
RedHat Linux8.0のX Windowから、アイコンを使っても、コマンドプロンプト
からもCDROMがマウントできません。以前はちゃんと出来たのですが、ハード
を追加してからおかしくなりました。
本来なら、追加したハードを外して動作確認したいところなのですが、現状
ではすぐにそう言った事が出来ないもので・・・。
何か策はありませんでしょうか・・・。
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
とコマンドを打つと、下記のメッセージが返ってきます。
mount : 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/cdromのスーパーブロックが不正、或いはファイルシステム
のマウントが多すぎます
(could this be the IDE device where you in fact use ide-scsi sothat sr0 or sda or so is need ? )
fstabには下記のように記述されていて他のマシンと見比べても同じです。
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
マウントはrootで行っていましたが、試しに一般ユーザーで入り、suになっ
て、mountコマンドでマウントしようとしても同じエラーが返ってきました。
CDのメディアは、他のマシンではマウントされましたので、それ自体には問
題無さそうなのです。
$eject や、eject -v /dev/cdrom 等のコマンドや再起動、接触等の確認も
行いましたが、効果が無く、どうもに手詰まりです・・・。
ただ、dmesgに、
「scsi1 : SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices
Vendor: COMPAQ Model: CRN-8245B Rev: 2.19
Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02 」
と書かれていた部分がありました。これが気になってはいるのでが・・・。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(補足)
dmesgより、Linuxがscsiタイプと認識している様に思われますので、
このページ等も参考にしてください。
「ATAPI接続のCD-R/RWドライブを使いたい」
参考URL:http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0407.html
No.3
- 回答日時:
>本来なら、追加したハードを外して動作確認したい
すこしわかりにくいのですが、CDROMを追加して2台になったのか、
1台目のCDROMを交換したのかどちらでしょう?
「シンボリックリンク」って何か知ってますか?簡単に言うとWindowsの
ショートカットみたいなものです。
まず最初にlsコマンドで/dev/cdromを確認してみましょう。
# ls -l /dev/cdrom
lrwxrwxrwx 1 root root 8 2月 15 16:29 /dev/cdrom -> /dev/hdc
というわけで、/dev/cdromの実体は/dev/hdcというデバイスファイルである
事がわかります。(/dev/cdromは/dev/hdcのシンボリックリンク。)
PCには4台のIDE装置(ハードディスク・CDROM)が接続できますが
プライマリ・マスタ -> /dev/hda
プライマリ・スレーブ -> /dev/hdb
セカンダリ・マスタ -> /dev/hdc
セカンダリ・スレーブ -> /dev/hdd
(ちなみにSCSIのデバイスは/dev/sda,sdb,sdc,sddとなります。)
というわけで、
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
というのは
# mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cdrom
と入力するのと同じ意味です。
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660
というのは
/dev/hdc /mnt/cdrom iso9660
と書くのと同じ意味です。
つまり、まず今回のCDROM装置がどこに接続しているのか確認して、そのデバイス名
を指定してCDROMをマウントできるかです。
また、#2のURLで説明されているように、linux起動時にカーネルにオプションを
指示してやる必要があると思います。
ブートローダの定義ファイル、lilo.confまたはgrub.confを修正します。
RedHatのデフォルトではオートマウントデーモン(autofs)が動いてます。
(CDROMを挿入したら勝手にマウントしてくれるデーモン)
この件が解決するまでautofsは止めておいたほうが無難でしょう。
(# ntsysvを実行してautofsのチェックをはずして再起動する。)
(追)今度は「UNIX系OS」のカテゴリで質問されるとよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- UNIX・Linux Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye)でautofsの設定? 1 2022/09/23 15:37
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- その他(ソフトウェア) 辞書CD-ROMをISOに 2 2023/05/11 13:29
- UNIX・Linux Chromebook Linux Extundeleteエラー 4 2022/07/03 17:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-ROMのマウントが・・・
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
VirtualBox 上のDebian 8.0.0 ...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
e2fsckの実行結果について教え...
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
netshでipv6がインストールでき...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
cactiでグラフが表示されない
-
rootアカウントに外部からアク...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
環境変数の設定
-
cshで変数名の入れ子ができない
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
書き込み権限が無いためコピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
mt statusについて
-
VirtualBox 上のDebian 8.0.0 ...
-
dfコマンドの出力結果について
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
e2fsckの実行結果について教え...
-
ログイン後のカレントディレク...
-
OS がインストールされているデ...
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
外付けUSB HDD
-
WinXPとRedhatLinuxでファイル...
-
CentOS6.4で/commonを作成する...
-
リナックスでDVDドライブを使い...
-
fstabを編集してもうまくマウン...
-
誰か教えてください!
-
USBハードディスクのnfsでのエ...
-
RedHat Linux 7.2とCD-ROMのマ...
おすすめ情報