重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

独学でバイオリンを練習しているものです(数年前は習っていましたが…)
レベルはボッケリーニ メヌエットくらいならそれなりに弾けるレベルです。まあ正直大したことないです。
ポジション移動がどうにもよく分からないので質問致します。

(1)プロの演奏を聞いていると、やたらポジション移動をしているのが目につきます、やはり移弦は嫌ということなのでしょうか。

(2)自分はかなりポジション移動が苦手なのでどうも全てファースト~セカンドで演奏してしまおうと思ってすぐ移弦してしまうのですが、あの運指はどのように考えて行われているのかがわかりません。(E線に関しては音が出ないので例外ですが)

(3)またこのままポジション移動が苦手なのもどうかと思うので、集中的に練習しようと思っています。
ポジション移動について詳しく説明してある本・ポジション移動の練習が効果的に行える本がございましたらご教授ください。(もちろん個人の感想で構いません。)
ビブラートについても見識を広げたいのでSimon Fischer著の Basicsがいいかなと思ってるのですが英語だし手軽に手に入らないので・・・ 小野アンナのヴァイオリン音階教本 は所持しております

(4)ポジション移動を効果的に練習できる曲がございましたらお教えください。多少レベルが高くても構いません。

(5)あんまりいい弓持ってないのでそろそろ買おうかなと思ってるのですが、弓の相場が全くわかりません…いくらくらいの弓がいいんでしょうか。あとカーボン製の弓ってどう思いますか?ちなみに所持してるバイオリンは30年くらい前のカール・ヘフナーです。今持ってる弓は…ちょっとわかりません。


質問多くて恐縮ですがよろしくお願いします。(答えるのは一部だけでもかまいません。)

自分の経験に基づいたご意見を頂きたく思っています。もちろん個人的な感想で構いません。意見をいただければ、あとは自分で楽器店に見に行くなりしますので。

「習いに行け」は勘弁して下さい…なかなか決まった時間がとれない生活なので。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

20万円くらいのバイオリンにつける弓としては大体いくら程が妥当と思えるのでしょうか



弓は楽器の3分の1という話も聞きますが,弓を重視するなら楽器と同等でもいいですし,予算が許す範囲で良いものを買えばいいのではないでしょうか。ストラディバリウスのような何億円もする楽器の3分の1になる数億円の弓なんてないですからね。


バイオリンと弓の価格に相互関係はないのでしょうか

弓が悪いと弾きにくいですし,楽器が持つ能力を十分に発揮できないです。弾きにくいので上達にも影響します。使っている本人は弾きにくいことに気付きません。もっと良い弓を知るまでは。
反対に楽器の価格に対して弓が高価である場合は何も支障はないと思います。ヴァイオリンと弓の価格のバランスというようなものはないです。それぞれに良ければいいわけです。ヴァイオリンも弓も上を見れば切りがないですから予算次第です。


10万くらいの弓と何が違うのか

フェルナンブーコにもランクがありますから材料費の時点で大差がついているのでしょう。良質のものは希少木材なので高くなります。楽器店で弓を持った感触で選びますが,反りや弾性の耐久性についてはその場ではわかりません。弓選びは難しいですね。持ってみた感触に頼るしかないです。弓の中央あたりで弦の上に落とすと弓が適度に弾むか暴れるかも私ならチェックします。重心が高い弓は暴れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…同じフェルナンブーコでもランクがあるのですか。

どうも持ってる弓のレスポンスが悪く、正直あまり合わなかったので弓を替えようと思っていたのです。
やはり持ってみた感触が重要ですね…わかりました、丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/27 00:00

(1)移弦は嫌ということなのでしょうか。



旋律を滑らかにつなげたり,音色を変えたり,音楽的な理由でポジション移動を使います。弾き易さのために移弦を避けることはありますが,移弦が苦手で避けているわけではありません。


(2)あの運指はどのように考えて行われているのかがわかりません。

上記(1)と同じです。音色について補足すると,明るくはっきりとした音色にしたければE線で弾く人もいれば,穏やかな音にしたければA線で弾く人もいます。D線で弾けば楽に弾けるところをG線のハイポジションを使うのも太い音色で表現したいためです。このような目的(自分の音楽観)で運指を考えます。プロのヴァイオリニスト全ての人が同じ運指で弾いているわけではありません。同じ曲の楽譜でも編集者によって書かれている運指は違います。


(3)ポジション移動について詳しく説明してある本・ポジション移動の練習が効果的に行える本

本よりも動画があるサイトの方が分かりやすいです。検索するといくつか出てきました。
http://www.vlesn.com/howto_fingering_position.html
http://sayoneco.jimdo.com/
ヴィブラートについても同様に,このようなサイトを参考にされるといいと思います。ポジション移動もヴィブラートも左手に力が入り過ぎるとできないので力の入れ具合を加減してください。小野アンナ音階教本は難しいので,使うならp.15の一段目やp.20の一段目のサードポジションから練習されるといいです。曲の中でも練習はできます。


(4)ポジション移動を効果的に練習できる曲

ボッケリーニのメヌエットと同じくらいなら「金婚式」でもいいです。初めは何通りものポジション移動がある曲よりはサードポジションしかないものを選ぶのがいいです。楽器店に行けばサードポジションまでで弾ける曲集があります。練習用としては「サードポジション」という教本もあります。


(5)弓の相場が全くわかりません

使う人のレベルや価値観で違ってくるので相場というものはありません。カーボン弓は使ったことがないので分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)なるほど…自分の目指したい音色によって弦を変えているわけですか。勉強になります。しかし、ということは例えば楽譜がない状態(耳コピ)で初めからポジションを組み立てならが弾くのはかなり難しそうですね…。

(3)これらのサイトは知りませんでした。
ただ弾きながらだとあまりパソコンを見れない環境ですし、本の方が読む気になるのでと思ったのですが。参考にさせて頂きます。

(4)では楽器店に行って見て参ります。

(5)質問が悪かったです。つまり20万円くらいのバイオリンにつける弓としては大体いくら程が妥当と思えるのでしょうか、という質問だったのですが。
というよりバイオリンと弓の価格に相互関係はないのでしょうか、本当によく分からないのでちょっと迷っています。とりあえずフェルナンブーコ材を使った3万くらいの弓で考えているのですが。10万くらいの弓と何が違うのかなど、答えていただければ幸いです。

お礼日時:2011/09/25 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!