
2歳児の母です。
育児広場などで仲良くなったママさんから、よく「家に遊びに来てね」と言われます。その後何回か会っても「ぜひ遊びに来てね」「ほんとに来てね」「いつでもいいから遊びに来てね」と言われるのですが、具体的な話にはなりません。
一方、私が家に呼ぶ時は「今日か明日につごうのいい日をメールするね」と言い、すぐに日にちを決めます。
そしてちゃんと家に呼びます。呼ぶね、と言って呼ばなかったことはありません。
家に呼ぶ時は、子供部屋をとことん掃除して、おもちゃを種類別に分けて遊びやすいようにしています。ママさん達は、「育児広場みた~い」「きれいにしてるね~」と喜んでくれます。
子供たちが遊び出すと、一瞬でおもちゃ箱はひっくり返り、足の踏み場もないくらい散らかります。しかし片づけて帰って行くママさんはひとりもいません。台風が去ったかのような部屋を後にして「さよなら~」と帰って行きます。
「遊んだものは、ちょっとだけでも一緒にお片付けしようか」と子供に声をかけたこともあります。でもママさんに「適当でいいよね」と怒ったような言い方をされ、めちゃくちゃに片づけられました(つみきの箱の中にばさっとおままごとセットを突っ込むとか・・・)。「ごめん無理!だんなが帰って来たから!(メールで連絡があった)」と風のように去られることもあります。
私はおうちに呼ばれたら元通りにキレイに片づけて帰って来ます。子供にも片付けなさいと言います。
私が先におうちに呼ぶと、「今度はうちに来てね。来月ぐらいにまた連絡するから」と言って連絡しないママさんは10人以上います。
そのままどこかで会ってもそんな約束はした覚えがないという顔をされますし、私が他のママさんとうちに呼ぶ約束をしていると、「私も参加したい!」と言って来ます。
きっちりしてるママさんは数人しかいないです。出会って1年半以上経っても、いつも気持ち良く関われる人たちはやっぱり約束を守る人たちです。
家に呼ぶと言ってそのままフェードアウト(特に私のうちには来てるのに自分ちには呼ばない)。
あきらかにキレイにしていた部屋をむちゃくちゃに散らかした状態で帰る。
なんで平気なのか理解に苦しみます。
周りにそういうママさんはいますか?
そんなことぐらいで腹の立つ私は心が狭いですか?
家に呼ぶと言ったからには絶対に呼んで欲しいと思う私は間違ってますか?
我が子にとったらいつも遊ぶのは自分の家で、お友達の家にも行ってみたいと思うのです。うちの子供だけソンしてる気分になります。
No.17
- 回答日時:
ごめんなさい、質問を読んで、「正直、めんどくさい人だな」と思いました。
質問者さんの言っていることは「正論」です。でも「正論」ってめんどくさいこともあります。正論を持っていることは素晴らしいですし、いいと思います。私も正論好きです。
でも、それを前面に押し出すと周りはひいてしまうこともあります。
うちは4歳の子がいますが、よくママ友では「今度うちに来てね~」とか言われますよ。直接、娘に言ってくれるママもいます。
私はその人が言ったことに対しては本当にそう思ってくれているのだと思います。
ただ、各家の事情があり、兄弟がいてお兄ちゃんお姉ちゃんの習い事があったり、下に小さい子がいてなかなか片付けまで手が回らないなど、その時の話に沿うような状況が作れないこともあると思います。
子供を育てていると思うとおりに行かないことってたくさんありますから。
だから質問者さんはすごいんだと思います。子育てをしながら、サロン並みに片付けてお友達を迎えることができるんですから。
逆にお友達はその立派さにおののいてしまっているんじゃないですか?
そんなキレイなおうちに招かれたんだから、うちもきれいにしないと・・・って思ってなかなか呼べないでいるお友達は多いと思いますよ。
うちは一人っ子なのでよく家に呼んで遊びます。やっぱり来てくれると「今度はうちにも~」と言ってくれますが、それがすごーく先でもいいと思っています。
あと、お片付けの件ですが、私の友達で片づけをしないで帰った人は今までいませんでした。子供たちにも片づけさせますし、もちろんママたちも片付けます。
「じゃあ、そろそろ・・」ってなったら、私が「お片付けの時間だよー」と言ってみんなでお片付けを始めます。
この先、子供の付き合いで振り回されることはたくさんあると思います。「損得」で考えるくらいならお付き合いしないほうがストレスも軽減されますよ。
この回答への補足
>前面に押し出すと周りはひいてしまうこともあります。
そんなことするわけないです~^^;何も相手に言えないからここに質問してるんであって・・・。私が加害者みたいに書かれて悲しいです。私は約束を守らない彼女達にもにこやかに接しています。
他の方へお礼を書いていましたが、この方に先に補足を書かずにおれませんでした・・・・・・。
ありがとうございます。
損得で・・・というのは、自分じゃないですよ。
うちの子だけが他のおうちにお邪魔するという経験をさせられなくてソンしてるなと思います。
一行目の、
>「正直、めんどくさい人だな」と思いました。
という表現はケンカ腰できつい言葉で、非常にいやな気分にさせられました・・・
が、本文では親身になって書いて下さってますね。なんだかギャップがすごくて、最初読んだ時はなにもかも批判されてるのかと思ってしまいました・・・
No.16
- 回答日時:
たぶんトピ主さん寄りの人間です。
ほとんどの方が「社交辞令」と書いていますよね?
つまりは女性はその気もないのに言う、社交辞令が多いんですよ。
私はそういう社交辞令が嫌いなので自分は言いませんが、ただ女性はよく使うことを
知っているので、(またか…)と流せます。
そして社交辞令を使う女性は、それを真に受ける人に対して
(そんなの社交辞令に決まってるじゃない。真に受けるなんてちょっと鬱陶しい。
こっちが日時など具体的なことを言わないんだから、それくらい察してよ)
と思ってるタイプが多いんですよ。残念ながらね。
もうそれは仕方ないと思って諦めましょう。
そうです、具体的な話がなければ社交辞令なんだなと学習しちゃいましょう。
二つ目。
自分たちが散らかした・汚したものの始末をしないで平気で帰ってしまうママさん。
子どもならいざ知らず・・・大人がなんて、言うまでもありません。
お付き合いしないわけにはいかないのなら、自分はそういうマナーのない人間に
ならなければ良いだけです。
いい加減な母親が多いなと嘆いても現実は変わりません。
こう言ってはドライ過ぎるかもしれませんが、子どもが園(学校)を卒業しても
関係が続くようなママ友はほとんどいません。
逆に続くようなら、それは大人になってできた奇跡的で素晴らしい関係です。
「ママ友」は一時のものだと思って、淡々と付き合いましょう。
No.15
- 回答日時:
タイムリーなのですが、私が最近初めてお邪魔したママ友さんのお家が本当に綺麗でスッキリしていました。
反対に我が家は子供の物で雑然としてるんですが、私は遊びに行くと決まった時から次は私が呼ぶ番だと決めてましたので、ここ2、3日は整理整頓に徹して大掃除をしまして、すぐお誘いメールをしたところです(汗)。本当に非常識な方っていますね。遊びに来て後片付けしないママさんはいませんでしたが、勝手に冷蔵庫開けられたり図々しい人は何人かいました。そういう人を家に呼ぶのって私自身とてもストレスになるので、二度と呼びませんし相手宅にも行きません。何回かママ友を家に招いて痛い目に遭っていくうちに、家に呼ぶママさんを本当に厳選するようになりました。児童センターとかで頻繁に話す仲でも、なかなか家を行き来する仲にはなりませんし、軽々しく社交辞令も言いません。ママ友関係って本当に緊張する関係で調度いいかなと最近思います。質問者様は立派なきちんとした方だとお見受けしますが、残念ながら非常識なママさんって多いなと感じます。
ありがとうございます。
感覚が似ている方で嬉しいです。
子供のいる家なんて汚くて当たり前ですよね。私も人を呼ぶと決まったらダンナと二人で深夜まで掃除してます。
慢性的に散らかしていて、一気に掃除して呼ぶので、人を呼ぶのは大変です。
いつも大変な思いをして呼ぶから、呼ぶと言って呼ばない人に腹が立つのです。
No.14
- 回答日時:
No.12です。
補足ありがとうございます。「家に呼ぶと言ったからには絶対に呼んで欲しいと思う私は間違ってますか?」
間違ってないと言えば間違ってないのかもしれませんが、相手にしてみれば、「zoff-00-さんちは綺麗だから大掃除してからじゃないと呼べないわ」と思っていて、呼ぶ気がないわけじゃないけど、ずるずるっと先延ばしになっている人もあるかもなぁと思います。
だから、「今度はうちに来てね」と言うのも私みたいに「こりゃ、うちには呼べないわ(--;)」と思っていれば
言わないほうがいいと思うけど、その場の流れから「今度は~」と言っているか、毎回言うのに何度も来ていて「今度は~」と言う人とは違うかなと言う気もします。
後者は悪質かも。呼べないと思っているなら、社交辞令でも「今度は~」なんて言わないでよと思います。
zoff-00-さんは生真面目でウソのない人なのかもしれないですが、その場その場をその時々で適当に言ってしまう人もたくさんおられます。
そういう人は自分が言ったこともあんまり覚えてないし、その言葉に対して責任もあんまり持っていないと思います。
悪い人はzoff-00-さんみたいな人の好意に甘えて自分の利益を取る人もあるかと思います。
そういう意味ではzoff-00-さんは間違ってはいないけど、人の言葉をそのまま信じて期待してはいけないのではないかなと思います。
もちろん、相手の言葉を信じてもいい人はいます。そういう振り分けを今はしている段階なんじゃないかなと思いますよ。
ありがとうございます。
10年近く固い仕事に就いていて、世の中にはその場しのぎで適当なことを言う人がいるというのを、忘れていたかも知れません。
学生時代は色んな人がいてそれなりに付き合っていたのを思い出しました。
どのママさんとも良好な関係を構築しようとしていたのが間違いなのですね。取捨選択が必要ですね。

No.13
- 回答日時:
同じ学年の子供がいる母です。
質問者様の気持ち、わかるわかる!というところもあり、?な部分もありました。まず家にいく件ですが…まさしくいま私自身が質問者様と同じ立場でありまして…。
仲良くなりたい幼稚園のママさんのお宅に9月前半に、『よかったらひまなとき遊びにきて』というお言葉についうれしくなってしまい、今日の今日まで『いつが大丈夫?』系のアピールしてしまって、ちょっと反省しています…(まだ双方都合がつかず未遂です。)いま考えたら社交辞令だったのかな(;^_^A
このようにいわゆるママ友の、遊びにおいでとかいつでもひまだから、は社交辞令が多いです。もちろんすべてではないですよ、わたしも質問者様のように約束は守るほうですし、本当に遊びたいから家にもよんで段取りします。
だけども、家においでといいながらよばない=いい加減、ではないと思います。
心が狭いとは思いませんよ、真面目な方だなと好感をもちました。ですが残念ながら、いまは質問者様のような方って少ないんですよね。妥協できる部分はする、できなければそこまでのお付き合いだな、と割り切るしかないです(>_<)
ちなみに質問者様のいうママ友が、どれくらいのお付き合いがあるかはわかりませんが、気軽に家に遊びにいったり来たり頻繁にやりとりするママ友はわたしは二人しかいません。ですが共に数年の付き合いで、ママ友の枠を超えた関係です。時間をかけるのもひとつの方法だと思います。
片付けの件は質問者様のおっしゃる通りですね。
ありがとうございます。
同じ「うちに来てね」と言われても、私がその親子を自分の家に呼んだことがなければフェードアウトしても気になりません。
でも、うちに遊びに来た時に「次は私のうちに来てね。来週計画する」と言いながらフェードアウトなのは、ウソじゃんって思います。
ここに質問してから遊びに来た人には「子供ももうお片付け出来る年齢だし、帰る15分前に片づけることにした」と言うことにしました。
なので片づけに関しては解決しました。
No.12
- 回答日時:
たぶん、zoff-00-さんから見たら私はいい加減なママ友さんに入れられるだろうなぁと思います。
まず、他の方もおっしゃってますが、「また今度うちで遊ぼうね」はほとんどが社交辞令かなと思います。
私は親しくなるまでにすごく時間をかける方なので(^^;)
(実際合わないわけではない場合もあるんですけどね)
私はあんまりつるまないので公園などで会ってもあんまり相手の家まで行きたいと思わないので、
人の家にはあんまり行っていません。
しかも自分の家は結構雑然としている方なので、きれいに片付いている家に呼ばれたら、
恥ずかしくてその人を呼ぶことは出来ないかも。
ただ、1回行ってそのことを知ったら2回目はないです。
そんなこんなで、6歳と4歳の子供がいますが、幼稚園に入ってから親しくなった人で家に行ったことがあるのは二人(そのうち1人は行き来していますが、最近は子供だけ)、その前に知り合った人の家に1回(これはうちにも呼びました)しかないです。
お片づけに関しては片づけが苦手の私でも、人の家で子供が出したおもちゃの片付けの手伝いはします。
ちゃんと元に戻せてるかどうかはわかりませんが、できる限りです。
さっさとしないと片付けの横から遊びだしたりするので、大雑把に片付けてまだ遊びたいと言う子供を抱えてササッと帰る感じです。
そのときは子供にも手伝わせますが、まぁ、帰る間際だと子供に手伝わせるよりは大人がやったほうが早かったりしますね。
話が元に戻りますが、「家に呼んだので呼んで欲しい」と思うなら呼ばないほうがいいです。
ほんとに呼びたい人だけ呼んだ方がいいですよ。
相手がどんな人かわからないから一度呼んでみてその後の対応で決めるのもアリかもしれませんが。
何度も来て自分ちには呼ばないのであれば都合が良い遊び場扱いされてるのかもなぁと思います。
それと、綺麗に片付けられているので呼ぶのが好きな人と勘違いされている可能性もあります。
その上、綺麗に片付けられすぎていて、お返しに…と思っていても実際行って
自分ちには呼べない…と思って「また今度ね」と言う言葉でフェードアウトにさせようとしているのかもしれません。
1度だけ来てそのまま家に来ないで自分ちに呼ばないのであれば、最後の理由の可能性が高いです。
私ならそうするかな。
実際、1年以上付き合っていけている人って自分と似た感じなんですよね?
それでいいんじゃないでしょうか。
ある程度は自分の中の「ふるい」にかけている状態で残っていく感じでしょう。
世の中きっちりした人もいればルーズな人もいます。幼稚園や学校の付き合いというのもありますので、
そういう合わない人とは表面的な付き合いでいいんだと思います。
この回答への補足
>話が元に戻りますが、「家に呼んだので呼んで欲しい」と思うなら呼ばないほうがいいです。
違うんです。呼びたくて呼んでるので、見返りは求めていません。手ぶらで来てね~とお願いしてるし・・・(お菓子とか貰ってもうちの子は食べないので)。
私は、
>>家に呼ぶと言ったからには絶対に呼んで欲しいと思う私は間違ってますか?
と書いてます・・・。
「次はうちの家に来てね」と言うのですが、フェードアウトするので、だったら言わないでほしいと思うのです。うちの子に向かって、「○○ちゃん、今度はうちに来てね。約束よ」とまで言っておいて、立ち消えになるので。
人の家に行かない、呼ばないjasmine07さんのことはいい加減とは思いませんよ。はっきりしててとても付き合いやすい人だと思います。
お礼はまた後ほど書かせて頂きます(全ての方に)
ありがとうございます。
他のママさんちよりもよっぽど古い狭い家なのですが、子供部屋はきちんとしてあるかなと思います。
呼ぶのが好きということはないです。めんどくさがりで、「なんで呼んじゃったんだろうな」と後悔しながら片づけてます。呼ばない間は1カ月ぐらい掃除機かけませんよ。なので掃除は一気にするから大変ですが、徹底してやる方です。
No.11
- 回答日時:
わかりますよ。
損してるな、とか割り切れない、やりきれない気持ち。人間だから当然ですよ。心が狭い?なんて気にしなくて大丈夫。まだ若くて、二歳児がいて、自分のことは後回しにして頑張ってるんだから、自分を責めず、むしろ自分を褒めてあげて。
さて、私んちがチビちゃんだった頃、なんだかママ友達とはホントにいい関係で、小学生になった今でも子供カンケイなく付き合ってますよ。しかし、その仲間たちに辿り着くまでは、ハッキリ言って無駄な交友もありました。イヤな思いもしたし、させていたかも。幼稚園か保育園に行かせるようになれば、また周囲の関係も変わるし、今は眠れない思いをしても、あっという間に過ぎていきますよ。こういうサイトの場で胸のうちを吐き出すのもモヤモヤ解消になって、いいんじゃないですか。ママの笑顔が一番なので頑張ってください。質問の答えにはなってませんね(笑)
ありがとうございます。
そんな若くはないです。30代前半なのですが、30代のママさんに困っています。20代、40代のママさんはシッカリしてる人が多いんです・・・。
いい関係のママさんとは、ずっと付き合っていきたいですね。
No.10
- 回答日時:
気持ちわかります~。
私の親友がそんなタイプで。
家族みたいな仲だから何でも適当で、うちの旦那は嫌ってます(笑)
私もあんまり言えなくて、板挟み状態で。
ちゃんとしたママさんも沢山いますし、そういったママさんたちとのほうが付き合いも長くなりますね。
お互いに気持ちいいし、同じレベルというか。
親友みたいな礼儀のなってないママ友は親友以外いないので、親友が子連れで来るときは、部屋には何もない状態にします。
大事なものは全て隠してしまいます。
ひどいかな~とも思うけど(親友の子供に対して)、私があまり言えない性格だから、無駄なストレスを溜めたくないので…(^^;)
ありがとうございます。
私は誰にでもいい顔をして、後でダンナに愚痴るので^^;
あなたさまのように割り切っていくことも大事だと思いました。

No.8
- 回答日時:
ママ友って、子供を通じての知り合いであって、ほんとの友達じゃない気がします。
なので、社交辞令が多いんですよね。
ホントはどこまで友達になりたいのかわからないっていうか・・・
私はあまり人を呼ぶのは好きじゃなかったので(ボロアパートだったので恥ずかしかった)あまり呼ばなかったんですけど・・・
でも、遊びに行く時は必ずお菓子持参で最後は片づけて帰ってました。
一応、気は使ってましたが・・・
>「遊んだものは、ちょっとだけでも一緒にお片付けしようか」と子供に声をかけたこともあります。でもママさんに「適当でいいよね」と怒ったような言い方をされ、めちゃくちゃに片づけられました(つみきの箱の中にばさっとおままごとセットを突っ込むとか・・・)。「ごめん無理!だんなが帰って来たから!(メールで連絡があった)」と風のように去られることもあります。
これはひどいですね。
ありがとうございます。
私はホントの友達が欲しいです。べったりつきあうのではなく、お互いを尊重し合える友達とは、いくつになっても出会いたいです。
数人のほんとのママ友とは、家族ぐるみの付き合いです。ダンナさんをあだなで呼ぶくらい。
年齢も経歴も全然違うのに、いつ会っても楽しく話せるママ友の存在は一生大事にしたいです。
No.7
- 回答日時:
ママさん事情はあまりよくは知りませんけどね。
>周りにそういうママさんはいますか?
多いですね。話を聞くと。
>そんなことぐらいで腹の立つ私は心が狭いですか?
ちょっと狭いかも?まぁ、心が狭いのはいいとしても、視野は広げましょう。ほら、他にもママさんいっぱいいますよ。腹立つ人はほっといて、そっち呼んでみましょう。
>家に呼ぶと言ったからには絶対に呼んで欲しいと思う私は間違ってますか?
何が正しいのかは知りませんが、社交辞令ってのがあるみたいですよ
腹立つママさん連中とはつかず離れずで接した方がいいですよね。良い顔して関わりにならないほうが良いですよね。どの人が関わり合わないほうがいいってのがわかっただけでもいいじゃないですか。
返ってヘタに邪険にすると、そういうママさんって陰湿なことしてきそうですし。
でも、中にはやはり質問者さんと気が合う方もいらっしゃったみたいで。
そういう方達と出会う過程の中でそうじゃない方達とも出会いますよ。
女の世界は怖いですからね。頑張ってください
ありがとうございます。
女性は怖いですよね。仕事の人間関係ならまだしも、子供が絡んでいるので、陰湿なことされないようにそういうママからは離れたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
信頼していたママ友の言葉に・・・
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
ママ友、いつ頃から出来ましたか?
-
幼稚園ママのお付き合いが苦手...
-
保育園児です。自分で荷物を持...
-
他の人になつく2歳のこども
-
【幼稚園ママ】私が悪かった?...
-
小学3年の水泳の選手コースに...
-
知り合いママの年齢のサバ読み...
-
「まだ帰らないの?」と言われ...
-
子供にHの現場を見られたとき...
-
「お父さん」「お母さん」と呼...
-
3歳児の言葉を真に受けたらダメ?
-
面識のないママさんから避けら...
-
幼稚園ママに質問、夏休み、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
こじれてしまったママ友関係
-
つるまない女性
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
お菓子をもらおうと勝手にかば...
おすすめ情報