電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小さいサカナはリリースしましょうとよく言われているので何の疑問もなく実行してきましたが、大きいものほど個体数が少なく、生殖能力もあるので大きいものこそリリースするべきとの意見を目にし、考えるようになりました。

私個人は基本C&Rですが、たまに持ち帰るときは家族が1回分食べる分だけしか持ち帰りませんし、大きすぎるのは大してうまくないことに気づいたので手頃な大きさのだけにしています。だからどちらの説が正しいか関係ないと言えば関係ないのですが個人的にハッキリさせておきたくなりました。

資源保護の観点から再放流すべきサカナの大きさについて教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

いろいろな意見がありますが、私は「大きいものほど個体数が少なく、生殖能力もあるので大きいものこそリリースするべき」を支持します。



大きい魚だけ持ち帰るという行為は、自然界のピラミッドを真逆にした構図にあてはまると言えます。

小さい魚ほど、人間に獲られる以外の原因で死ぬ確率が高いからです。大きくなればなるほど、他の生き物(さらに大型の魚や鳥、サメなど)に捕食されにくくなりますが、結局人間の知恵にはかないません。ある一定以上の大きさに成長した魚を捕らえて殺すことができる生物は人間だけです。

さらに、大きな個体は過酷な生存競争を長年生き抜いた強い個体です。強い個体は強い遺伝子を持っています。より強い遺伝子を持つ個体がより多く子孫を残さないと、種全体が弱体化します。

さらに、大きく個体が減った場合と小さい個体が減った場合で比較すると、減った個体数が同じなら、後者の方が減った分補充されるまでの時間が短くて済みます。前者であれば、同サイズの個体が補充されるまでに時間がかかるだけでなく、種全体の繁殖力に影響します。

さらにさらに、ほとんどの魚は、私達人間と違って、大きい個体ほど沢山卵を産みます。

資源保護の観点から言えば、生殖能力を持つ個体は全て放流の対象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この説も説得力がありますね。

運用上は小さいのも「すごく」大きいのも逃がしてやろうと思いますが、まだまだ釈然としないです。漁協は科学的に根拠のないこと(小さいものを逃がす)を規則として制定するものでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/16 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!