dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳独人女です。 こんにちは。
結婚式をするからぜひ出席して欲しいと3-4年ぶりに連絡を取ってきてくれた
同年の友人(とても親しいとはいえない・・・)結婚式に出席するにあたり

挙行+小宴と招待状に記載があったのですが 小宴とは”披露宴”の事でしょうか?!

それとお祝いに当日持参で3万円を包む予定にしてはいるのですが
現金+商品券の組み合わせ 現(2万)&商(いろいろな種類)って
常識的に考えておかしい?非常識にあたる?失礼?かをご教授ください。

(家に未使用の商品券があり、、、他の友人の式も重なっていて
出費がかさむ為 2万円にしたいなと思う心もあります 
それならいっそ2万円にしたほうがよいでしょうか・・・)

A 回答 (3件)

現金2万円+よせあつめ商品券1万円というのは、非常識とか失礼というレベルまで行かないにしても、あまり無いパターンだと思います。


「あまり無いパターン」は、しない方が無難です。結婚式は、自分と先方(新郎新婦)だけの問題ではなく、新郎新婦双方のご両親や親族まで関わってきますので、「新郎/新婦の友達で、ご祝儀に、こんな包み方をした人がいる」という話が伝わってしまい(自分の友人の親戚だけでなく、友人の配偶者の親戚まで!)、その結果、新郎新婦が「そういう友達がいる」というレッテルを貼られてしまうことにも、なりかねません。

3~4年ほど連絡を取っていない、あまり親しいとは言えないお友達のようなので、25歳という年齢もありますので、金額的には2万円でも悪くないと思います。(30歳代だと、義理での出席でも2万は少ないかなあと思いますが)
あまり無い方法を用いてでも無理に3万円を包むよりは、無難に2万円の方が、スッキリするような気がします。
ご祝儀(結婚祝)に商品券というのが悪いというわけではなく、「いろいろな種類」とか「現金と一緒に包む」というのが、引っ掛かります。いかにも「現金がなくて、よせあつめました」というのが見え見えで。

「金券類の結婚祝」自体は、私自身もいただきましたが、同じ種類で揃えてあり、本当に私のためにわざわざ用意してくださり、結婚生活に必要な物を買ってくださいというお気持ちが伝わってきましたので、感謝しました。
ご祝儀の一部に商品券を使うということでしたら、他にもお書きになられている方がいらっしゃいますが、現金2万円の他に、商品券でプレゼントを買うというのはどうでしょうか。
それだったら、おかしくないです。
    • good
    • 0

小宴とは披露宴のことと思っていいと思いますよ。


謙譲語としてあるだけです。(あまり大宴を開くとはいいにくいものです。)

商品券はちょっと微妙だと思います。しかもいろいろな種類があるとなるといかにもかき集めたって感じでいまいちですね。

ひとつ提案とすると、この商品券でプレゼントを買ってしまいましょう。約1万円分くらいのもの。でもって送ってしまいましょう。
当日はプラス現金で2万円分ということで帳尻は合うかと思います。(この方法は結構ありますよ)
せっかくなので連絡を一度取ってあげて何か欲しいものがあるか聞いてもいいですね。
    • good
    • 0

「小宴」「粗宴」は、「粗品」と同じで、謙遜した言い方で、披露宴のことです。


ご祝儀は新札で用意します。
ご祝儀で商品券との組み合わせは聞いたことがありません・・。
常識的におかしいかと問われれば、おかしい感じがします。
額は社会人であれば3万円が適当と思いますが、つきあいによって2万円でもいいと思います。
結婚式は2で割れることを避けるので、こだわる方は1万x1+5千x2の3枚にします。
祝儀袋は、ご祝儀の1%程度のものにするのが目安です。

可能であれば別のお知り合いに商品券を正価もしくはいくらか割引した額で売却して現金化するというのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!