
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も専門外ですが、クライアントの病院と話をしたりマニフェスト記録から把握したところをまとめてみます。
外科系に限らず、病院などで出る廃棄物は「医療廃棄物」として廃棄物処理法に取り扱い方が定められています。
大雑把に言うと、同法の中では医療廃棄物は更に「感染性一般廃棄物」と「感染性産業廃棄物」の二種類に区分されます。
感染性一般廃棄物とは使用済みのほうたいやガーゼ等など比較的経度で危険度の低い廃棄物のことで、感染性産業廃棄物とは切除・摘出した臓器類や廃薬品、手術に使用された手袋や医療器具等各種の消耗品類等の危険度の高いものを言います。
つまり、質問者さんが疑問に感じているものは感染性産業廃棄物に分類されており、俗に言う「産廃」扱いとなります。
産廃は通常のごみとは別な扱いが求められます。また、廃棄物からの感染や病原性テロ対策のために、感染性産業廃棄物は特別に許認可を受けた専門業者でなければ扱うことができません。これは廃棄物処理法のほかに医療法や薬事法、各種の伝染病の予防法、厚生労働省の通達など非常に多くの法令で細かく定義されており、正直私も把握しきっていません。
具体的な処分方法ですが地域によって施設は行政が準備していたり、業者自身が保有していたりと事情は異なります。
金属製の注射針などは溶かして再利用されるので、その過程で滅菌は完璧といってよいでしょう。金属製密封容器で密封して最終処分場の特別管理区での廃棄も認められているようです。
焼却可能なガーゼ等の消耗品類は専門の焼却施設で焼却されます。この施設や運搬車は病原性テロをたくらむ者(過去オウム真理教が計画していた事実がありますし、海外では狙われています)や注射器を狙う麻薬中毒者などがいるため、運搬車両や施設には高度なセキュリティが施され、専門処分施設の場所などは基本的に公表されていないそうです。
人体組織などは、本来の所有権は患者にあるので患者の要望によっては火葬処理の手続きを取ることもある(死産胎児や切断した四肢等に多い)そうですが、基本的には上の専門焼却施設へ運ばれます。
基本的に医療廃棄物の量は通常のごみに比べると総量は圧倒的に少ないですので、大規模な設備は必要がありません。地域によっては施設は県に一箇所しかないところもあるようですので、そのような施設について聞いたことが無いというのも当然でしょう。
No.1
- 回答日時:
>病巣として切断した臓器や、壊死のため切断した肉等はどうやって処分しているのでしょうか?
感染性医療廃棄物として、専用の廃棄物容器に密閉して一時保管。容器は専門業者に廃棄依頼する。専門業者は高温処理して廃棄。注射針とかも同様。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
個々の病院で、処理はできないと思うので、業者が回収するところまでは想像できていたのですが、その先が判りません。
回収した注射針等であれば、高温で溶かして云々で、これも想像できます。
ところが、肉系を処分するには、焼却か埋め立てぐらいしか想像できません。
焼却の場合は火葬場のような施設でなければ、排煙等の問題もあるでしょうし。
でも、そのような焼却施設や埋め立て地を聞いたことがありませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熊本県の産廃マニフェストにK...
-
「日本人はなぜアンダーヘアー...
-
ペットボトルはプラごみになれ...
-
一軒家、ゴミ捨て場掃除当番に...
-
交通事故の現場後始末
-
家のまえに タバコのすいがら...
-
「再生紙」の反対はなんて言い...
-
窓付き封筒のセロハンとグラシ...
-
内側がアルミコーティングの紙...
-
棚卸しに詳しい方お願いします ...
-
飲み残した牛乳はどこへ捨てる...
-
プロコン・ビジコンについて
-
建築現場で電気を担当していま...
-
TikTokでゴミを川に捨ててるの...
-
煮汁など液体生ゴミの捨て方は?
-
シールのシュレッダー方法
-
浄化槽の汚泥について
-
コンビニで売ってる弁当は燃え...
-
古紙回収業者は儲かっていますか?
-
二重乖離って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報