね。
我が家は子供が「今日明日が峠」と宣告されたときから、またお礼参りで一年日参したときに、休日には崇敬神社の周囲の食堂で食事をして帰るのが習慣でした。
また私は神社めぐりが趣味ですが、神社周辺に蕎麦屋があれば必ず寄って食べます。
日常の参拝や、拝殿前での願い事くらいなら、立ち寄るななんて制約はありません。
あくまでも自分に対するイマシメとして存在するだけです。
ちなみに正式な祈願と言うのは予め申し込んでおき、拝殿に上がって祝詞を読んでもらい玉串を捧げる、あれが正式な祈願で、拝殿前ではいくら一生懸命お願いしても略式の祈願なのです。
神職によっては「大和言葉で祝詞をあげなければ祈願にはならない」と言う人もいるほどです。
詳しいご回答ありがとうございます
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございません
おっしゃるとおり食事はともかく、
デパートなどの寄り道はせずにまっすぐ家に帰ることにします
No.1
- 回答日時:
>よく参拝の帰りは寄り道をしてはいけない…と言いますが食事もダメってことなんでしょうか?
初耳です。どこの風習ですか?
江戸時代は伊勢参りが盛んでしたが、帰りに食事をしないと江戸や大阪まで帰れませんね。
参拝の行きも帰りも「寄り道」しても問題ありません。
敬神のこころさえあれば、それでいいのです。
回答ありがとうございます
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません
おっしゃるとおり・・・
今のような交通が発達していない時代は
参拝のあとに飲み食いしないわけにはいきませんよね
大変参考になりました
敬神の心・・・これを胸に祈願に行こうと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 新月(や満月)に神社にお願い事をすると叶いやすいと聞きました。 そこで新月の日の参拝方法を知りたいの 5 2022/07/05 14:14
- 神社・寺院 貴船神社の奥宮とはなんなのでしょうか? 調べてみると呪いや近寄らない方が良いなどマイナスなコメントを 5 2022/04/13 02:33
- 政治 立憲民主党の泉代表が乃木神社へ参拝した事について 3 2023/01/18 01:15
- その他(暮らし・生活・行事) ご意見お聞かせください。 私、週に一度は氏神様の神社に参拝に行くようにしてるいるのですが、参拝中によ 3 2023/03/20 20:39
- 神社・寺院 同日に複数の神社参拝 1 2023/05/25 10:30
- 神社・寺院 三峯神社 2 2023/01/23 22:19
- 風水 よその神社に参拝する事は良くないですか? 8 2023/04/03 20:50
- その他(占い・超常現象) 最近よくないことが続くので、気休め程度に神社にいこうかなと思ったのですが、赤口の日の参拝はやめた方が 5 2023/07/24 08:02
- 伝統文化・伝統行事 とある神社に行くとびっくりするくらい元気になります。呼ばれているのでしょうか? 詳細を記述すると ・ 11 2023/07/28 21:34
- 新年・正月・大晦日 初詣の失態 9 2023/01/05 17:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貴船神社にお参りしようと考え...
-
20代女です。暇なので1人で有名...
-
大凶方位への短期旅行について...
-
喪中の神社参拝について
-
おみくじって代理で引いて渡し...
-
身延山久遠寺の参拝所要時間に...
-
神輿
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
独身バツイチ男性50代と既婚40...
-
お寺の家系
-
複数の御朱印帳を持っていては...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
京都 伏見稲荷神社周辺の飲食店...
-
※率直な意見をストレートに聞き...
-
御朱印について教えていただき...
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
神社好きな女性、御朱印集めて...
-
勝負ごとに強い神社を教えてく...
-
嫁実家のお寺を継ぐかどうかに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おみくじって代理で引いて渡し...
-
雨の日の神社参拝ですが傘をさ...
-
よその神社に参拝する事は良く...
-
参拝の帰り
-
お寺の「拝観謝絶」について
-
20代女です。暇なので1人で有名...
-
喪中の神社参拝について
-
神社での初詣でについてです。 ...
-
神社にジーパン姿で行くのは失...
-
稲荷信仰をやめたいのですが…
-
身延山久遠寺の参拝所要時間に...
-
祖父が元旦に亡くなりました。 ...
-
縁切り神社行ったことある人い...
-
神社でする玉串拝礼の仕方につ...
-
謙譲語
-
貴船神社にお参りしようと考え...
-
鳥居をくぐる際の注意点について
-
早朝の貴船神社と延暦寺の観光時間
-
七五三に留袖?
-
白い龍さんを元気づけたい。
おすすめ情報