重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二十日ダイコンは、本当に20日でできるか?。
なぜ、二十日ダイコンといわれるのか?。

A 回答 (3件)

はじめまして♪



今では品種名や俗称として通っていますね。

有る意味で、早稲種の総称とすら言えます。

土壌と気候が適していれば、二十日、やく3週間くらいで食べる事も出来ると言うもので、食べずに成長させればそれなりに大きく成ってもっと収穫出来ると言う程度のようです。

まぁ、バラマキして密集した芽を抜き取れば、ハツカダイコン以外のほとんどのダイコンで、葉の部分を炒めたり、みそ汁などには2週間も有れば食べられますけれどね(笑)

今は品種改良が進んで、種を買いに行くと、一般の大根では「サラダ用」「漬け物用」「おでん用」「大根おろしに適」とか、いろんな物が有りますね。

一応、正しい知識は、Wikipediaを参考にしてみてください。(普通の大根じゃないですからね。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%84% …

ちなみに、私は昔、桜島大根って、大きなカブだと勘違いしてました(爆笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちなみに、桜島大根って鹿児島(九州)のみと思っていたら、他の地域でもつくれるタネが販売されてます。もうちょっとダイコンそのものが上手くなったらつくってみようかと思ってます。

お礼日時:2011/09/28 22:53

発芽から収穫までが最短で二十日だからです。



ただ、土質、肥料成分が豊か、適温、日光、水分、
そういった条件が最良であった場合の話ですが。

プランターなどの容器栽培だと、1ヶ月かかるのはザラです。
1.5ヶ月、2ヶ月かかることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は今までまぐれの3wできた経験しかない。
なかなか二十日ではできないんだなぁ~これが。

お礼日時:2011/09/28 15:50

本当に20日でできるか?。


本当です。
はつか大根は播種もしくは萌芽から収穫までが早くて20日程度であることから、二十日大根とも言われています、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二十日で収穫できる条件知りたいなぁ~。
うらやましい。

お礼日時:2011/09/28 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!