dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
パソコンを長持ちさせる方法についていくつかの疑問が生じましたので、こちらで質問させていただきたく思います。

PCのメンテナンスを、軽量化や高速化といったような「改善」ではなく、

(1)「保守」という観点から考えたとき、

■ディスククリーンアップ
■デフラグ
■熱をもたないようにさせる

のような項目が「長持ちのコツ」として検索HITします。
ここでこれらの項目について、もう一度考えてみると、その目的は
「ハードディスクやCPUの負担を軽減させること」に集約されるのではないかと考えました。(間違ってたらすいません(汗))


(2)ここで前述の「改善」についても考えてみます。

■不要サービスの停止
■いらないソフトのアンインストール
■仮想メモリの最適化

のような項目が「高速化のコツ」として検索HITします。
ここでこれらの項目についても考えてみると、その目的は
集約されるとは言わないまでも上記と同じ「ハードディスクやCPUの負担を軽減させること」に向かっているものではないかと思います。

(3)
では、(1)と(2)の違いは何なのでしょうか?
なぜ保守観点から検索すると(2)のような項目が出てきて、改善観点から検索すると(3)のような項目が出てくるのでしょうか?
それとも違いなどないのでしょうか

(4)
なぜこのような質問したかといいますと、奮発して新しく購入したPCがとても性能が高く感じられて喜んだのですが、タスクマネージャを開くと100近くのプロセスが稼働していたことに少し疑問を感じたからです。
また、量販店で購入したもので様々なソフトがプリインストールされておりました。
そこで私は「快適性」よりも「保守性」を考えるようになりました。以前は中古PCを散々いじり倒したものでしたが今回はなまじ高価なものを購入したため、購入から半年経っても怖くていまだに何の設定変更もできずにいますw
つまり、高いパソコンを買ったのでどうにか長持ちさせたいが、ディスククリンアップ、デフラグ、熱対策などだけではなく、、、不要サービス停止、不要ソフトアンインストール、メモリ最適化なども行うべきか、行うべきではないのかが、知りたいということでございます。初めからそう質問しろやカスと言われそうですが(汗)、、、せっかく書きましたのでそのまま投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

No.3です、



追記で、ディスククリンアップ、デフラグ、不要サービス停止、不要ソフトアンインストール、メモリ最適化、No.3で書いたXP機では、やったことありません(笑

もっとも設置している部屋はエアコンこそ有りませんが、土地柄(田舎、山間部、川の側)去年も今年も30度超したことは無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記していただきありがとうございます。

「改善」としてのアクション( 不要サービス停止、不要ソフトアンインストール、メモリ最適化 )につい

ては、自分の現状( 財力、余暇、知識いずれも少ない )ともあわせていろいろと考えましたが、リスク最

小化路線で漸進的にやっていこうと思います。

追記大変参考になりました。

お礼日時:2011/09/17 16:51

正直、悩むだけ無駄だと思います。

壊れるときは、どんな機種でもソッコーで壊れますし、私のようにタバコの灰をぼろぼろキーボードにこぼしたり、あちこち持ち出して乱暴に扱ってメンテなんて何もやらないおんぼろVistaノートマシンでも、5年以上たってもバリバリ動いていますし。

要は、心配しながら、おそるおそる 週に1回程度作業をして5年もたせても、週に5回ガンガン使って1年で壊れてしまっても、仕事量的には同じで、悩んだ分、前者の損ということになります。

PC-9801の全盛期は、5年10年使えるのが当たり前でしたが、今のPCじゃ10年なんてまずもちませし、そもそも5年もたてばまわりの状況が変わっていて、ハードウェアは生きていても使えないことになったりすることももあるんじゃないかと思います。

現状のPCでは、心配しながら2倍長持ちさせるよりも、ガンガン作業して2倍使う、というほうがいいと思うんですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いづれ壊れる」のならばどう考えるべきか…ですね。

締めにふさわしいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 16:53

>高いパソコンを買ったのでどうにか長持ちさせたいが、


→ということが質問の趣旨であれば、周囲温度がなるべく上がらない環境に設置をする。というのが回答です。

PCの種類・型番が書かれていませんが、ノートPCであればなおさらですね。

あと、パソコンの中に使われている電子部品などは、いづれ壊れるものと思ってください。とくにハードディスク(HDD)は。
従って、優しく使って、思いっきり使いこなしてください。

Windowsの使っている具合がわるくなったらリカバリ媒体を使って、購入初期に戻すことも必要になるときがやってきます。(やってこないかもしれませんが)その時の準備だけはしておきましょう。大事なデータの日々のバックアップと、あとはリカバリ媒体の作成です。

頑張って使い切って楽しみましょう。
では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いづれ壊れるもの」
最も合理的な指摘かもしれませんね。

再セットアップディスクの作成しておきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 16:52

パソコンを長持ちさせる?、この中では「熱をもたないようにさせる」くらいです。


年に最低1回はパソコンの中を掃除することです、CPUやファンにこびりついた誇りを取るとか、パソコンばかりじゃなくついでに扇風機のモーター部のカバーを外して誇りを取ってください(わらい)。

後はソフト面のメンテナンスなのでやってもやらなくても大差ない。
逆にデフラグを頻繁にやるとCPUに負荷をかけるので良くないです。
■ディスククリーンアップ
  ゴミファイルを削除するだけなので微々たるもの。
■デフラグ
  XPのパソコンの時5年間で一度やった。
■不要サービスの停止
  メッセンジャーはうざいので停止した。
■いらないソフトのアンインストール
  関係ないけど、個人の好みでどうぞ。
■仮想メモリの最適化
  初期設定=最適化です、物理メモリ4Gあればゼロでもいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後はソフト面のメンテナンスなのでやってもやらなくても大差ない。

私も最近それをよく考えるようになりました。
しかし、やはり…精神衛生上といいますか…
風水みたいなものでしょうか、中庸をとって様子を見ながらやっていこうと思います。

あとは熱対策ですね、むしろこちらを重視しようかなと思います。

お礼日時:2011/09/17 16:52

賛否もあるでしょうが、負荷を与えないことでしょうね。



>>量販店で購入したもので様々なソフトがプリインストール・・・

この時点でいわゆる、「不要サービス、不要ソフト」が山盛りです。
とりあえず、不要サービス停止、不要ソフトアンインストールはやったほうが良いでしょう。

ちなみに、2002年秋製作のWinXP機ですが、ネットブラウジング検索専用機として今日も不具合無く動いてます。
その間、一度電源交換、HDD2回交換、グラフィックボード交換、WinUpdate時の再起動、その他ドライバ更新時の再起動、停電時を除き24時間動きっぱなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負荷を与えないことですね。
どうするにしても、この言葉に立ち返って、素人なりにですが判断していこうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 16:51

パソコンの使い方次第と思います



1)友人は 2000年ぐらいに買ったパソコンを 今年まで ほとんど壊れる事無く使っていました
 内容は メインで 1ケ月に エクセルとワードを少しのみ インターネットもほとんど使用せず
 WindowsMeの為 今年交換しました
 質問の様な事は ほとんどしていません

2)自分の数台のパソコンは 色々ソフトを使っているので メンテしています
  ソフト面では 使えば使うほど 不要ファイルが溜まるので フリーソフトで消しています

  Cドライブには ソフトをインストールしない(Dドライブ等にインストール)
  ソフトのアップデート等 沢山データが蓄積される為です

  ハード面では 年に1~2回 中を開けエアーコンプレッサーでホコリを飛ばしています
   
  一応中古ワークステーション(10年ぐらい前のパソコン 当時90万円ぐらいした物です)も
  トラブル無く現役です

ソフトは 自分の使う物のみインストールで 良いと思います
ちなみに 高価 安価の値段は 関係無く壊れます 運だと思います
メンテできる様になれば 自分が楽だし 痛い出費も抑えれます
頑張って下さい  
  
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中を開けてメンテナンスできるように勉強します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 16:50

奮発して、ピンハネされているだけのPCを買うのが、すでに間違いの元ではあるのですが…。



CPUは、ほとんど故障することはありません。壊れるのは、消耗品である、HDDであることがほとんど、最期にマザーボードが死んで終わり、というパターンでしょう。

長持ちさせるコツは、要は、負担を与えないことです。(2)のように最適化すれば、それだけ、効率よく使う訳ですから、長持ちする方向には向かうでしょう。ただし、クリーンアップやデフラグは、頻繁に行えば、逆に負担を与えることになります。せいぜい多くても数ヶ月に一度程度で十分です。

一番、PC長持ちさせるには、自分で、PCを自作して、規格品のパーツの交換だけで済むようすることが一番です。PCが古くなっても、パーツが次のPCに回せる場合が多いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピンハネは…されてるのでしょうねw
しかし、まあそこは、もともと乏しい私の知識を補完する機会費用と考えております。

CPUは演算をしているのですよね。HDDは書き込みでしょうか。どちらにしても不要プロセスの停止程度で

は大した効果にならないのでしょうかね…100近くあるのでどうしようか現在考え中です。

自作ですか…それは特別な機会かよほどの余暇がない限り、来世のことになりそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/17 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!