dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

質問の要点は以下の4つです。

(1):SSI スキューバダイビング(SD)ライセンスからオープンウォータ(OW)へスキルアップするためには、SDのトレーニングを受けたショップでないとOWも受けられない?(他ショップでは不可?)

(2):(1)で他ショップ利用OKの場合、SDトレーニングを受けたショップから何かしらの書類を取り寄せる必要がある?

(3):(1)がダメだった場合、PADIでのOWライセンス取得を目指して一から申し込むつもりでいるが、その考えは皆さんから見ると無駄と思われますか?

(4):機材購入を勧めず、現地でライセンス取得可能な信頼のできるショップがあれば紹介してください。

今回の質問の背景は、つい数日前、街中のダイビングショップでSSIのSDライセンスを取得しました。
(ショップのキャンペーンで、機材レンタル,講習費,申請費込みで2万という格安だったので、興味本位で取得)
やってみて思った以上に楽しかったので、OWやAOWも今後取得したいと考えています。

ですが、ショップ自体に不信感を抱いてしまい、今後使いたくないと思っています。
不信感を抱いた理由は、

・約70万の機材を購入するよう、しつこく勧められた。
 海洋実習前に大雑把な内容の見積書を渡され、2時間拘束されました。(もちん頑として断りました)

・機材のレンタル代が異常に高い。
 そのショップからレンタルすると、ボート代(2ダイブ)や保険も合わせて、4万~5万/回するとも言われました。 (自分の周りのダイブ経験者に聞くと、そんなにかかるはずがないと言われました)
 機材のレンタル費用自体がいくらなのかも教えてくれず、明朗会計ではないです。
 ショップのHPにも金額の記述はありません。

(2)の質問は、SDトレーニングを受けたショップに、トレーニング先を替えたことがバレた時、何かしらの嫌がらせを受けるかもしれないので、こっそり出来ればと思ったからです。

上記理由で、(1)~(4)の質問をさせていただきました。
なにかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

関東のダイビングクラブで、PADI/NAUIのイントラとして10年以上毎月ダイビングしている者です。



(1)他店のSSIでもOWは受けられます。
(2)SDお持ちなら、必要ありません。
(3)普通、SDは何処の団体でも、お荷物になるのであまり発行をしたがりません。
   営業的な戦略がある場合のみです。
   PADIへのOWへのクロスオーバーは特にないので、PADIのOWを始めから
   受けることになります。まぁ、体験ダイビングが出来たと思っておけばよいでしょう。
(4)現地ショップは、結構あります。
   PADIのHPで探すのが良いと思います。
   http://www.padi.co.jp/visitors/shoplist/select_s …
   検索エンジンで探すのも良いでしょう。
   「大瀬 ダイビングショップ」
   「IOP ダイビングショップ」
   私的には、IOP近くの「ルビーナダイバーズ」がお勧めです。
   団体的にSSIの講習は他の団体より、沢山のお金がかかります。
   世界的にCカード発行枚数が一番多いPADIがお勧めです。(講習カリキュラムも)

ショップでは、レンタル料高いですよね。店員さんたちの給料も含まれていますから。
うちのダイビングクラブでは、現在重器材セットを、オーバーホール代の一部として
2日間1000円で、貸し出しています。
軽器材、重器材、ウエットスーツ、ドライスーツ等の値段は、大型量販店の
MIC21(オンラインショッピング)
http://www.mic21.com/
などで、だいたいの値段が見られます。

因みに、クラブに来る人は初心者が多いのですが、ドライスーツを先に購入をお勧めしています。
7~9月以外は、ドライで潜れますので。(知り合いの所で75000円~)
あとは、渋谷のアクロスという所で、吊るしのウエットスーツ9500円をお勧めしています。

アクロス
http://www.aqros.jp/

ご参考まで

参考URL:http://www.padi.co.jp/visitors/shoplist/select_s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
質問の文面に自分の住んでいる地域(神奈川)を記述し忘れていたのですが、いただいたURLでいろいろ調べてみます。
SSIならOWへアップOKで、他団体なら最初からやり直してOW取得ということですね。
このままSSIでいくか、PADIで取り直すかはこれからじっくり考えたいと思います。
pontahpさんのおっしゃっているとおり、体験ダイブができたと思えば、確かにイイですね!
レベルをどこまで求めていくかも、これからじっくり検討したいと思います。
フィンやマスクは最初からそろえてもいいかなと感じました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/23 21:48

では順にご回答をば。


(1)SSIの場合ですと、SDのほうが下位でOWが上位ですが、SSIのショップ違いであっても、認定にはなんら問題はありません。
(2)ご自身の持っている認定証だけで十分であり、ほかは必要ありません。
(3)いろいろな指導団体の考え方を習得するという意味においては無駄とはいえません。ただ、あなたが将来この道で食っていくなど、業界に深くかかわっていこうというのなら、大変重要ではないでしょうか?
ただのレジャーのレベルでよければ、新たにライセンスを取り直す必要はほぼありません。とはいえ、「この指導団体の方はお断り」という地域が海外であるとか聞いたことがあるので(これは精査してませんのであしからず)、メジャーでもあるPADIでのライセンス所得は悪いことではありません。
(4)現地サービスをしているところで、機材の押し売りをしたところをほとんど聞いたことがありません。というのは、現地の受け入れだけでそこそこ潤っている=無駄に金儲けに走る必要がないからでしょう。
ガイド込みの価格から諸経費を差っぴいたのが店の売り上げになるわけですが、実際の利益率はかなり高いと推察されます。だから現地サービスは、そこそこ人さえ来てくれればクローズするといったことにはなかなかならないわけです。
一方都市型は、店を構える(家賃/光熱費)・スタッフ丸抱え(人件費)など経費がかかってしょうがないのです。それを「カモ」とも言える来客者への機材売りでまかなわないとやっていけないのです。

早い段階で都市型から決別されることを決められた質問者様の英断に拍手を送りたいです。
もちろんリーズナブルなショップもなくはないですが、都市型の大半が、機材売りでしか利益獲得ができないスタイルになってしまっており、店を儲けさせてもいいというお人よしの集まりになってしまっているところもなくはありません(ショップロゴ入り機材なんかで潜りたいと思います?)。
もちろん、一人で現地に向かわなければならないなど、マイナス面もあるでしょうが、「お得」な面も多々あります。

現地サービスをお探しとのことですが、SSIに限らず、他認定団体の上位認定を受けられるショップもあるはずですので、お住まいの近隣の現地サービスに問い合わせてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
他店利用でのスキルアップに勇気が湧いてきました。
街中のショップの利益確保がこんなにも機材レンタルに加算されているとは、正直驚きです。
学科などで通うときは近くて便利なんですけどね。
現地に赴いて話しを聞いてみたいと思います。

あとひとつ乗り越えなければならない壁が、ライセンスカードの受け取りがショップであることです。
そこでまた勧誘で軟禁にならないように頑張ります!!

お礼日時:2011/09/23 21:40

SSIからNAUI、PADIにはクロスオーバーがあります。


ダイビングライセンスは『免許』ではなく『許可証』ですから、問題ありません。

SSIのSDからOWへのステップアップ、とのことですが、SDもOWも呼称が違うだけで同レベルです。
NAUI:SD(SCUBA DIVER)
PADI:OW(OPEN WATER)
どちらの団体も、『18mまでだったらスキル的に安全だから潜っていいよ』という『許可』を与えられているだけです。
SSIは全く知りませんが一緒です。

SSIのSDからNAUIのSDもしくはPADIのOWへの乗りかえは無駄ですね。
どうしても『SSIがヤダッ!』とのことであれば乗り換えも良いでしょう。
ちなみに、ライセンスを取得したショップから取り寄せる書類は一切ありません。
全くの初心者レベルから始めればよいです。

器材代が70万とは、ちょっと高いですね。
初めから良い器材を購入することは否定しませんが、安価品でも十分楽しめます。
スキルアップしてからでも、買い替えは問題ありません。
お住まいがどちらなのかわかりませんが、海に近いのであればダイビングに行く機会も増えますよね。
高い器材は要らないのではないですかね。
マスクとフィンは、なるべくよいものを購入することをおすすめします。
私は、ダイブコンピュータ付きフルセットで150,000円で揃えました。

http://www.diving-hid.com/html/newpage.html?code …

2ボートで4・5万も、ちょっと高いです。
私は沖縄のダイバーなので、セルフダイブのときは、バイクに器材をひっくくって行きます。
タンクが500円/本なので、毎回安価で楽しめます。
慶良間行きの際によく利用するショップでは2ダイブで9,800円、3ダイブで14,700円です。
器材レンタルはしたことないですが、ダイコン付きフルセットで3,780円です。
つまり、2ダイブで13,580円で3ダイブで18,400円となります。
内地の場合、海までの往復旅費も掛かるんですかね。
ちょっと、よくわかりません。

http://www.seasir.com/naha/

ちなみに、団体やショップを変えたところであなたには何の影響もありません。
その団体とショップから縁を切りたいのであれば、思い切って新たなショップに鞍替えしてみるのも一考です。
でも、もったいないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
SSIでのSDの制限は、インストラクターとの潜水が必須で、水深は12mまでとなっています。
トレーニングを受けたショップからの書類取り寄せの必要がないことに安心しました。
また、PADIでOWを取得してみようかと考えたのは、いろいろネットで調べてみるとPADIライセンスのお店がたくさんヒットするからです。
SSIに不満があるというよりは、PADIの方が世界中で通用するのでは?と思ったからです。
今後クロスオーバについてはじっくり考えてみたいと思います。
でも、沖縄でのダイブは機材レンタルも安いですね~。

お礼日時:2011/09/23 21:34

padiやナウイでクロスオーバーは出来ると思いますが、値段もあまり変わらないのであれば最初から受けたほうがいいかも!!どこに住んでらっしゃるか存じませんが、色んなお店で聞いたほうがいいですよ。

少なからずもそういうお店はありますよ。
でも続けていこうと思うのであれば器材も必要になるかもです。
それと安いからと言ってあまり教えてもらえずにライセンスだけ上げるというお店も中にはあります。
そこは辞めましょう。
多少は命にかかわることです。
お金を払う以上はちゃんと教えてもらえるところを選びましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
今回の件は本当に人生勉強になったと思います。
ただ安いということだけで飛びついちゃいけないんですよね。
確かに命に関わるスポーツなので、必要な経費は払いたいと思います。

お礼日時:2011/09/23 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!