
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLの導出過程とグラフをご覧ください。
接地電極から立体的に電流が拡散して流れるため と考えるか
100Ω・mが立体的に並列に接続されて抵抗が小さくなっている
例えば100Ω・mだと 縦横高さが1mで100Ωになります。
長さ5mだと500Ωになります。
半径5mの半球の表面積は2×π×5^2で157m2です。
乱暴ですが、
中心に電極があり、157個の500Ωを並列に接続すると約3.2Ωになります。
微分積分が全くなのでこのようなイメージでとらえております。
参考URL:http://as76.net/asn/earth_calc.php
回答と参考URLを有難う御座います。
「接地抵抗とは、アース電極から地球の深部までの抵抗のこと」をいうのですね。
また、E極とC極を5m離すということはグラフより、ρ=100の場合半球形状の接地抵抗は3Ω程度となりE~C間に交流電流を流して、その電圧降下により抵抗値を求めるのに支障がないと考えるのですね。
私は接地抵抗をE~C間の抵抗と勘違いしておりました。だから土壌抵抗が直列に接続され、抵抗値が増加すると考えたのですが、逆にE極から地球の深部までの抵抗を測定するのに、C極を5m以上離せば土壌抵抗は並列接続として微小となり、純粋に近いE極の接地抵抗が測定できると言うことでしょうか。
なにか、目から鱗が落ちたように思え、sou-tarouさんへ心よりお礼申し上げます。
もし、わたしの理解におかしいところがあれば、再度ご教授御願い致します。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
>測定の条件として、E,P,C極の離隔距離を5~10mとることになっており、こうすれば土壌の抵抗値数十KΩは無視できるようになっているそうです。
どういった文献を読まれたかは分りませんが、接地抵抗事態が土壌抵抗そのものと言ってもよいので、無視できるという意味が理解できません。
接地抵抗計は、E-P間で電圧降下を測定し、E-C間に試験電流を流します。
つまりR=Vr/Iという訳です。
という事は、やはり土壌抵抗を測定していると思います。
この回答への補足
早速、回答頂き有難う御座います。
私もアース板と土壌の接触抵抗+土壌抵抗を測定していると思います。
ただ、土壌抵抗率は数Ω・m(水田等)~数千Ω・m(岩盤の山地等)範囲が広く、概算値として100Ω・mが使用されると聞きました。
そうするとE極とP極又はC極間は5m以上必要ですので、測定値にはE極の抵抗値+C極の抵抗値+E極~C極間の土壌抵抗値(数十Ω)がふくまれるのではと考えました。
私の考えでは、例えばA種接地工事の場合、接地抵抗値は必ず数十Ω以上ということになりますので、この考えはおかしいと思いますが、スッキリしません。もう少し御説明いただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 物理学 高抵抗測定機器の接地側の極性について 1 2023/07/18 21:19
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
ELBの相間絶縁について
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
空気環境測定の資格とは
-
アース線の太さについて
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
SG(Signal Ground)、FG(Frame G...
-
接触抵抗値は、マイナスになる...
-
排気ガスの影響と高さ
-
単相200Vの配線について
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
筐体の漏電???
-
鉄骨の接地抵抗測定について
-
ポンプの絶縁不良の原因について
-
安定器の絶縁調査
-
蛍光灯の絶縁抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
AC と DC のアース
-
モーターの絶縁抵抗の測定方法
-
避雷針の接地抵抗を測定する方法
-
単相3線式の対地電圧(アース...
-
ELBの相間絶縁について
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
接地抵抗計の代わりに回路計(...
-
安定器の絶縁調査
-
初歩的な質問ですが、絶縁測定...
-
空気環境測定の資格とは
-
絶縁測定 シース間を測定する...
-
機械のアースの取り方を教えて...
-
単相200Vの配線について
-
絶縁抵抗測定の記入について
-
ポンプの絶縁不良の原因について
-
筐体の漏電???
-
単相3線(200V)のアースについて
-
発電機からアースをとる 舗装で...
おすすめ情報