![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_09.png?08b1c8b)
いつもお世話になります。4歳男女双子のママです。
子育て中のお母さん方のご意見を聞かせてください。
今朝の園バス停での出来事です。
「昨夜は酷い雷でしたね」という会話から始まり、あるママが「ウチの子なんて私の(怒って落っことす)雷の方が怖いから、あんなんじゃ泣かないのよ」と冗談で言ったので、みんな笑いました。そのママが続けて「もうこの頃はちょっとやそっと怒ったって聞きやしない」と言うので、私が「○○ちゃん(そのママの子)がまだ2歳にならない頃、言って聞かせようにも言葉が通じない頃から知っているけれど、しばらく会わなくて3歳になって(幼稚園の)体験入園で再会したら、ちゃんと話を聞くことができて、先生の指示にもキチンと従えていてびっくりしたよ。感激したんだよ」と言ったんです。要するに「今もそうやって成長している途中なんだよ」と言うニュアンスです。そうすると、そのママの表情がサッと変わって私に「あなたのとこも同じでしょ!」と。私は意味がよく解らなくて「えぇ、でも自分の子は毎日見てるからそんなに感激しないけど?」と言ったのですが、酷く怒らせてしまったようなのです。後味が悪いのはイヤなので、どう気に障ったのか教えてくれるようにお願いすると...
「子育てが上手く行かなくて悩んでいるのにそんなことを言われると、やっぱりウチの子おかしいのかな、と思っちゃうじゃない」と。また「なんで面と向かって言うの」とも。
全く何気ない会話だったので、表現の一言一句が完全に再現されてはいないと思いますが、まず、ここまでの会話の流れをどう思われますか?
次に話は変わるのですが、少し前に園の運動会があった時のことです。ウチの子達と同じクラスのある男の子、反抗期の真っ最中のようで、かけっこも親子競技もふざけてマトモに参加しません。その子のママからは、以前から「ウチの子、最近反抗期みたいで(具体例いろいろ)困ってるの」という話は聞いていました。運動会の会場で見かけたそのママの表情はとても沈んでいて何とか励ましたいと思った私は、挨拶した時に「△△くん、いま大変な時期みたいね。いずれ通り過ぎるんだろうけど、つらい時、誰かに話して少し楽になると思ったらいつでも連絡してね」と言ったのですが、「どうもお世話様。その通りですけど他人に言われたくないんです!」と...。先の話のママも、あとの話のママも、プライベートでも始終仲良く付き合うような関係ではありませんが、毎日の送り迎えや保育参観などでお会いした時には楽しく話が弾む方です。
まぁ、簡単に言えば、私の「良かれ」と思うことが、世間からズレているのか、相手が過剰反応なのか?そこを第三者のご意見を伺いたいのです。
私はあまり人にお節介をしたい方ではないし、他人の子供さんにも必要以上の関心があるわけでもありません。
一つ、このことを考える上でのヒントかな?と思ったことなのですが、先の話のママが怒っている最中に「ヨソの子に「やめなさい」って怖い顔で言ったことがあったって。あなたのこと、双子育児で必死で余裕がないのね、ってみんな陰で言ってたんだから」と私に言ったことです。双子育児で余裕のないのは今も昔もですし、特に1歳2歳なんて死ぬほど大変でしたから人から見てもきっとそうだったろうと思います。ヨソの子に真面目に怒ったことも事実だったと思います(が、よく覚えていない(^_^;))。なので、私はそう言われて「うん、その通りだったと思うけど、私は他人の子も自分の子と同じように褒めたり怒ったりしたいと思っているから、勇気を出してヨソの子も怒ったんだよ」と言ったんですよね。だから、怒ることも褒めることも「陰で」したことは一切ありません。ですけど、そういうことは面と向かってではなく「陰でやるべき」ということなのでしょうか??
私のやり方が間違っているのならば、子供達のためにも改めなくてはいけないと思いますので、ぜひ教えてください。
ちなみに、その場にいらしたある女の子のお祖母ちゃまからは「色んな人がいるから挨拶だけにしとくのが無難よ」と窘められました。
A 回答 (47件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.47
- 回答日時:
ちょっとずれますが「共同体でなかったから、踏み込むべきじゃなかった」という結論のようですが、私は共同体であっても、方法というものがあると思います。
例えば、夫婦。
ふ~と夫がため息をついて帰ってきた。
それを見た妻は何も言わず、そっと温かいお茶を差し出す。
それを飲むと、ほっとして、自分から話しだす。
もう一つは、
ふ~と夫がため息をついて帰ってきた。
それを見た妻は、どうしたの?ため息なんてついて、あ!わかった、また上司に怒鳴られたんでしょ?そんなの気にしない気にしない!え?違うの?あ!わかった、若い女子社員におじさんとか言われたんでしょー!いいじゃないの、私がカッコよさ知ってるんだから。え?違うの?ねえねえ、どうしたのよ!言ってみなよ、すっきりするって!じゃあ、今から呑んじゃう?嫌なこと忘れちゃお~!!
夫・・・余計、言いたくなくなる・・・・(苦笑)
同じ親切心でも、どっちが相手の心に添っているかですよね。
運動会のときの質問者さんが後者だったんでしょうね。
こういうことは、共同体であっても同じことだと思います。
辛い人を少しでも元気にしたいという、せっかくの心意気ですから、どうか、相手の気持ちにそったさりげない優しさを取り入れてください。
それならば、相手の負担にならないことと、質問者さんの子どものころからの考え方が共存できると思いますよ。
オーラスの書き込みありがとうございます。
わかりやすく具体的に書いて頂いて感謝いたします。
私はこのように、おそらく直感的に動いて(口が?)しまう人間でして、多分...息子に遺伝しています(^_^;)
何度もお手間を取らせまして、申しわけありませんでした。
教えて頂いたことを参考に努力してみます。
またお会いできますように。
No.46
- 回答日時:
34です。
すべての回答へのお礼お疲れ様でした。全部読ませていただきました。ameyoさんは、やはり年齢が上であることと、双子ちゃんの生まれた経緯、ご苦労などから、他の若いお母さんたちより、お子さんに対して気持ち的に本当に大らかなんだと思いました。
先の回答で「天然ですか?」と書きましたが、私の大好きな友人がまさに天然で、人を疑う事を知らないと言うか、人の悪意を気にしないというか、良い方にしか取らないんです。子どもみたいに真っ直ぐで、そんなんじゃ意地悪な人に傷付けられちゃうって、こっちは心配するんですが、本人は真っ直ぐですごく強い心を持っているので全然平気なんです。その友人を思い出しました。
私の経験では、お子さんがやんちゃであればあるほど、人から指摘されるとキレる傾向にあると感じています。
周りからは、はっきりではなくても常に何か言われるらしいので、それが相当のストレスにはなるんだろうと思います。
実は私もキレられた事あるんですよ。本当になんでもない一言を言った時に、「○○君みたいに言う事聞いてくれる子のお母さんにはわかんないよ」って突然言われましたからもう手の打ち様がなかったです。えー?でした。
上のセリフにあるように、うちは手の掛からん子どもだったんですが(でも泣き虫だったり、怖がりだったり、へタレだったり、親としてはいろいろ心配しました)、子どもに手が掛かってなさそうってだけで、妬まれる事すらあるんですよ。
それ程、切羽詰っている人も世のなかにはいるんです。それだけは、知っておくといいかもしれません。
お母さんが大きく構えている家庭は、子どもものびのび育つと思います。これからも頑張ってください。
何度もありがとうございます。
しかも全部読んで頂いたとのこと、本当にありがとうございました。
やっぱり「天然」なんですかね...(^_^;) でもそういうご友人を大好きと仰って、温かい目で見守っていらっしゃる回答者さんはとても素敵と思いますよ。
>周りからは、はっきりではなくても常に何か言われるらしいので、それが相当のストレスにはなるんだろうと思います。
なるほど..そういうこともあるのですね。今回のママさん2人は違いますが、そこに義両親同居のストレスとかもありそうですね。私の祖母がそういう人で、常に「孫の出来」ついて言われていた母は可哀想でした(出来の悪かった張本人が言うのも何ですが)。
>それ程、切羽詰っている人も世のなかにはいるんです。それだけは、知っておくといいかもしれません。
了解しました。そういう状態を想像すると私は気の毒で居ても立ってもいられない、しかし一触即発の危険な状態だったんですね。
>お母さんが大きく構えている家庭は、子どもものびのび育つと思います。これからも頑張ってください。
温かい励まし、ありがとうございます。
子供達がママを必要しなくなる年齢まで、何とか元気でいたいと思います。
今回はどうもありがとうございました。またここでいつかお会いしましょうね。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?08b1c8b)
No.45
- 回答日時:
NO.39です。
締め切る前に間に合ってよかった。
ameyoさんみたいな「お節介な人」のおかげで、助けられた人がこの育児カテにたくさんいるんじゃないですかね。助け船を出して、受けるか受けないかは、受ける人の自由。でも助け船はお願いしても出してもらえない時がありますから、私はameyoさんみたいな勉強家のアドバイスは聞くようにしています。ちなみに私は36歳で1歳と0歳の年子の母親をしています。これが40過ぎていて、しかも双子だったら、と思うと・・・う~ん、体力が~
>ameyoさんみたいな「お節介な人」のおかげで、助けられた人がこの育児カテにたくさんいるんじゃないですかね。
そう思って頂けたら本当に嬉しいですね。
>ちなみに私は36歳で1歳と0歳の年子の母親をしています。
そうでしたかー。どうもお疲れ様です。
年子ちゃんもきっと仲良しになって近いうちにママを楽させてくれるでしょうね。
>40過ぎていて、しかも双子だったら、と思うと・・・う~ん、体力が~
いやもう、正直言ってあちこちボロボロです(^_^;)
子供達がママを必要としなくなる年齢まで、何とか元気でいたいなぁと思います。
本当に、ありがとうございました。またここでいつかお会いしましょうね。
No.44
- 回答日時:
こんにちは。
ameyoさん、まだ読んでいらっしゃいますか?。あまりにキツイ意見が多いのにビックリです。ameyoさんは妊娠・出産のカテゴリーでご自身の経験をもとに沢山のアドバイスをされていましたよね。私もameyoさんの回答でいろいろと勉強させて頂きました。
今回の質問の件ですが、基本的に間違っているとは思いません。あ、私は小1、年少、5ヶ月の31歳のママです。長女が幼稚園の時のママには、上の子がもう中学生高校生っていう方が結構いたので40代のママ達もいましたが、別に普通にお付き合いしていましたし、年齢はあんまり関係ないんじゃないですかね~。他の子供が悪い事をしていたら叱るのも当たり前だとは思うのですが・・・。
でもやっぱり、私も子供の友達に注意をする事はありますが、「注意」程度で「叱る」って感じには出来ないですね・・・。正直その子の親に何言われるか分からないっていうのもあって。本当は他人の子供でも褒めたり叱ったり出来る方が愛情があるんでしょうけど、今はただの「怖いおばさん」とか「おせっかいな人」と思われてしまうんでしょうね。悲しいですが。
他の回答者さんが仰るように、言い方がちょっと具体的すぎて「先輩からのアドバイス」的にとられてしまう感じはありますが、それであからさまに腹を立てるのって・・・と思うのですが。要するにママ友って当たり障りの無い会話をしてるのが一番なんですね。正直共通点は同じ年くらいの子供がいるってだけですから。その中で気が合って友達になる場合もありますが、多くの場合は踏み込んで欲しくないんでしょう。
相手のためと思って言った事で自分が悩んでしまうのは、何だか勿体ないです。釈然としないでしょうが、ママ友との会話は基本聞き役で相槌を欠かさず、くらいが当たり障りないんでしょうね。あまり悩まないで下さいね。あなたのアドバイスに助けられた人もいっぱいいると思いますよ!。
この回答への補足
No.45さんの補足欄をお借りいたします。
お礼を付けるのに時間がかかった上に、先週から子供を連れて外出する用が続きなかなかPCの前に座れませんでした。長いことお待ち頂いて、また「ameyo、大丈夫?」とご心配をお掛けして申しわけありませんでした。
こんなにも多くの回答を寄せて頂き、本当に有り難く思います。私はどうやら、他人様から気に掛けてもらえる有り難い星の下に生まれついたようですね。皆様から頂いたご回答・アドバイスを今後に活かせるように努力して参りたいと思います。
長時間に渡って私の愚問にお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。この質問は今夜で締め切るつもりです。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます、まだ読んでいますよ(笑)
「ameyo」を覚えていて下さって嬉しいです。
>でもやっぱり、私も子供の友達に注意をする事はありますが、「注意」程度で「叱る」って感じには出来ないですね・・・。正直その子の親に何言われるか分からないっていうのもあって。本当は他人の子供でも褒めたり叱ったり出来る方が愛情があるんでしょうけど、今はただの「怖いおばさん」とか「おせっかいな人」と思われてしまうんでしょうね。悲しいですが。
「怖いおばさん」(笑)いいですね。私は全然構わないんですが、「お前んちの母ちゃん、鬼婆ぁ!」とか言われては子供達が可哀想でしょうか(あーすみません「それでもいいか」とちょっと思ってます(^_^;))。
叱ったと言ってもヨソの子を泣かしたことは誓ってないですし、「やめようねぇ♪」ではなく「やめなさい」と真顔で言っただけだと思うんですけどね(そういうことなら、よくあるので)。
お気遣いくださいまして、また励まして頂いて本当にありがとうございます。とても嬉しかったです。
No.43
- 回答日時:
子育て経験がないのに書き込むのは厚かましいとは思ったのですが・・・書き込ませていただきます。
質問者さまのスタンスは、色々な方へのお礼を読んで理解しました。
私も他人に親切にしたり、見知らぬ子供が悪さをしていたら注意したりしてしまうタイプなので、お気持ちとてもよくわかります。
質問者さまは、言葉選びが下手な上に直球すぎるのではないかと思います。
園バス事件の時の声掛けは、第三者の私が見ても、誉めているように聞こえません。
「言って聞かせようにも言葉が通じない」
は余計な一言で
(言うなら『まだ言い聞かせられない年齢』とか、もっと言い様があるのでは?)
「私も自分の子だとわからないし、毎日見てると気付かないものなのかもしれないけど、そんな風にちゃんと成長してるんじゃないかな。」
という、質問者さまが伝えたかった「成長しているよ」が足りません。
そこまで直球に物を言うのに、自分が伝えたい言葉だけ端折ったら誤解を招くと思います。
質問者さまは褒めたつもりでも、相手は褒められてると思わなかった。
むしろ余計な一言
「言って聞かせようにも言葉が通じない」
の印象が強くて、貶されたと思った。
だから、自分の子が駄目だとわかってるのに質問者さまからも追い打ちをかけるようにダメ出しをされて怒ってしまった・・・のではないかなと思います。
相手の方も、結構ひどいことを言ってくるようですが、そういう人に限って自分へのダメ出しには敏感だったりしますよね。
まあ、相手が悪かったのもあると思います。
運動会事件も、それほど親しくない人に言われたらちょっとビックリしちゃうかもしれないです。
園で会ったら談笑する・・・つまり園以外での付き合いはないんですよね。
「最近元気がないみたいだけど・・・大丈夫ですか?今日はバタバタしているから駄目だけど、今度ご飯でも食べに行きません?」
と、誘ってみるだけでも違ったと思います。
そこまで親しくないのなら、相手の悩みの核心をついてはいけなかったのでは?
誘うだけなら、相手が相談したければ話してくるでしょうし、触れてほしくなければ何も言ってこないでしょうし、相手に判断を委ねられますよね。
ただ、相談されても答えられないなら、自ら首を突っ込むようなことはしないほうが良いのではないでしょうか?
結論としては、質問者さまが「良かれ」と思うことは世間とはズレていませんが、その対応がズレてしまっていると思います。
十人十色。
世の中には色々な人がいます。
質問者さまは、そうやって色々と声を掛けられるのが嬉しいから自分もそうしていらっしゃいますが、それを煙たがる人間、あまりつっこんだ話をしたくない人間もいます。
相手のスタンスによってこちらの接し方を変えていかなければなりませんが、その辺のことを考えていますか?
相手のスタンスがわからないのであれば、お祖母さまの忠告に従うのが無難かと思います。
個人的には、現在では少数派となってしまった質問者さまのような方、私は大好きです。
無難に過ごす決断をされても、その心意気は変わらずにいて欲しいです。
アドバイスありがとうございます。
子育て経験がなくても全然構いませんよ。よく書き込んでくださいました。
>私も他人に親切にしたり、見知らぬ子供が悪さをしていたら注意したりしてしまうタイプなので、お気持ちとてもよくわかります。
そうですか、ありがとうございます。
>「言って聞かせようにも言葉が通じない」
は余計な一言で
(言うなら『まだ言い聞かせられない年齢』とか、もっと言い様があるのでは?)
確かにそうですね。フと言ってしまった言葉なので「言って聞かせようにも言葉が通じない頃」と言ったかな、少し違ったかもしれませんが、私自身がその○○ちゃんに言って聞かせても通じなくてホトホト困ったことがあるので、咄嗟にそう言ってしまったと思います。
>という、質問者さまが伝えたかった「成長しているよ」が足りません。
すみません、また後出しのようになってしまって..質問文には書いていませんが「○○ちゃん、すごく成長してると思うよ」も言ってるんです。ですが既に火に油状態でした。
>相手の方も、結構ひどいことを言ってくるようですが、そういう人に限って自分へのダメ出しには敏感だったりしますよね。
私が言われたことも今回の私の発言もそうなんですけど、笑っている話の流れがあって、その延長だったはずなのです。だから私もこれまで言われたことに対して本気で気にしたことなどありませんでしたし、その程度の軽口は言い合える人達だと...私が勝手に思ってたんですね。
>質問者さまは、そうやって色々と声を掛けられるのが嬉しいから自分もそうしていらっしゃいますが、それを煙たがる人間、あまりつっこんだ話をしたくない人間もいます。
相手のスタンスによってこちらの接し方を変えていかなければなりませんが、その辺のことを考えていますか?
そうですね。反省しなければいけませんね。
今後私は誰ちゃんのママにも、悪いことはもちろん良いことも、お子さんの事について言うことはもうないと思います。
>個人的には、現在では少数派となってしまった質問者さまのような方、私は大好きです。
どうもありがとうございます。とても嬉しかったです。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_09.png?08b1c8b)
No.42
- 回答日時:
厳しい回答が多くてビックリしました。
私は同じように40歳で妊娠・出産し、今4歳の子を持つ母です。
うちの娘は非常に気難しいところがある子で、質問者さまがおっしゃったようなことを、若いママから言われることもありますが、私はそれをとてもありがたい言葉だと受け止めてきているので、驚きました。
最近近しいママから「○○ちゃんみたいな子は幼稚園より保育園に入れたほうがいいですよ」と言われたことがあり、それはさすがに落ち込みましたが、(保育園が悪いということではなく。幼稚園に適応できてないと言われてるみたいで)質問者さまのおっしゃってることは、そこまでひどいことでは全くない。受け止める方の過剰反応だと私は思いますが。
家の近所で親しいママが30代後半なんですが、以前住んでいた地域で質問者さまのような事態になり、暮らしにくくて引っ越ししたと言っていました。若いママにもたまに気の合う人はいるんだけど、たいていが、「あなたはあなた、私は私、それ以上かかわってこないで」と心の中で思っている。自分は昔ながらのおせっかいな性分が抜けないので、今の時代を寂しく思うと言っていました。それで、年配ママの多い地域に引っ越してきたそうです。私も、住む地域を選ぶとき、それを考慮しました。
私は40代でもどちらかというと個人主義。深く関わっていこうとすることが苦手なので、質問者さまのように、人のことを自分のことのように考えることができる人って素晴らしいと素直に思いますが。
あまり落ち込まないでください。
全ての人に分かってもらえなくていいのです。
質問者さまの温かい心を分かってくれるお友達を大切にしてください。
その30代後半のママは、引っ越しを機に、いわゆるママ友付き合いをやめたそうです。でも、近所の気の合う人達に囲まれ、子供たちは良い子に育ってます。その路線を目指してもいいのではないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
40を超える回答を皆様から寄せて頂いた中で、私として一番しっくり来る内容でした。
>自分は昔ながらのおせっかいな性分が抜けないので、今の時代を寂しく思うと言っていました。
そうなんですよね。
しかも、他の方へのお礼にも書きましたが、少なくとも挨拶だけに終わらず、表面的にはさも「何でも言い合える」っぽい雰囲気があったものですから、同じくらいの年齢の子供を一つの空間で共に育てていく、共同体のような連帯感を持つものだと誤解していました(かつて私がそうして育ったように)。あれはあくまでも表面的なものだったんですね。
>「あなたはあなた、私は私、それ以上かかわってこないで」と心の中で思っている。
うーん、寂しいですねぇ。私は(私の子だけでなく)子供達に「世の中も捨てたものじゃないぞ」と思って欲しい気持ちが強くあります。
私はこのことでお引っ越しはちょっと考えられません(^_^;)
私の子達は現在もこれからもその集団の一員でやっていくわけですから、他の親御さん達とは良好な関係を作りたいと思っています。私が傷つけてしまった二人のママさんについては既にお詫びしていますが、シコリを残さないことを願うばかりです。
お気遣いありがとうございました。頑張ります。
No.41
- 回答日時:
初めまして。
すでに沢山の回答がありますが、皆さんへのお礼も拝見して感じたことです。
#13様へのお礼に対してこのようにおっしゃっていました。
>私が逆境にあったときや辛いことが続いていた時に、色んな人に助けてもらったと思っているからなんです。何の得にもならないのに気に掛けてくれる人がいることは、本当に有り難いことだと思っているからなんです。直接に恩返しができない分は私がそのようにしていこうと思っているだけなんです。
でも、質問者様がそうお考えになるのはご自由ですが、中にはそうしてほしくない人もいるのです。
価値観や考え方は、人それぞれ違います。
悩みや心配事があっても、他人に深く立ち入ってほしくない人、本当に親しい人だけに相談したい人、家族だけで解決したい人もいます。
実際に、質問者様の発言によって、怒って気分を害した人がいます。
良かれと思って言った言葉が、相手を少なからず傷つけてしまったこと。
これは事実です。
質問者様は、立ち入ってほしくない心の中までズカズカと入り込んでしまったことになります。
私も質問者様と同年代です。
20代で出産したので子どもは成人しましたが、子育てしていた当時、40代のお母さん達もいました。
でも、皆、同じ目線に立って心配事を共有してくれました。
質問者様が言ったことは、育児の専門家(保育士)や子育てが終わった先輩が言うのなら、何も問題にはなりません。
でも、同じ歳の子どもがいる母親同士の会話としては、少し立ち入りすぎだったと思います。
だから、相手のママさんは、そんな反応をしたのですよね?
質問者様は、このことを理解する必要があると思いました。
皆さんのお礼を拝見すると、ご自分への言い訳にしか聞こえません。
子育てに限りませんが、他人にもはっきりとわかる心配事や悩みがあるとき、本当に辛いときは、そっと見守ってほしいあげることも思いやりです。
向こうから「助けて」とSOSがあるまで、相談されるまでは、そっとしてあげることも時には必要なことだと思います。
ご気分を害されたら申し訳ありませんでした。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
書いて頂いたこと、全く仰る通りと思います。今後は教えて頂いたことをよく参考にして努力したいと思います。
No.40
- 回答日時:
人事みたいな言い方でごめんなさい。
この回答数、羨ましいです。
あなたの人柄が伺えるような気がします。
いい意味で。
両親がいなくて
私もいろんな人にお世話になって生きてきました。
今、子どもを育てる立場になって、その有り難味が身にしみています。
私も誰かのお役に立てれば・・・
でも、育児で精一杯です。
私の住む地域も 人情薄い町だな~って感じます。
生まれ育った町とのギャップに寂しい気持ちになる事もあります。
質問者さん、自信持ってください。あなたは大丈夫。
ご意見ありがとうございます。
私もこの回答数に驚いています(^_^;)
回答者さんはきっと人の優しみが解る方ですね。
子供達にも「この世は捨てたものじゃないよ」と思って欲しいのですけどね。
>私も誰かのお役に立てれば・・・
でも、育児で精一杯です。
ありがとう、回答者さんに私はいま救われましたよ。
No.39
- 回答日時:
No.29です。
なんだか心配になってまた書き込みます。
>まぁ、簡単に言えば、私の「良かれ」と思うことが、世間からズレているのか、相手が過剰反応なのか?そこを第三者のご意見を伺いたいのです。
世間からズレているのと相手の過剰反応の両方です。
あなたがズレている発言をするから相手がカチンときて過剰反応をするのでしょう。
44歳で人生経験が長いのは分かります。
私も45歳ですし、30歳前後の友人と接する時にはちょっと偉そうに
アドバイスとかしちゃいますし。
また、相手もそれを望んでいる雰囲気があるんですよね。
ただ、私の場合は子供が中学生なもんでもう「おばちゃん」なんですよ。
おばちゃんから「何でも分からないことあったら聞いてよね。」って
言われても腹が立たないみたいですよ。
子育てではみなと同じでも人生経験が長いんですから
そういう面を強調して頼りになるおばちゃんを演じてみたら?
例えば料理とか家事ですね。
美味しい料理を手早く作る方法を教えてあげるとかして
頼りになるなあって見直してもらいましょう。
子育ては若い子のが案外上手かったりします。
体力ありますからね。
>そういうことは面と向かってではなく「陰でやるべき」ということなのでしょうか??
そういう場合もあると思います。
親がそばにいるのならなおさらです。
陰でというよりも、人が大勢見えいるところではやめたほうがいいと
思います。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?08b1c8b)
No.38
- 回答日時:
いつも丁寧に回答をしているameyoさんが大変なことになっているのでID取りました。
やっぱ40過ぎて双子を育てるなんて、普通できないですよ。それなのに謙虚で。弱い人間って多いもので、虚勢張って意地はって、強いものに恐れをなして、一生懸命責任転嫁しようとしながらぶざまに生きていく。強い人は双子を立派に育てられるし、問題点を勇敢に直視できない弱い人は一人の育児ですらテンテコマイで、悪気のない一言で自己中心的に逆切れしちゃう。ameyoさん、自信持ってください。いろんな人がいるから「あらっ。ちょっと気に障ること言っちゃったみたい。」程度でいいんじゃないでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
>いつも丁寧に回答をしているameyoさんが大変なことになっているのでID取りました。
本当ですか...なんてまぁ...(;_;) ありがとうございます!
回答者さんもママさんですか?
こうして多くの回答を頂いて、中には擁護して下さった方もいますが概ね否定的でした。そして私の言い方について、こうならよかった、こうだからダメだったということはあるのですが、総合すると「他人のお子さんについて言うべきではない」ということだったと思います。けなすつもりではなく言ってさえこのように失敗するので、悪いことはもちろん良いことも、今後私は誰ちゃんのママにも、お子さんの事について言うことはもうないと思います。
「双子育児の大変さは解ります」と皆さん仰って下さるのですが、双子だから大変だった時期はもうほぼ終わりました。乳飲み児が二人いるのに母の体は一つ、手も足も二本ずつ、1日は24時間しか与えられていませんし体力にも限界が来ます。しかしそこをどうにかこうにか通り過ぎたいま育児の課題は一人の子も双子も変わらなくなりましたが、スタート地点から間違っているだけに、さんまさんの受け売りですが「生きてるだけでまる儲け」です(笑)
励まして頂き本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て ママさんにお話したいです。 子供が今、小学校1年生です。 うちの子供と幼稚園からずっと一緒だった子が 1 2023/01/21 15:36
- 友達・仲間 片づけをしないママ友の心理は? 2 2022/10/18 09:55
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のママ友付き合いに疲れました。 子供3人の母です。現在幼稚園に通っているのは末っ子の息子です。 3 2023/05/19 21:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- その他(悩み相談・人生相談) 顔が広いママについて。長文になります。よろしくお願い致します。 幼稚園のママで誰とでも話しているママ 1 2022/06/14 23:24
- その他(妊娠・出産・子育て) こんなママさんどう思いますか? 9 2022/07/09 13:43
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
幼稚園をやめさせたい…
-
LINE 誘ってきて返さない人
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
高1と中1の息子のパパママ呼び...
-
幼稚園ママのお付き合いが苦手...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
幼児男3歳のさみしがり屋が強く...
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
娘の習い事のときに、よその子...
-
習い事の送迎とママ友との距離
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
「怒らないで」と言われます。
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
幼稚園。ママの関わりが子供に...
-
お母さんと言えるのはいつ頃か...
-
ホームパーティー。疲れました。
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
おすすめ情報