
お世話になります。
次のような場合の違法性についての質問です。
1.WEBブラウザの「ソースの表示」で、ソースを表示させ、無断で解読して、自分の「営利目的サイト」に技術を適用したとき、どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?公序良俗の観点からもご回答をお願いします。
2.WEBブラウザの「ソースの表示」で、ソースを表示させ、無断でコピーして、十分に修正/改変した上で、自分の「営利目的サイト」に用いたとき、どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?公序良俗の観点からもご回答をお願いします。
ご回答よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?
普通なら可能性があるのは「著作権法」。 もしそのソースを特許登録とかすれば「特許法」。
著作権法に抵触で「うったえてやる」と言うためには、(あなたの)作品に「創造性」がある(独創性がある)ことと、著作権法に書かれた方法で「表現」されていることが必要です。
あなた自身が、何かの本に載っているのをまねて作った程度のものは、創造性があるとはいえません。別の言い方をすれば、少しぐらい変更されても、「これは私の作品のまねだ!」と言える(だれもがそう認める)ぐらいのユニークさが必要です。
表現の方法は、著作権法に詳しく載っていますが、まぁ普通に考えて、誰でもいつでも見れる(聞ける)ように記録されているものです。口先だけで「こんなこと考えている」と言った程度のはダメということです。
これらは、解読が容易かどうか、簡単にコピーできるかどうか、とは関係ありません。 鍵がこわれている家でも、泥棒すれば罪になるのと同じです。
No.4
- 回答日時:
1.特許出願をしていた場合は特許権。
2.「十分に修正/改変した上」の内容によりますが、「無断でコピーして」のコピーしたことが
明確にわかる状態ならば著作権の侵害のはず。
例えば、copywriteの文言がもとのままだったとか。
(普通は消しているだろうけど。ソース全体で絵文字のようにしてあるとかだとそのままかも。
・・・うまく作れるかどうかは別として。)
No.1
- 回答日時:
1> いいえ
HTMLソースの解析って? こんなものは誰でも解読できる言語で書かれていますから
何の難しい解読もいりません。 ソース自体には著作なんか存在しません。
2> いいえ
HTMLのソースだけならね
ただし、画像ファイルや写真にいたっては著作権も存在しますから
いくら骨組みだけが一緒のサイトを作っても、すべてがフリー素材で作られたものでもない限り
同じ画像を使うことは出来ませんから、同じものは作れません。
色が違う、写真が違えばまったく別のページですし
そもそも、騙しページで引っ掛けようとしたところで、ドメインまでは同じにはどうやっても出来ません
まあ人畜無害なページをクローンで作ったとして、貴方のほうが運営するサイトに
著作権でなく取引法違反があれば、そっちでしょっ引かれます
また、自分で著作を持たない商品に対して、人の名前や物を勝手に引用して さも自分が作ったなどと
販売すれば 著作権ではない別の法律で罰せられるだけです。
貴方の聞いていることはあくまでHTMLソースの話
著者のあるテキストまで引用したら 犯罪です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソースの表示を無効にする方法。
-
VBScriptでのWEBページ(firefox...
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
「MicrosoftVisualBasic6.0 行...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
c言語の改修されたソースから改...
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
VisualStudio2010でデバッグソ...
-
VB2008でブロック崩しを作っ...
-
<!--::Text{UsePoint}::-->とか
-
Visual Source Safe?
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
JSPの中にhtmlファイルを埋め込...
-
HTMLファイルのインクルードで...
-
見れる方・・
-
リンク先に日本語フォルダがあ...
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
リンク先からリンク元の、同じ...
-
テキストエディタvscodeでプロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
マウスポインタが手の形になら...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
Visual Source Safe?
-
コメントが閉じてないというエ...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
VisualBasicがインストールされ...
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
「SHTML」というhtml暗号化ソフ...
-
Delphi 5 での TComm コンポー...
-
VB詳しい方
-
実行オブジェクトからソースを...
-
ホームページのソースが横長に...
-
ARPツール
-
バイナリエディタの自作
-
HTMLメールを送りたい
-
文字化けについて
おすすめ情報