dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳無職の男性です。
統合失調症で、障害年金を月11万円受給して療養生活をしています。
住んでいるのは実家です。

中学時代からの付き合いのある親友が結婚することになりました。

結婚式の招待状が来て、体調も最近良いので出席と返信したのですが、祝儀をいくらにすれば良いのかわかりません。

一般的な相場は3万円だとネットで調べたのですが、今受給している障害年金のうち、光熱費・通信費・通院費等を差し引いて自由に使えるお金は月4万円程度で、あと式場までの交通費や服装(靴など)にもお金を使わなければいけません。

なるべくお金借りることはしたくないですし・・・

病気で無職である事は親友も知っています。

障害者の祝儀っていくら位が適当なのでしょうか?

A 回答 (6件)

障害者だからと考えるから話しが難しくなります。



年金を受給している低所得者だと考えると話はわかりやすいです。

国民年金受給額は低く障害年金の額より少ないと思います。
それらの方はどうするのだろうと考えると参考になると思います。
また年金に限らず、母子家庭で子供が小さく働けないなどの方、生活保護を受けている方は・・・?

まず両親に相談してみる事をお勧めします。

やはり世間の相場は3万円ですが、どうしても無理なら2万円でもよいと思います。

2万円の縁起の話は、気にしなくても大丈夫です。
日本人が昔から嫌う数字は、4と9です。
欧米は13です。
2は最近若い方が仰っているだけだと思います。
昔はそのようには言わなかったです。
お祝いの言葉で、「重ね、かさね」は結婚は何度もするものではないので、使うのはまずいですが、ご祝儀は関係ありません。

それなら、昔から言われている、漬物などを3切れだすのは、「身を切る」から駄目というマナーもあります。
だからと言って3万円が駄目とは言わないでしょう?

花婿花嫁の母親が着用する、黒留袖(黒い絵柄の付いた和服)に帯を締めます。
その帯は二重太鼓と言って大変縁起のよい格式のある結び方です。
従って2万円でもおかしくありません。

参考URL:http://allabout.co.jp/relationship/wedding/close …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マナーの事もとても参考になりました。
障害者ってくくりにすると確かに話がおかしいですよね。収入はあるのだから低所得者という考えをしないと・・・
親に相談してみますが、やはり2万円になると思います。

お礼日時:2008/01/28 15:11

こんにちは。



>障害者の祝儀っていくら位が適当なのでしょうか?

これは、質問者様とそのご友人の関係がどの程度親密かによるのではないでしょうか?

中学時代からの「親友」とのことなので、かなり深い信頼で結ばれていることとご推察します。
そのご友人が、質問者様の状況を良く理解された上で結婚式に招待しているのでしたら、質問者様が出せる範囲の金額で良いと思います。
1万円でも決して失礼にはあたらないですよ。

ただ5,000円、3,000円ですと、事情は分かっているとはいえそのご友人としてはちょっと複雑な気持ちかもしれません。

確かに、ご友人の奥様やご親族がご祝儀袋を見ることもあるでしょう。でも、そのことを気にすることは全くありません。
要は、質問者様がご友人を祝福する気持ちが、そこに込められていればよいのです。

祝福の気持ちがあれば、多少の金銭的無理もできるはず。
質問者様の精一杯の気持ちを、ご祝儀に込めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とにかく長い付き合いなので、祝ってあげたいという気持ちがとてもあります。
病人とはいえ収入はあるので、多少の無理をしてでも精一杯の気持ちを込めたいと思います。

お礼日時:2008/01/28 15:05

>障害者の祝儀っていくら位が適当なのでしょうか?



障害者も健常者もご祝儀の相場の金額は変わりません。
障害者だからご祝儀が健常者よりご祝儀が・・・・となったら差別になってしまうと思います。

障害ではなく病気で失業している方もいると思います。
障害年金の対象外の病気の方もいると思います。

>なるべくお金借りることはしたくないですし・・・

1万円は少なすぎると思います。
質問者さんが一人暮らしであるなら、仕方ないですが、実家暮らしなら、その月だけでも光熱費などを少なくしてもらう事など工夫した方が良いと思います。


無職で病気である事は知っていても、世間相場よりかなり低い金額のお祝いだとは考えていない可能性もあるかもしれません。
ご祝儀は不要だから是非来てくださいとの言葉があれば別です。
実家暮らしである事を友人も知っているはずなので、低い金額だと質問者さんの親も恥ずかしいと思います。
中学の友達なら親も知っている人でしょう。
親に恥をかかせては駄目です。

最低でも2万円ですね。
2万円が縁起が悪い・・・云々と最近あるようですが、
ご祝儀の相場が1万円の時代もありました。
その後2万円になり今は3万円になってきました。
2万円が縁起が悪いというなら、2万円の時代に結婚した方たちはどうなるのでしょうか?
気にすることはありません。
私が結婚した時代は2万円の相場でした。
また1万円札と5千円札2枚を入れると良い言いますが、数える時に非常に面倒であり、万札の中に五千円が入っているのもちょっと・・・?と言う事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1万円は少ないですか・・・当初はその位かなと思っていたのですが。
親同士は偶然にも同じ職場なので良く知っている仲なのです。
それでも実家暮らしなのですから、やはり2万円が良さそうですね。

お礼日時:2008/01/28 15:18

たいへんな失礼を承知であえて本音を言わせてください。



結婚式とは、結婚する若い 2人だけの行事ではありません。
双方の親や兄弟をはじめ親戚一同にとって大きなイベントなのです。

祝儀袋は、本人しか開封しないのでは決してありません。
親や兄弟が見たとき、
「いい大人がこの額はなんだろうなぁー」
と思われるのではいけません。

知人の目安が 3万円なら、最低でも 2万円は必要です。
それが工面できないなら、出席しないことも視野に入れるべきでしょう。

お気に障る回答を失礼しました。
管理人さんに削除依頼してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全然失礼ではないですよ。
やはり、出席する以上は、祝ってやりたいという気持ちがあります。
大人として、最低限失礼の無い金額にしたいと思います。

お礼日時:2008/01/28 15:20

こんにちは。



治療でお辛い中、わざわざ結婚式に出向いて行かれるとのこと。
とても素晴らしいと思います。

お友達は、質問者様が病気療養をしているというのはご存じなんですよね。
でしたら、私も、1の方のご意見に賛成です。
出席する事に意義があります。少ない金額でもかまわないと思います。
ひとつ注意していただきたいのが、「2で割れる数字はさける」という事です。ふたつに分かれない、という配慮です。

質問者様に病気があっても、おつきあいを続けてこられたのですね、おふたりの堅い友情になんだか胸が熱くなりました。

服装はスーツや革の靴などですが、ネットオークションで安く買える場合もあります。そのあたりをうまく節約するのもコツかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
金額は少ないと思いますが、精一杯の気持ちを込めたいと思います。
靴などの服装も工夫次第で安く上がりそうですね。

お礼日時:2008/01/28 15:25

友人なら1万円程度でいいでしょう、経済状態も悪いんですから5千円でも3000円でも1000円でも可能



金額ではなく心なんです、お祝いは。
列席して祝う、これが最上のお祝いですから、あまり気にしないでくださいね。
その他の出費もあるんだし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

列席する事に意義がありますね。
ただ、友人の生涯の中の一大イベントなのですから、それに恥じない金額にしようと思います。

お礼日時:2008/01/28 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!