
今月、お友達ご夫婦の結婚式披露宴があります。今から心から楽しみです♪
・青森県
・会費制18.000円/一人
・交通費/自己負担
・宿泊費/主催者側負担
夫婦付き合いで仲良くさせて頂いてます。
私達の結婚式も(宮城県にて)ご夫婦で参加していただきご祝儀を5万円頂きました。
※お友達夫婦も、私達夫婦も宮城県在中
結婚式には、私達も夫婦で出席するにあたり
会費36.000円を払うのは、もちろんですが、
その差額14.000円をご祝儀で包もうかと思ってりました。
新婚旅行の足しにでもなるかな~とか、やはり現金が一番嬉しいかな~など考えてます。
ただ、中途半端な金額で…困ってます。
家族に相談したところ…下記の意見を頂きました。
・交通費は自己負担なら1万円のご祝儀でいいのでは??
・ご祝儀はなくてもいいと思う
・15.000円or20.000ご祝儀として包む
・差額同等のプレゼントを渡す
これからもお付き合いしたので、失礼のないようにしたいと思っております。
皆さんのご意見もお聞かせください。
どうぞよろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以下のページを参照してください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/71837/
要約すると
・基本的に別にお祝いはいらない
・当日、会費以外のお金を渡すのは回りのひんしゅくを買う
・別にお祝いを渡す場合も当日はだめ
・お祝いも値のはるものは会費制の意味がなくなるのでだめ
・贈るタイミングは、会の1週間以上前か、新婚旅行から帰ってから
以上
No.4
- 回答日時:
現金なら1万円か1万5千円を、前もって渡すか送るのがよろしいのでは?
物を贈るなら、何がいいのかリサーチしてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
前もって渡すというのは考えてませんでした。
やはり、他のご意見で頂いたように
会費以上のお金をもっていくのは、失礼にあたるという事なんですね。
物は悩みますね~。。。。。
旅行券や、お食事券はどうでしょうか??
ihsustujikさんはもらったら嬉しいででしょうか?
まずはリサーチもしてみます♪
No.3
- 回答日時:
人によって考え方は異なると思いますが、会費制ということですので当日は会費以上のお金をもっていくことは失礼にあたるのではないかと私は感じます。
差額ということは気にせず、なにか相手にしてあげられることが今後でてきたら力を貸してあげるほうがよくありませんか。例えば、相手にお子さんができた際に預かってあげるなどです。
感謝の気持ちをお金で返すのではなく、行動で返すほうが双方にとってよい関係を生むと私は考えます。感謝の気持ちが大切なのです。
ご回答ありがとうございました。
会費制で会費以上のお金をもっていくのは失礼にあたるとは、知りませんでした。
そして『差額』といういい方はよくなかったですね。
申し訳ありません。
そういう気持ちではなかったのですが、相手にそういった印象を与えてしまうということにも気付かされました。
感謝の気持ちと何かしてあげられる事ですね。
ご意見ありがとうございます。
心から楽しみにしてるので、すぐにでも形にして何かあげたい気持ちが前に出すぎちゃいました。
少し考えてみます。
No.1
- 回答日時:
交通費が自己負担ですので、ご祝儀は出さなくても
良いと思います。
相手も分かっている筈です。
後はあなたの心一つです。
ご祝儀を出すのであれば、1万ですね。
もしくは、何かプレゼントするかでしょう。
ご回答ありがとうございます♪
ご意見、とても参考になりました。
ご祝儀は出さなくてもいいというご意見も多いので、ご祝儀という形ではなく
気持ちを大切に、1万円かプレゼントのどちらかにしようかと絞りたいと思います。
事前に渡す方がいいでしょうか??
ご祝儀でなければ、なんて渡したら失礼がないでしょうか??
また悩んでしまいました(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご祝儀袋の表書き、無記入は失...
-
シングルマザーという立場での...
-
住所不明の知人にご祝儀を送る方法
-
結婚式のご祝儀について
-
嫁が入院して義理の両親から、...
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
結婚式に呼んでも来ない親戚は...
-
贈り物をする際の、のしの種類...
-
甥っ子へのお見舞い
-
出産祝いにこの服はどうでしょ...
-
近所のかたへのお見舞い
-
2年前に亡くなった友人宅へお...
-
お見舞いする場合は必ずお見舞...
-
義父の入院,実家に知らせるべき?
-
先輩へのご祝儀
-
内祝はお断りしてもいいのでし...
-
退職の際に頂いた、お餞別のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ご祝儀袋の表書き、無記入は失...
-
住所不明の知人にご祝儀を送る方法
-
シングルマザーという立場での...
-
夫婦で呼ばれて、夫のみ出席の...
-
結婚式のご祝儀について
-
結婚式に招待されないご祝儀に...
-
遅くなりすぎたご祝儀・・・
-
会費制の結婚式に出席しますが…
-
海外から夫婦で友人の結婚式に...
-
祝儀を貰ってない友人夫婦の結...
-
周年行事に招待されたが...
-
障害年金受給者なのですが結婚...
-
ウェルカムボードを作成する場...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
いじめた人への餞別
-
甥っ子へのお見舞い
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
送別会と餞別代金集金の案内を...
おすすめ情報