
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
DC電源配線パターンとアース配線パターン(グランド=電源のGNDと信号のGND、表層と3層の配線パターンの浮遊結合や漏れ電流対策のGND)や放熱層(基盤の温度を逃がし放熱する)などの用途に使われるかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/24 14:38
回答ありがとうございます。
放熱対策であることは理解できました。
もう1点についてですが、浮遊結合の対策ということは、スルーホールの周りにランドを設けることでスルーホール+ランドでGND電位としてインピーダンスを下げているという解釈でよろしいでしょうか。
スルーホールがGNDパターンであることはわかるのですが、ランドも同じGNDパターンとして考えていいのかよくわかりません。
この点についてご存知でしたら回答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
誘導電圧?
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
防爆壁面コンセントと一般(非...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
分電盤とMDFの違い
-
分電盤
-
スパッタリングで起こるシャド...
-
ACアダプタをコンセントに挿し...
-
電線のツイストについて
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
至急お願いします(>_<)
-
200Vのモーターを100V...
-
RS-232Cの分岐はできますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報