dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 お金がないので、中古の浄化槽のある家を買うかもしれないのです。

よろしくです。

A 回答 (4件)

こんにちわ。



補足です。
浄化槽には、単独処理と合併処理の2つの処理方法があります。
現在は合併しか認められていませんが、少し前(7~8年くらいかな?)は単独もありました。
違いは字のごとく。

単独は、トイレの汚水しか処理しません。
汚水以外の雑排水、つまり台所からの食べ残しや石鹸水、浴室からの排水など、一切浄化槽を経由せずたれ流しです。
たれ流す先は、前の道路のU字溝を経由して、自然の沼・湖・川・海など。

敷地から出してしまいますから自宅は「衛生的に問題」はありません。
しかし、先が・・・。
汚水処理にしても、確かBOD90ppmだったような。

合併は雑排水含めて全て浄化槽を経由します。
処理能力も高いですね。

いずれも浄化槽法により年に1度の定期点検が義務づけられていますから、維持管理に気をつけてください。
    • good
    • 0

業者さんと契約して定期的に検査をしてもらえば、何も問題ないですよ。


というか、そうしないといけない法律になっています。

将来下水道が整備されたら、3年以内だったか5年以内だったかに替えないといけないことになってますが、してないお家もおおいです。罰則がなかったか?のような気がします。
なにしろお金がいることだから、行政もあまり強いことがいえないんですよ。だったら、金くれ!ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。 m(__)m

お礼日時:2011/10/01 21:10

浄化槽のある家についての問題点をすこしご説明します。



市町村の行政や政令の定めなどがあって、定期的なメンテナンスを衛生面で義務付けしてあります。

浄化槽の規模でもまちまちですけれども、一般的には年2回の消毒と雨天時の生活排水との混入を防止する措置をこうじておく必要があります。

各県の保健所の指導や地域振興局の景観条例など・・その地域が将来上下水道・指定地域に指定されますと、平方メートル当たりの負担金を自己負担して、上下水道に余儀なく工事を迫られることもあります。

そして衛生的に問題がある場合は次の場合です。

(1)地中に埋め込んだ部分の浄化槽がその処理能力を有していない時

(2)便所からの配管や雨水のといなどの傾斜(パイプの傾斜や勾配)が規定に違反している場合

塩素系の消毒(かなり塩素が強い為)液を浄化槽に流し込んで、し尿処理・貯蔵しておくため、定期的に衛生車で、し尿を排出する維持管理費が、必要となります。

購入予定の物件を所轄する市町村の役場の環境保全課、もしくは営繕管理課の窓口へいちど周辺の衛生状況を探聞してから、購入されると良いでしょう

薬品投与によってはホルムアルデヒトやホルマリンを発生させる原因も浄化槽にはあります。

うじ虫の発生や蚊の発生、引いては大腸菌などの病原菌が浄化槽には潜んでいますので、そういった面からも定期的なメンテナンス料(維持管理費)を念頭に、中古住宅の購入を検討されてはいかがでしょうか

つたない回答で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。 m(__)m

お礼日時:2011/10/01 21:10

浄化槽が有ると言う事は、下水が整備されていない地域もしくは未だ接続されていないと言う事ですね。


トイレの浄化槽を通った水だけでなく、洗濯の水や流しの排水も家の周りの排水溝に流しているはずです。

しかし、浄化槽の点検整備も定期的にされており、家の周りの排水溝も詰まらないように手入れされて居れば、衛生的に問題は無いはずです。
当然、家の中でのトイレは水洗と成っているはずですし、洗濯場も台所の流しも下水が完備されている家と変わり有りません。

ただし、それぞれの手入れを怠ると、浄化槽からの臭いや排水溝の水たまりでボウフラなどが育つ可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。 m(__)m

お礼日時:2011/10/01 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!