dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ステレオケーブルの構造について質問です。

ステレオケーブルを切りました。
切ったステレオケーブルですがもともとは2つのコードになってましたそれが1つにくっついてステレオケーブルとなっていました。

ステレオケーブルを切ると2つの線のコードのそれぞれの中に小さなコードが1本ありまわりに金属線がたくさんありました。

小さな(細い)コードは音を伝送すると思いますが、
まわりにたくさんあった金属線の目的は何ですか?

教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (3件)

ステレオなら、普通は左右のスピーカー用の線が必要です。


コネクタは赤白の2個

左右それぞれ、+-が必要で4本が必要となります。
赤白のコネクタは外側の電極と、中心の芯の電極があります。

通常は+側を中心にして-側(グランド側)が外側にしてシールド、+側に雑音が入るのを防ぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。

お礼日時:2011/10/21 07:48

同軸構造のものは、外来(電磁波)ノイズを低減するための構造になっています。



万一、ノイズ成分が飛来しても、コード外側のシールドが吸収して、本来の音声信号伝達に影響が出ないシステムになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。

お礼日時:2011/10/21 07:48

電気信号ですから+と-が必要です。


芯線が+、周りの網線が-に成ります。
芯線が+と-2本のものもあります。

網線はシールドと言って、外部から来る電気的雑音を防ぐ役割も持って居ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。

お礼日時:2011/10/21 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!