重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在MSI製ノートPC(形式U200)を家庭内無線LANで使用しています。
このPCを知り合いのお店で有線LANに接続しようとしましたが接続方法が分かりませんでした。
その有線LANへの設定の切替方法を教えてください。
もちろん、知り合いのお店のその有線LANの配線は直前までつながっておりました。

A 回答 (2件)

一般に、専用の接続ツールを使ってモデムと一対一で通信する場合を除けば、LAN線を挿せば、繋がります。

モデム付きのブロードバンドルータや、無線ルータなどでDHCP払い出しが有効であれば、設定は不要なのです。まあ、強いて言えば、パソコン側の設定として、コントロールパネルの管理ツールにあるサービスから、DHCP Cliantが有効になっているか確認する必要があります。

専用の接続ツール(フレッツ接続ツール)などを利用する場合は、PPPOE/PPP認証が必要となりますので、別途そのネットワークの管理者(お店の人)がパスワードやPPPOE/PPP認証設定の仕方を教えてくれない限りは、接続できません。

また、アドレスに特殊なプライベートアドレスや、DNSサーバなどのゲートウェイが設定されている場合は、やはり設定者に確認しなければ接続は出来ません。

ということになります。

尚、パスワード認証などの問題がなく、複数台のPCが常時繋がっているなら、
もし、お店の許可を得てどうしても繋ぐなら、お店で繋がっているPCと同じ設定にし、IPアドレスの第四オクテットのみユニークにするとともに、複数のPCやテレビ、レコーダーなどが同時に稼働している場合は、いずれかのLAN線を抜けば繋がるかもしれません。

ちなみに、LAN線を抜く理由は、ゲートウェイ機器によっては同時に貼れるセッション数に限界があり、最後に接続する機器が弾かれる場合があるためです。
    • good
    • 0

LANポートにLANケーブルをさす



以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通、これでつながりますよね???

お礼日時:2011/09/15 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!