重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は高1です。

実はこの年齢で身ごもってしまいました…

相手の親はうちの親が0kなら産んでいいと思うって言ってました。

彼も産んでいいと思うし、頑張ってバイトするって言ってくれてます。

私もせっかく授かった命だから頑張って育てたい・・・

でも、まだ二人とも高校生だしおろしたほうがこの子のためになるのかなって悩みます。


みなさんはどうするのが一番だと思いますか??

また、通信高なのですが退学になりますか??

A 回答 (12件中1~10件)

皆さんがおっしゃるように物知らずのところはありました。


その点はお詫びいたします。

実は私のすぐ上の世代で私に直結する血縁に養子がいます。具体的には匿名だとしても控えさせてください。
昔(昭和10年代)なのと、内内で決まったことなので今のようなきちんとした取り決めのもとで行われたというものではないようですが。もらわれた側です。知ったとき複雑な思いもありました。
本人は子供の頃に教えられたようです。多くはいいませんでしたが、自分ではどうにもできない幼いころのことで考えてもしょうがないという感じでした。明るかったし不幸ではないと思いますが、どこか心につかえる思いはありましたので。

他には私の懸念は、本当に育てられない方はいいのですが、これらの情報をみて本当は育てられるのに、安易に養子に出せばいいと思う人もいるのではないかとも思ってしまいました。きちんとしているようなのでその心配はないようですが。

今回は若いから、とか、もしかしたら世間体というもので自分で育てるのをあきらめているようなら、すぐに養子にと思わず、重みを考えていただきたく思いました。
相談者の方とその親御さんが育ててくれるといいなという思いでした。
別のお返事みたいになりすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 23:00

初めまして、17歳の高3女子です。


実は私もいま妊娠していて、妊娠6か月になります。

私の親は、初めは産むのを大反対していました。
高校生が妊娠、出産っていうのは世間体も悪いっていうのもあったと思うけど、高校を中退しちゃうと正社員としての仕事がほとんどなくて、将来絶対にお金に困るっていわれました。

私の場合は、かなり長い間両親に迷惑かけちゃうけど、落ち着いたらきちんと勉強して2人とも学費の安い国公立大に行くこと、彼氏が18になったらちゃんと籍を入れること、子育てにかかったお金は就職したらきちんと返すことを約束して、彼氏と二人で何度も必死に親に頭を下げて産むことを許してもらいました。

産むかどうかは、自分よりも赤ちゃんのことを第一に考えられるか?親に援助してもらえるか?だと思います。私もまだ産んでないからわからないけど、赤ちゃんがいるためにあきらめなきゃいけないこと、たくさん出てくるんだと思います。
妊娠中も検査に結構お金かかるし、出産・育児となると彼氏のバイト代だけでは絶対無理だと思います。親に援助してもらわないと育てられないっていうのは本当に申し訳ないんだけど。。

高校についてですが、他の方もおっしゃっている通り、校則に明記されていなければ強制退学になることはないと思います。私は全日制の高校ですが、今もまだ通ってます。ただ、体育の出席日数の関係で、休学しなきゃいけないのか話し合ってるところです。通信高に体育があるかどうかはわからないですが、3年では卒業できなくなってしまうかもしれません。

高校生で産む人がなかなかまわりにいなかったから、もし産むのなら一緒に頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:59

回答とは少し異なりますが、里子と特別養子縁組の違いを知らずに回答している方がいらっしゃるようなので補足で。


既に訂正して下さった方が仰る通り、里子と特別養子とは全く別の物です。
法律自体が異なります。


里親制度とは、児童福祉法に定められた制度です。
親権を実親に残したまま、一時的に、養育のみを、里親さんにお願いする制度。
保育園の延長のようなものと考えると近いでしょう。
保育園は平日の一定時間のみ保育しますが、里親制度ではその期間が週や月、年といった単位になります。
里親には一定の養育料が国から支払われます。
親権者の収入によっては親権者が負担する事もありますが、ほとんどの場合、親権者は金銭的に困窮しているので、国庫から出す場合が多いようです。
この養育料は本当に微々たる金額で、そのため、里親はほぼボランティアです。
里親をやってもいいよというご夫婦(県によっては単身者も可)が、児童相談所に登録します。
親権者が里子に出しても良いよと認めた子どもが、里子として預けられます。
つまり、間に児童相談所が介在します。
また、親権は実親の元に残りますので、実親が自分で育てられるようになったら、里親里子関係は終了します。
システム上、里子であることは最初からはっきりしていますので、途中で知って傷つくなどという事は100%あり得ません。
むしろ、児童養護施設育ちの子ども達は、里子に出して欲しかったと言っています。施設はやはり、普通の家庭とは全然違いますから。子ども同士のイジメやら諸々ありますし。
なお、この里親制度については、現在、登録里親の半数以下しか、里子を預かっていない状態です。
理由は、実親が嫌がるから。
児童養護施設に入れておきながら、里子に出すのは拒否する実親が非常に多いのです。また、虐待が原因で預けられた子どもはほぼ間違いなく、里子になる事はできません。
その為、里親登録者がたくさんいるのに、施設は収容人数を超過している、といった歪んだ環境が生じています。
里親に預けるのを嫌がる実親が多い理由には、養子縁組と里親制度の違いを理解していない方が多いとのも1つとして挙げられるだろうと私は思っています。
だから、養子縁組と里親制度を混同して回答している方がいるのを、どうしても見過ごせませんでした。


特別養子縁組とは、民法に規定された、新しい法律による制度です。
望まれない妊娠による子どもと、子どもを待ち望むご夫婦との間に、より幸せになれる法律を作って欲しい、と願った方々が、国を動かし、20数年前に創設されました。
それまでの養子縁組制度は家の存続のための制度でしたが、特別養子縁組制度は子どもの福祉のための制度です。
通常の養子縁組では、実親子関係は遮断されませんが、特別養子縁組では、実親子関係は完全に遮断され、特別養子は特別養親の実子となります。この特別養親子関係は、終了することができません。実子ですから。
近親婚を防ぎ、また、子が自分自身のルーツを知る権利を守るという理由から、法律による親子関係であることは戸籍の専門家にはわかるようになっていますが、普通に生活していたら、養子であることは一切わかりません。
特別養親は夫婦であることが条件で、下限年齢も法定されています。
特別養子は基本として6歳未満であることが条件です。
特別養子縁組の成立のためには、合意だけでなく、子の養育について必要であるという特別な理由が必要なので、養子縁組より厳格な基準で裁判所が許可を出すかどうか決定します。
特別養子縁組支援NPOは近年になっていくつもできました。
他の方が仰るように、NPOを通じて養子縁組がなされた場合には、実親との交流経路が確保されている事が多いようです。
これは、養親さんにはつらいことだとは思います。
ただ、人間は自分のルーツを知りたいという欲求があり、その権利は確保されるべきですので、子の福祉のためには、実親との交流が確保されているというのは良いことだと思います。
更に、NPOを通じる場合には、養親夫婦にものすごく厳格な条件が課されます。
これは、養子を望む養親がものすごく多いことも要因の1つですが、それ以上に、子どもの幸せを思うが故のものです。経済条件然り、年齢条件然り。
つまり、特別養子縁組とは、法律の成立原因から運用に至るまで、徹頭徹尾、子どもの福祉のためのものです。
それを、堕胎する方が幸せなどと、実状を知らない人に軽々しく言って欲しくはありません。
命を守りたい、命の未来を守りたいと、必死になって国を動かした方々の祈りを、誤った思いこみで否定しないで欲しいと思います。


里親制度を利用するにせよ、
特別養子縁組制度を利用するにせよ、
堕胎よりはずっといいと私は思います。
もちろん、ご両親の援助を受けてご自身でお育てになるという道もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:58

里親に出すのは無責任。

もし知れば傷つく。それくらいなら殺したほうがいい。
と、仰っている回答者様がいますが。

特別養子縁組について、あまりご存じではないようですね。
特別養子縁組は、里親とは違います。
5歳までの子を、法的にも完全に実子として託すのです。
フォロー/支援団体も数多くあります。

支援団体にもよりますが、多くの場合お子さんには、「あなたには、生みのお母さんと、育てのお母さんがいるのだよ」と知らされて育ちますので、「大きくなってから、ある日突然秘密を知る」ということはまずありません。
生みの親と子の双方が望めば、お互いの面会も出来ます。

「特別養子」もしくは「特別養子 ブログ」等で、検索してみてください。
子を幸せに育てていきたくて、自分たちに子どもを託してくれるお母さんがあらわれるのを待ち望んでいるご夫婦がいるのです。
自分たちの手で、子どもを幸せにさせてください。と、両手を広げている人がいるのです。

もちろん、だからのべつまくなし避妊なしでセックスしていい。というのではありませんが。
安易な感情論で、実親に育てられないから必ず死ぬことよりも不幸であると、決めつけないでください。
それは、幸せに暮らしている特別養子のお子さんと、養親さんに対して、とても失礼な思い込みですよ。

私も、中絶か特別養子かという選択でしたら、養子を是非にすすめます。
少なくとも、質問主さんはそれがどういうものかご自分で調べて知識をえておいて損はないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:58

ANo.5で回答した高校生の子供がいるものです。



私が高校生のときに3年生くらいで子供を生んだ子がいたといいましたね。

その子のことを思い出してました。
その子が出産してベビーカーで散歩をしているところに高校を卒業した春に1度会ってるんです。
むこうから話しかけてきました。
「私、この子のために頑張る、この子は私が守るんだ・・」みたいなこと言ってました。

そして数年前の同窓会では、高校生のとき産んだ子はとうに20歳を超えていて(当たり前ですが)立派に育っているようでした。
そしてその子は再婚しており、二人目の子(小学生の子)を連れていました。
まわりの支えもあったと思いますが、その子はきちんと育てたんです。

人それぞれ考えは違います。
その子もダメだと思ってあきらめたらダメになっていたでしょう。
だからあなたとあなたの親御さんの気持ちにブレがなければ大丈夫なのかな、と思います。

心配は、あなたは高1で、私の同級生は高3でした。2年の違いは大きいです(心も体も)
あと、世間の偏見や興味本位な目にさらされるかもしれませんが、へこたれずにやっていけるか、ということです。

そして、殺すのがかわいそうだから産んだ、でも育てられないから里子に出す、などというのはやめてほしいです。
その子が将来事実知れば傷つきます。一生苦しむかもしれません。よけいに無責任です。

よく考えてください、そして親御さんともよく話し合ってくださいね。
よい方へいくことをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:57

堕胎するくらいなら生んで特別養子縁組に出して欲しい、


という意見は他の回答者様と同意見です。

学校の件ですが、
堕胎ということになれば退学の可能性はありますが、
(堕胎は刑法で禁止されていますので)
結婚して出産するなら退学になる理由がありません。
出産して養子に出すのでも退学にはならないと思います。
ただ、
子育てと学業を両立するのは、
金額面と、貴方の能力の面で、
かなり厳しいと思いますよ。



バイトでは育てるのは無理だと思いますが
例えば彼が正社員として就職するまで親御さんの協力を得るという方法もありますし
親御さんが無理なら、
児童相談所を通じて里親登録をされている方にお願いすることもできます。

ちなみに、
生活するのにどれくらいお金がかかるかという話ですが、
最低限の生活で考えても
家賃光熱費(固定費)で月6~8万。
食費で月3万。
国民年金や健康保険で月数万円。
この時点で10数万は絶対に必要です。

更に、子どもが学校に上がったら、授業料や教材費などで月数万円。
服や靴も必要ですよね。
家財道具も時々壊れます。
病気にかかったら医療費もかかります。薬代もね。

バイトでは払えないの、わかりますよね?
本気で生んで育てるつもりなら、
数年間は周囲の力を借りて、
きっちり正社員の職を得る必要があるのです。
正社員になっても子育てできるほどのお金が稼げるかは微妙ではありますが
共働きならなんとかなるかなあ?


ああ、なお、
自分で育てられないなら堕胎します、って回答は勘弁して下さい。
そんなのは愛情ではありません。
例えば貴方のご両親が離婚したとして、
お母様が
「親権取れないなら娘は殺します。
 私が育てられないならこの子は死ぬべきです。
 それが私の愛です」
とか言い出したら、貴方はそれを嬉しいと思います?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:57

選択肢として。



1)産んで、貴女と彼の子として育てる
2)産んで、親の子(貴女もしくは彼氏さんの兄弟)として育てて貰う
3)産んで、特別養子縁組する(子どもを望んでいるが授からなかったご夫婦に託して、育てて貰う)
4)人工妊娠中絶

と、4パターンあるかと思います。
1は、かなり厳しいですよ。
バイトで、子ども一人養えるものではありません。
貴女も彼氏さんも、お友達が青春真っ盛りできれいな服を着て遊び回っている間、オシャレも遊ぶのも諦めてボロを着て必死に働いて、それでもお子さんは年の近い他の子よりもみすぼらしい格好で不自由させて育つ事になります。
それは、頭で考えるよりもずっと大変です。
親御さんが全面的に資金援助してくれるなら、まだいいですけど。

なお、おろすくらいなら、特別養子に出してください。
特別養子縁組の養親さんは、精神的にも家庭環境的にも金銭的にも余裕のあるご夫婦で、養親になる為の厳しい審査をクリアした人だけがなれ、貴女の事もお子さんに知らせてくれて、きちんと面会もできます。
支援NPO団体例:
http://wa-no-kai.jp/

高校についてですが。
私立はともかく、公立高校でしたら、法的に「妊娠したから退学」は、絶対に出来ません。
もしも退学になるとしたら「自主退学」するよう言われます。
自主退学というのは、「質問主さんがやめたいので、学校を辞める。」という事です。
学校によっては、そういう事を貴女が知らないと思って、あたかも決定事項で強制力があるかのようによそおって「やめろ」と言って来る事もありますが。
無理にやめさせることは絶対にできないので「やめません。勉強したいです。」と言えばOKです。
まして、普通高ではなく通信高でしたら、やめろとも言われないのではないかな。

あとは。
今後は避妊についての知識をきちんと得て、しっかり避妊してくださいね。
妊娠授乳中は無理ですが、その後は低用量ピルを飲むのが最善です。
http://www.jfpa-clinic.org/
http://finedays.org/pill/

正直、貴女の妊娠出産は、出産適齢期の女性の妊娠出産と比べて、約5倍の死亡率があります。
妊娠中の異常や、赤ちゃんの発育異常の可能性も高いのです。
出産するならくれぐれも無理はせず、少しでもおかしいと思うことがあれば、産婦人科に電話相談でもいいので、すぐに相談するようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:56

自分の子供が高校1年生です。



自分の子とほかの子とは違うでしょうが、とても出産して家事、育児ができるとは思えません。
世の大人でさえ育児はとても大変なものです。もし自分の娘ならまだ子供のような自分の子にはできるとは到底思うことができないでしょう。

だからといえ、中絶なども経験させたくない、とても悩みますね
相手方のご両親もよく産んでもいいようなお返事できたと思います。あなたのご両親がOKしたらということなので、いいよ、と言ってるようで実は丸投げされているようにも感じてしまいます。
女の子の方の親ならそう思うのではないかな?
実際あなたの親御さんはどうですか?

結局はどちらを選んでも、精神的にも肉体的にも大変なことはあるでしょう。
彼との関係は、若いがゆえに壊れやすいこともきちんと考えてください。
もし、彼と破局しても子供を受け入れていけるか、一人でも育てていこうと思える覚悟もいります。
生活は赤ちゃん中心で一変します。自由気ままにはできなくなります。
親としての常識を身に着けていかなくてはなりません。

もし親として産ませるとしたら、たぶん親の子として育てることになってしまうかもと思います。
そういうつもりがなくても、次第にそうなる気がします。

もちろんあなたが思いのほか頑張っていけるかもしれない。
若いので体力、気力があります。がむしゃらにやれるかもしれない。あなたの親御さんも若いでしょうから育児の協力も十分期待できるでしょう。
高校の同級生で3年生くらいで赤ちゃんを産んだ子がいました。
仲良しではなかったので同窓会で会いました。元の彼とは早いうちに破局していましたが、今は肝っ玉かあさんでした。
あなたの覚悟次第であり、親御さんの覚悟次第ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:55

人一人の命の所存を決めるのに、他人に意見を尋ねるのはどうかと思うのだが。

。。
しかし、まぁまだ高校一年生。。。
致し方ない気もする。。。

でも、そういう部分に「まだ幼い」という一面が見え隠れするのも事実ではあろう?

適齢期での出産と違い、こうやってまだ若くして子供を授かった場合に、このような事を考えるケースは稀ではない。

「まだ高1だから」
「まだ仕事もしていないから」

で片付けられる方がどうかしている。

若くして子供を出産する人もたくさんいる。
ちゃんと立派に育てる事が出来る人と、そうでない人の違いは一体なんだろうか?

今、君は高1でも子供を出産するかどうか悩んでいるね。
きっと誰でも、同じ立場に立てば同じように悩むと思う。
それは誰しも、まだ「自分が守ってもらっている立場」である事を自覚するし、そのような状況では自分に自信がなくても当然だからだ。

君は今、子供を出産するかどうか、覚悟を持とうとしているよね。
このような場合では、その「覚悟」が一番重要になってくる。

ただ、若くして子供を出産して、後に虐待したり殺したりした親だって、子供を産む際にその覚悟が全く無かったのか?と聞かれれば、きっとそうでは無かったはず。。。

今、君が持とうとしている覚悟は、果たして「君だけが決めた覚悟」であるだろうか?

>相手の親はうちの親が0kなら産んでいいと思うって言ってました。
彼も産んでいいと思うし、頑張ってバイトするって言ってくれてます。

そういう周りの後押し、裏付けがあった上での

>私もせっかく授かった命だから頑張って育てたい・・・

ではないだろうか?

どうせ産みたいと思うのであれば、「私も」ではなく「私は」と思えるようにしてもらいたい。
その違いが君には分かるだろうか?

確かに周りの協力、後押しは、子供を無事に育てて行く上ではとても大切な事だ。
それは若くして子供を産む場合でなくとも、重要な事だと思う。

しかし「それがあるから」決断出来た事と、「それがなくても」決断出来た事には、かなりの温度差がある事も現実なんだ。

「誰かのおかげ」で決めた事は、窮地に追い込まれた際に「誰かのせい」にもなり得るんだよ。

そこを十分に理解して欲しい。

その年で子供を産む事も、産まない事も、どちらも今の段階では、正しくないし、間違いでもない。
過去の決断を「正しい」事にしていくのが、君達のこれからの未来なんだから。

子供を産むと決める事が覚悟なんじゃない。子供を産まないと決める事が覚悟なんかじゃない。
ずっと覚悟を続けていく事が「覚悟」と言う事なんじゃないかな、と自分は思う。

偉そうな事を言ってごめんね。
よく考えて判断してね。
頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:55

''せっかく授かった命''確かにそうです。

でも果たしてその理由で産んでうまく行くのか…。うまくいかないとはいいませんが。

私は過去に中絶の経験があります、自業自得なのですがすごく辛く、ずっと抱えていくものだと思います。
最近妊娠し出産したのですがトラブルがあり、医師に過去の中絶が原因だと断定はできないが可能性はあると言われました。そういうリスクもあるのです。
そういうことも含め、中絶したほうがいいとは言えません。

ですがだからといって出産したほうがいいとも言えないのが事実です。

出産したら自分のやりたい事だってできなくなります。
友達と遊びに行くのだって今まで通りとはいきません。

相手の方はバイトすると言っているようですがそれだけではやっていけない。
親の援助だって必要になってきますよね。

これからのことも含めよく考えて決断してください。

相手の方や親は産むのOKということですが具体的にどう考えているのか話し合う必要もあると思います。

的外れな回答になっちゃったかな…。

学校の件ですが、通信は全日制と違い、何年も籍がおけたはずです。私が知ってるところでは9、10年。
妊娠したから退学ということにはならないと思いますよ。

もし出産したとしても子供がある程度大きくなるまでは受講せず、また何年か後に受講手続きをするというのも可能なはずです。

最後に今回の妊娠について、避妊はしていたのでしょうか?もし中絶を決断した場合には今後このようなことがないよう、避妊を徹底するべきですよ。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/09 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!