
お世話になります。
仕事でsolarisサーバを扱うことになったのですが、
まったく知識がなく聞ける相手もいないため、質問させていただきます。
dfコマンドのヘルプを見ると、以下のような例が出ていました。
/ (/dev/dsk/c0t0d0s0 ): 287530 blocks 92028 files
/system/contract (ctfs ): 0 blocks 2147483572 files
/system/object (objfs ): 0 blocks 2147483511 files
/usr (/dev/dsk/c0t0d0s6 ): 1020214 blocks 268550 files
/proc (/proc ): 0 blocks 878 files
/dev/fd (fd ): 0 blocks 0 files
/etc/mnttab (mnttab ): 0 blocks 0 files
/var/run (swap ): 396016 blocks 9375 files
/tmp (swap ): 396016 blocks 9375 files
/opt (/dev/dsk/c0t0d0s5 ): 381552 blocks 96649 files
/export/home (/dev/dsk/c0t0d0s7 ): 434364 blocks 108220 files
この情報の見方について教えていただきたいのですが、、、
・「 / (/dev/dsk/c0t0d0s0 )」は、
ディスク:c0t0d0 のスライス:s0が、/にマウントされている。
・「/usr (/dev/dsk/c0t0d0s6 )」は、
ディスク:c0t0d0 のスライス:s6が、/usrにマウントされている。
・c0t0d0s0とc0t0d0s6は、同じディスクに存在する別のスライス。
という認識でよいでしょうか?
・「/system/contract (ctfs )」は、
/system/contractにマウントされているctfsというのは何でしょうか?
マニュアルには「デバイスまたはファイルシステム」と書かれていますが、
ファイルシステムとするとctfsはどこのディスクに存在するのでしょうか。
・dfで表示されないスライスの情報はどうやって調べるのでしょうか?
format→partition→printではたくさんのスライスが表示されますが、
dfコマンドの出力結果にはすべてが出てきません。
スライスがどのように使用されているかを調べる方法はありますでしょうか?
知識がないためわけのわからないことを聞いているのかもしれませんが、
なにかヒントでもいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>・「 / (/dev/dsk/c0t0d0s0 )」は、
>・「/usr (/dev/dsk/c0t0d0s6 )」は、
「/」「/usr」もHDDとしては同じHDDを参照し、スライス(パーティション)が違います
>・「/system/contract (ctfs )」は、
最近のSolarisは知らないので ctfs は知りませんが、「ctfs」と呼ばれるファイル・システムです。
>・dfで表示されないスライスの情報はどうやって調べるのでしょうか?
「format→partition→print」で調べるしかないと思いますが・・・「print」を間違えると危ないので余り実行しない方が良いと思います。 普通は、スライスを作成する前に、スライス構成を検討するのでスライス情報を「format→partition→print」で調べる必要がないと思います。
dfは、マウントした情報を表示するので、マウントしていない情報は確認できないはずです。
ご回答ありがとうございます。
>「/」「/usr」もHDDとしては同じHDDを参照し、スライス(パーティション)が違います
これは理解どおりでOKのようですね。
>最近のSolarisは知らないので ctfs は知りませんが、「ctfs」と呼ばれるファイル・システムです。
まだ「ファイルシステム」というものがよく理解できていないので、もう少し勉強してみます。
>「print」を間違えると危ないので余り実行しない方が良いと思います。
私も怖いなーと思いながらコマンドを使っていたので、ほかによい方法があればとおもったのですが、formatで調べるしかないんですね。
スライス構成を検討したときの資料が残っていないようで、こまっていますが、地道に調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- IT・エンジニアリング 三菱製PLC Qシリーズで技術的なことをご教示いただければ幸いです。 下記の回路で0.1秒の値をD0 1 2023/02/27 18:44
- 哲学 《自性清浄心》と《聖なる甘え》――ブッダとは目が覚めたという意味である―― 0 2023/05/23 04:15
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 of の必要性と意味 2 2022/07/31 17:09
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- Visual Basic(VBA) vbaのエラー対応(実行時エラー7:メモリが不足しています) 4 2023/04/24 00:20
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA(実行時エラー438)の対処法を教えてもらえないでしょうか 3 2023/04/22 13:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fstabを編集してもうまくマウン...
-
Kernel Panicについて(Gentoo L...
-
linuxMint13 ドライバインスト...
-
OSがプログラムをどのように実...
-
.htaccess のCronで、毎日、Apa...
-
MSDOSコマンドについて教...
-
ubuntu16 端末使えなくなった。...
-
VistaとCentOSのデュアルブート...
-
リダイレクションで標準入力を...
-
CentOSで、一般ユーザがログイ...
-
別名でリンク先を保存。
-
Cronの設定ファイルについて
-
telnetのコマンドについて
-
起動しているプロセスをリスト
-
diskpart でパーティションの一...
-
NETBIOSoverTCP/IPが有効になら...
-
XPのProとHOMEの判断
-
IFS変数について詳しい方教えて...
-
web制作用のPCでおすすめあり...
-
Linux コマンドについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
dfコマンドの出力結果について
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
VirtualBox 上のDebian 8.0.0 ...
-
Windowsとのファイル共有
-
ddの前後にマウント、アマウント
-
DLTのマウント
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
OS がインストールされているデ...
-
mount
-
起動時にncr53c8xxモジュールの...
-
findでエラー
-
Linux Debian(stretch)のレジュ...
-
e2fsckの実行結果について教え...
-
Fedoracore5でRAID1が出来ませ...
-
mt statusについて
-
CD-ROMのマウントが・・・
おすすめ情報