

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金太郎は千年ぐらい昔の物語だと思いますが、本当にあのような髪型だったのでしょうか?教科書にのるようになって挿絵として誰かがあのように描いたのかもしれません。
武士が兜を被るようになって蒸れないように髪の中央部を剃る習慣が生まれました。(月代=さかやき)元気な男の子(寝冷え予防の腹巻ひとつで走り回る)を強調するため、兜が被れるように剃った可能性(後世の人がそのように描いた)があります。なお、子供の病気予防策として中央部を剃ってしまう習慣もあったようです。いずれにしても、頭の中央部は幼時には骨が固まっておらずデリケートな部分だといわれます。また人間の魂は頭の頂上から出入りすると信じていた時代(地域)もあるのでそれと関係するかもしれません。
子供さんにはお侍さんの真似をしているとでも説明されては如何ですか。金太郎は大人になって源頼光に仕えた有名な武将になったと言われます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
月代(頭の頭頂部をそる)に関しては下記の方と同じ
意見ですが、大童(おおわらわ)ってヘアスタイルですね
あれは。
要は、ちゃんと髷(まげ)を結っていれば、ふつうの
稚児髷(ちごまげ)だったのでしょうが、やつ(きんたろくん)
があまりの野生児であったため、髷を結わせなかったのでは?
ないかと思われます。
ちなみに、戦国時代の合戦では、元取り(髷をまとめる
ひも状の物)が切れたために「おおわらわ」になり、もちろ
ん、状況的にも「おおわらわ」になるということは多かった
ようなので、「おおわらわ」はきんたろくんに限ったこと
では無かったようですよ。
やつのばあい、「月代はそるぐらい良いとこのの坊ちゃん」
であるにも関わらず、毎日元取りを結う事を嫌った「元気な子」
を象徴したのでは無いでしょうか?
全く想像の範疇を越えません。
ご参考になれば幸い出です。
No.2
- 回答日時:
平安時代の頃より、男女とも、子供は生まれて7日目に頭の産毛をそり、3歳になるまで、頭頂部を剃っていました。
そうすることにより、大人になってから、黒々とした髪が生えると信じられていました。3歳になって、髪をのばし始める式を「髪置き」と呼んでいました。この「髪置き」も七五三の行事のもとになりました。「髪置き」については、下のURL以外に七五三の起源について書かれたものに多く、散見されます。
参考URL:http://www.kyoto1.co.jp/shimazu/girei/753.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 妖怪などの話を読むのが趣味で今は山姥と鬼について読んでいるのですが、山
- 2 昔読んだ、カセット付の絵本を探しています
- 3 昔読んだ絵本なのですが…
- 4 山月記を読んだことのあるかたにお聞きします
- 5 30年以上前に読んだ小説が忘れられません。 短編です。 あらすじは、主人公の男性が、子どもの頃、山の
- 6 「みかさの山」は若草山のことですか。
- 7 「山又山」が記載されている漢籍をお教えください
- 8 絵本太閤記と絵本太功記の「こう」という字の違いとは?
- 9 山月記読んだことある方に質問です 李徴が袁さんに自分の詩を伝録して欲しいと頼み、李徴の声が叢の中から
- 10 絵本について知りたいことがあります。絵本の著者というのは、表紙に作とか
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
髪をすく?
-
5
ヘッドフォンのつけ方。くだら...
-
6
髪を結ぶ男をどう思いますか。(...
-
7
キキララ、どっちがキキ?どっ...
-
8
子どもが髪をひっぱります
-
9
応募したいバイト先に髪色自由...
-
10
髪の毛を切った翌日、ほとんと...
-
11
平野紫耀君の髪色について
-
12
好きな男子に「今日は髪の毛下...
-
13
後頭部の髪がチリチリになる!
-
14
すれ違いざまに目が合ったとき...
-
15
高校2年の男です。すき家のバ...
-
16
社会人だけど髪染めるのってアリ?
-
17
職場での髪
-
18
乳児の寝癖の直し方、ヘアメイク...
-
19
ヘアアイロンを毎日使うと髪は...
-
20
「風が君の髪をなびく」は文法...
おすすめ情報