dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人のことで相談というか、ご意見を聞かせてください。

男性の友人(独身)なのですが、20代で営業マンをしています。
友人は仕事を1週間に1回~2週間に1回仕事を休みます。
理由は毎回「風邪」のようです。

私がとやかく言うことでもないかと思い、何も言いませんが、正直なところ正社員でましてや営業を担当しているのにそんなことしていていいの?って感じてしまいます。
少なくとも、私の職場は毎週欠勤などできるような状態ではありません。

理由が本当に風邪なのであれば、もっと自己管理をするべきなのではないかと思うのです。
しょっちゅう休んでいたら、最悪、会社を解雇される自体になるのではないかと想像してしまいます。

私は友人として、何か忠告(?)すべきでしょうか?
それとも、私が勝手に自分のものさしで考えているだけでほかの会社はそんなに厳しくないのでしょうか?

A 回答 (10件)

補足です。


たとえばその彼が病気でもなんでもなく、ただサボっていたとします。たぶん、彼は仕事に対してそこまでやる気がなく、自分に与えられた仕事はこなしているわけだし、こういう働き方なんだよ、って開き直りそうな気がする。
普通なら、サボった次の日に会社に行くのは、なかなか罪悪感を感じるし、居心地も悪いものだと思うけれど、それをしょっちゅうしているとしたら、sana1119さんと彼とは根本的に考え方が違っていると思います。sana1119さんはきちんと出社するのが当然だし、風邪を引くのは自己管理が悪いからだと思うくらい社会人として責任感のある人ですよね。彼はサボっても罪悪感を感じないタイプ。

たとえば彼が何かに悩んでいたり、精神的に参っていて、会社を休みがちだったとします。彼がsana1119さんを頼りにしていれば、おそらくすでに相談してきているような気がします。会社も違うことですし、仕事上の悩みは同じ職場の人でないとわかりあえない部分もあるかもしれないし、勤務時間の違いを考えるとsana1119さんと彼は仕事の仕方も違っているように思います。相談しようにも、何から話せばいいかわからない状況になっているときや、何が悩みかわからないほど混乱しているときは、本人もどうしていいかわかっていないかもしれません。

彼の会社の上司は、彼の勤務態度が他の社員や業務に支障をきたしていると感じた場合、おそらく注意はしていると思います。彼の業務上、あるいは状況的に、今はやむ負えないと感じていたりしたら、上司との話し合いで欠勤は許されているかもしれません。仕事上やいろんなことでの失敗を人に話すことは、あまり楽しいことではありません。愚痴として話せるほど自分の中で消化できていればいいんだけど、まだそこまで気持ちの整理がついていないときはふれられたくないこともあると思います。

気晴らしに遊びに誘うとか、そういう感じの支えになってあげるのは友達として素敵だと思うけれど、忠告しようとか説教しようとか、そういう気持ちで接するのは、彼が病気であれ、サボりであれ、どっちにしても煙たがられるような気がします。「干渉されている」と思われそうな気がします。欠勤のことも話しているようだし、日頃から仲良しで、会う機会も頻繁にあるのなら、何度か会っているうちに、彼のほうから相談をもちかけてくると思いますよ。
説教されそうで怖いとか、説教されたいような気分ではないとか、彼自身sana1119さんは説教をしそうなタイプだとか自分とは違うとか気持ちをわかってもらえそうにないと思われていたら、たぶん相談してこないとは思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほかの方のお礼にも書かせていただいたのですが、友人は結構彼なりのプライドがあるようなんです。
もちろん、そうは言いませんが・・・。接していて、私にはそのように感じるときがあります。
また、友人は程度にもよると思いますが、あまり周りに意見されるのを喜びません。誰でもそうですが、注意されるとか、そういうのがイヤみたいです。
こう考えていくと、アドバイスいただきましたように、説教されたくないとかそういう気持ちがあって・・・ということも考えられますよね。

お礼日時:2003/11/14 21:37

sana1119さん、こんにちは。

#6です。
経験者の方のご回答も拝見し、参考になりました。

>「もっとしっかり仕事しなよ」って実は言いそうになったことが何度もありました。
こちらで相談させていただいて、軽軽しく発言しなくてよかったと思っています。

そうですね。お友達ということですので、
「休んでばっかいたらダメじゃん」みたいに説教でなく、軽くハッパをかける感じで
声をかけてみるのは、いいとは思うのですが、難しいですね。

実際、某掲示板なんかにも出入りしているんですが
「実は鬱です」という方がわりとおられるんですね。
でも「鬱だから」「この人は病人だから」という目で見たくはないので
特別扱いしないように、普通に接していきたいと思っています。

#7さんのご回答を見て、欝であっても、強がってそれを外に見せない、
見せたくないという心理も理解できます。
それも踏まえたうえで、
「もしかしてどこか悪いの?何かあるんだったら、言ってみたら。相談に乗るよ」
みたいに言うのは、いいかな、と思いました。

病気でないかも知れないが、もしかして病気あるいはそれになりかけているのかも知れない。
そのへんが、難しいですね。
でも、もし私が病気していたとしたら、「病人だから」と特別扱いされたくないので
「あの人は鬱病だから」と過度に気を遣われて、友達としての会話も制限されたり
言いたいことも言えなくなっちゃう状況は嫌だなあと思いました。

なので、頭から「サボリ」と決め付けて、がーっと説教しちゃうのは
もし本人に人に言えない事情があった場合、辛いと思うのですが
そうでなくて、やんわりと「言いたいことがあったら、言ってね」
みたいなスタイルでいけば、相手も気が楽になれるんじゃないかと思います。

少し、追加と補足とさせていただきました。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
追加・補足とも、大変参考にさせていただいております。
友人という気安さというか思い込みみたいなこともあって、皆様から心の問題かもというお話をいただくまで、全然考えもしなかった自分を恥ずかしく思います。
自分自身、もし心の問題だったとしても、うまく対処できるような気がしないので、先走って思い込みの発言をしないように、しばらくは現状維持にしたいと思います。
特別扱いをするつもりはなくても、うまく言葉や態度で表現できなかったとき、友人を安易に傷つけたくないし。
多分、普段のやりとりから、男性だからかどうかわかりませんが、プライドがあるなって感じるときがあるので。

お礼日時:2003/11/14 21:32

冷たいようだけど、ほっとくほうがいいと思います。


今流行りの鬱なのかもしれないし、会社を解雇されようと、その人の責任だし、sana1119さんが言わなくてもおそらく会社の責任者の方がお説教はすると思います。その友達は自分でしたことの責任は自分で取ることになるし・・。言ってわかるくらいなら、休んでないと思うんですよね。いつか自分で気付くしかないかなと思う。

友達として、でしたら
「元気?最近どうしてる?おまえがいなくてさみしいよ」みたいなメールでいいんじゃないかな。
あんまり心配されすぎると出て行きにくいかもしれないし、顔合わせづらいですよね、たぶん。
どうして会社に行きたくないのか理由はわからないけど、変に忠告して深入りすると「自分が余計なことを言ったからかな」ってsana1119さん自身を責めることにもなりかねないし、sana1119さんの悩みになってもあれだから、そっとしておくのがいいかなと思います。

同僚で友達なら忠告はしないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友人とは年齢も会社も違います。
今までも、そういったこともあり、あまり深くつっこんで言うのも・・・と思い、言わずにきました。

お礼日時:2003/11/14 13:02

#1です。



>そのことにはやはり触れないほうがいいのでしょうか?

気を使いすぎると相手も構えてしまいますから、難しいところですね。この点、#6さんは、両方の可能性を包含した冷静な回答をなさった上で、どう声をかけるかも提案されていて、ひとまず解決、ですね。
私がちょっと心配に思うのは、「どうせ説教くさい事言いに来たんだろ」と思われないか、という点です。お二人の関係がどの程度かわかりませんが、「友達として本当に心配なんだ」という思いやりをさりげなく表現できると良いと思います(言うは易しですが)。

「どこが悪いのかはわかっているのか」と真面目に聞いてみてもいいと思います。私の場合、同僚は、「君のような優秀な人間が勤怠ごときの理由で会社内の立場が悪くなったりする事はあまりにもったいない」と言ってくれてました。もし彼がくすぐられるツボをご存知でしたら、その方向でアプローチしてみるっていう手もありますよ。

私の場合は、と書きましたが、実は私、何年か前より風邪症状を頻発するようになり、過去半年間程、その彼と同じような状態でした。もうちょっと悪い時もありました。仕事自体はなんとかこなしていましたので会社側に実質被害は無かったはずですが、自分の評価は当然悪くなってしまうので、自主的に重い腰をあげ、5月くらいにやっと病院での検査をはじめて、会社に逐一報告してました。で、結果現在は神経症と診断されて通院中です。なので、患者よりの回答になってしまったかもしれないです。ただ、最近本当に多いので、他人事と思えず心配なのです。

#6さんの回答を見て、言っておきたい事があるので書かせていただきます。本当は具合が悪くても、人前では普通を装う事は可能です。私は鬱ではないですが、軽い鬱だと条件はそう変わらないと思います。24時間張り付いてでもいない限り、元気そうに見える事はありますよ。つまり、いかにも悩んでそうに見えない=鬱ではない、ではないのです。これは患者が理解されない顕著な例です。

仮に彼はサボっていて、ゲームの夜更かしも事実で、計画休暇でなかったとしたら。最初は軽いサボりのつもりでも、普通の神経を持っている人間が、そんな事を長く続けて健全な精神状態でいられると思いますか?そんな事をしているうちに、ちょっと足をすべらせてしまった可能性は大いに考えられます。お友達であれば、彼が普通の神経の持ち主か、元々変わり者タイプなのか、わかりますよね。後者なら、もしかしたら、健全なのかも。。。

遅刻をしないなら始業開始前に来てれば問題はないですよね。でも残業しないっていうのは、計算でない場合は、病院の指示によくある事ですよ。

私はまるで、彼を病人にしたいみたいですね。勿論決してそうではないです。ちょっと詳しいだけで、医者でもないですし。全て仮定の元でここまで書くか?って自分でも思いますけど、身の周りの鬱の人たちの、職場で苦労してる様子を見てると、納得の行かない事が多いので書かせていただきました。何か、今後のお役にたてればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほかの友人に病気をもっている人がいるのですが、やはり「特別扱いされたくない」という気持ちが強かったみたいで、なかなか友人にも病気であることを言えずにいたそうです。
もちろん、言われなくてもそういう気持ちは理解できるので、特別扱いすることはありませんが。
頭ではわかっていても難しい問題ですよね。

お礼日時:2003/11/14 12:58

sana1119さん、こんにちは。


お友達の勤務状態があまりよくないのでは、とご心配なんですね。

>男性の友人(独身)なのですが、20代で営業マンをしています。
友人は仕事を1週間に1回~2週間に1回仕事を休みます。
理由は毎回「風邪」のようです。

毎週毎週風邪を引くわけではないと思うので、
やはり、何かしらの理由があると思います。
単なるさぼりなのか、それとも心などの病なのか・・ということですね。

1週間に1回、というのは、いかにも休みすぎですが
2週間に1回とすると、年に24日。
1年間に会社から支給される有給休暇で、ぎりぎりまかなえる範囲でしょうか。
計画的に休んでいる、ということも考えられます。

心の病の場合は、とても心配ですが、そうだったとしても
1~2週に1回の休みだけであとは問題なく仕事に行けていますので
かなり軽い部類ですね。
彼は仕事もプライベートも悩んだことがある、とのことですが
誰だって悩みくらいあるので、それだけの理由で鬱病とは断定できないですね。
でも、彼が見るからに悩んで元気がなく、悲観的な感じになっていたら
その可能性大ですね。

>理由が本当に風邪なのであれば、もっと自己管理をするべきなのではないかと思うのです。

これは、もっともです。
風邪というよりも、むしろ元気で心の病でないとすると、
生活の管理がなっていないのかも・・?と思ってしまいました。
たとえば、前日に夜遅くまで飲み歩いていたとか、
徹夜マージャンしていたとかで、その次の日に面倒だから休んでしまう、という場合です。

前の会社にも、しょっちゅう休む男の子がいました。
大概の理由は「朝、起きれなかった」です。
それで朝9時に会社に電話かかってきて「休みます」とのことです。
残業をばかみたいにいっぱいしていたので、代休もたくさんあり
休んでも欠勤扱いにはならない人だったのですが・・

>私は友人として、何か忠告(?)すべきでしょうか?

もし、彼が単なるさぼりだったら、
「そんなことしてて、いいの??首になっちゃうよ」
と言ってもいいと思いますが、心の病である可能性もありますので
一概には言えないですね。
単に朝起きられないから、とか前日遊びすぎたから、ということで休んでいるなら
ちょっと考え甘いですし、問題ですが・・
会社としては、風邪と言っている以上、そして連絡してきている以上は
首にはできないとは思います。

一度、お友達が元気なときに
「よく会社休んでいるみたいだけど、何にも言われないの??
もしかして、どっか悪いの??相談に乗るよ」
みたいな感じで言ってみたらどうでしょう。
それで
「いやあ、あれね、実はさぼりなんだ」ときたら
少し説教めいたことも言ってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「もっとしっかり仕事しなよ」って実は言いそうになったことが何度もありました。こちらで相談させていただいて、軽軽しく発言しなくてよかったと思っています。
友人は朝も始業ちょっと前に出勤し、残業もほとんどありません。これも、私が自分の職場と結構違うので、心配してしまう理由の1つです。
ただ、パソコンでのネットゲームが好きなようなので、夜遅くまでやっていたという可能性は否定できないですね。
「どこか悪いの?相談のるよ」っていうフレーズ、ぜひ使わせていただきます。

お礼日時:2003/11/13 20:24

#1です。



特に悩みを仄めかしていたならば可能性は高いですね。午後は元気、という点ですが、朝ぜっ不調で午後に元気が出るのは、うつ病の顕著な特徴ですよ。ご説明の様子では、多分軽症なのかもしれませんが、今のように会社を休みがちである事を考えると治療すべき状態なのかもしれません。密かに治療に取り掛かっている可能性もあります。大学病院等の大きい病院では大抵、カウンセリングは平日しかやってくれません。風邪と言いつつ通院している可能性もありです。通常は2週間に1回、患者の状態と希望次第では1週間に1回のペースでカウンセリングが行われます。

「さぼっていると思われている」「休みがちなせいで、だんだん職場での肩身が狭い」と、大多数の患者は思っています。そしてそれは罪悪感を生み、ますます病気を悪くする要因となっています。

これだけ大きな社会問題になっているにも関わらず、理解の無い会社、上司、同僚が多いので、精神科等に通っている事はひた隠しにする人が多いです。

これは現実です。

あくまで、その彼が心の病である場合ですが。

ちなみに、
風邪のような症状を頻発しているにも関わらず、内科の検査では全く異常が出ない事が多いです。大変残念ながら、精神的問題が身体に症状を引き起こすメカニズムは、現代医学では未解明です。一番辛いのは本人ですが、当事者以外には理解されない事が多く、又、理解されないだろうと本人が悲観している事が、病状を更に悪化させています。
治療開始から完治するまでには、病気になっていた期間の3倍の時間が必要だと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答くださいまして、ありがとうございます。
仮に心の病気を友人がもっていた場合、中にはいくら友人でもそういった状態であることを知られたくないという場合もあると思うのです。
こちらで相談して、初めて心の問題である可能性があるとわかり、心配なのですが、そのことにはやはり触れないほうがいいのでしょうか?
もしも、友人が自分でも気づかずにただ体調が悪いと思っているだけだったら、そのような可能性を示したほうがいいのかと思ったのですが、どのように切り出せばいいのかわかりません・・・。

お礼日時:2003/11/13 20:17

普通の会社なら、無断欠勤や虚偽の理由での欠勤でなければ解雇にはならないでしょうが、だんだん相手にされなくなるでしょうし、あてにもされなくなりますね。

本人に罪悪感がなかったら誰が何と言っても「何が悪い!?」でしょうから・・・・
今の状態が続く様なら多分自分から辞める事になるような気がします。その時相談でもされたら相談にのってあげればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「あてにされなくなる」というあたり、ズバリというか、そういうのを心配してます。
ただ、しょっちゅう休んでいるので、もしサボリだったらきっと罪悪感なんてないのでしょうね。

お礼日時:2003/11/13 17:24

会社によっては有給を無理やり消化させる為に積極的に休みを取るようにしているところもあります。

(以前勤めていた会社がそうでした)
ですが、ご相談の男性は「風邪」と言って休んでいるようなので、そういう例でもなさそうですね。
他の社員の方に何も言われていないようでしたら、きっとそれ程厳しくない会社なのかもしれません。
その辺の社内事情みたいのをそれとなく聞いてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の現在の職場ではよほどの大病でもしない限り、休めません(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の職場も年休をすすめられるのですが、友人の職場はそうでもないようでしたので、余計に気になっていました。

お礼日時:2003/11/13 15:12

最近増えていますが,うつ病の可能性も否定できません。


不眠や食欲不振などが続いていたら,専門医への
相談をおすすめします。

参考URL:http://utsu.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで特にそういったことを意識して接していなかったので、不眠等はよくわかりません。
それとなく聞いてみようかと思います。

お礼日時:2003/11/13 15:09

もしかすると、カテゴリーは、ここで言うメンタルヘルスに該当するのかもしれませんよ。

短絡的にそう考えるのもなんですが。

でないとしたら、何か特別な病気を抱えているか、単なる常識の欠けた人、という事になります。でも欠勤の頻度と年齢からすると、常識問題や体の疾患は考えづらいです。

心系の問題は他人からは理解されないのが常です。本人に自覚がない場合も多いです。症状は風邪に似たものが出る場合があるので、欠勤理由は「風邪」にするのも常です。「なんとなく調子が悪いから休みます」じゃ、会社を休む理由になりませんしね。
これは毎日職場で会話を持っているようなある程度親しい間柄でもわからない場合があります。友人であっても胸の内のふかーい部分について語ったりって、あまりする事ではないですからね。同僚であり友人であれば、無理して普通を装うケースも多いみたいです。私なんかはそういうタイプです。

もちろんそういう病気だからと言って仕事は仕事ですから、特別処置なんてやりすぎです。勤怠に厳しい会社でなくても、事実として業務上支障がある場合はそれなりの処置をとられても仕方ないでしょう。考えようによっては、その方が本人の為になるかもしれません。心系の病気の原因は仕事とは限りませんが、今のまま彼が何もしてないとしたら、環境の変化は良い事である、という意味です。

本当に「友人として」心配されているのならば、軽く聞いてみてはいかがでしょうか。ちゃんとした答えが返ってくるかは全く予測不可能ですけどね。
又、仕事に支障をきたしているから、という観点でならば、上司が事情を聞くべく、一度ゆっくり話す機会をつくる必要があると思います。直属の上司にはそれくらいの責任があるでしょう。

健康な事は本当に幸せな事ですよ。不幸にしてこのような病気を持った人の事は、経験の無い人にとって理解するのが難しいかもしれません。しかし、「社会人としての自己管理が甘い」といった説教の類は、症状を悪化させるだけですので、うかつに言わない方が良いです。

以上、あくまで、仮に彼がメンタル・プロブレムを抱えている場合の話ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、心の問題の可能性もあるのですね。
詳細はわからないですが、確かに仕事もプライベートも悩んでいることがあるとは言ってました。
何度か心配してメールを送ったこともあるのですが、午後ぐらいになるとピンピンしているようなので、相談文には書きませんでしたが、「サボリ」なのかなという気持ちがあったのです。

お礼日時:2003/11/13 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!