No.4ベストアンサー
- 回答日時:
摩擦力には2種類ありますね、それはご存知のようです。
ここである荷物を横から押して動かすという操作を考えます。 止まっている物を動かそうとするにはかなりの力が要るでしょう。物が動くのは自分が押した力が摩擦力より大きくなった時に動き出します。ですからこの時は静止していたものを動かす時は静止摩擦力がかかっています。
ですがいったん動いてしまえば、その動きを持続させればよいわけですからあまり力を加えなくても進むわけです。
つまりこの時にどう摩擦力がかかっているといえます。
では物体が止まるのはというと わかりますか?動摩擦力のせいです。それは、動摩擦力に比べて押す力が弱いためげんそくしとまってしまうのです。
動摩擦、静止摩擦力かをしるにはその直前の物体の状態を考えればいいのです。

No.3
- 回答日時:
何か物を引きずって運ぶ時に一瞬でも止まってしまうと急に重たくなるでしょう。
つまりその瞬間静止摩擦力になってしまうからなんですね。まあ以上身近な例でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/02 22:46
物体が止まるまでは動摩擦力で、
止まってからが静止摩擦力だから、
止まるときは動摩擦力なんですね?
身近な例で、考えやすかったです。
No.2
- 回答日時:
CIPHERさんの回答に少しだけ補足します。
動いているときにかかる摩擦は 動摩擦 だけですが、
止まっているときの摩擦力 は 「静止摩擦力」と「最大静止摩擦力」が
あります。
止まっている物がうごきはじめる瞬間の摩擦力は「最大静止摩擦力」です。
静止摩擦力は、動かそうとする力が大きくなるにしたがい、大きくなり、
最大静止摩擦力に等しい力で動かされようとする瞬間まで物体は静止します。
いったん動き出すと、止まるまでは動摩擦力が摩擦力として加わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
摩擦が仕事をしないことってあ...
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
回転円板が摩擦により静止する...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
滑らず回転
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
テキトーな世界でも相対性理論...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
圧入荷重
-
ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係
-
物体を移動させる時の駆動力の...
-
摩擦力と角加速度とトルクの関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦係数
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
ムーディ線図について教えて下さい
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
コンクリート面同士の摩擦係数
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
おすすめ情報