
お世話になっております。
表題の件についてですが、現在下記の機器をセットアップしています。
サーバ1:PRYMERGY RX300 S6
サーバ2:PRYMERGY RX100 S7
この2台のサーバですが、1台のUPSを使用して保護しようと思っています。
UPS:GP5-R1UP8
UPSについては、シリアルポート(RS-232Cのアドバンスポート)だけでは当然ポートが足りないため、
拡張ボードを使用します。
拡張ボード:RS-232C拡張ボード(GP5-UPC05)
また、UPSの管理ソフトとして、PowerChute BusinessEdition v9.0.1を使用します。
ここから、質問の本題に入ります。
サーバ1には既にPowerChuteがインストールされており(エージェント、サーバ、コンソール含む)、設定プロファイルも設定が完了しています。その上で、実際に拡張ボードをUPSに取りつけ、サーバ2とUPSを拡張ポートで接続しました。その後、サーバ2でもPowerChuteのインストールを行いましたが、手順に「通信ポートの自動検出」は「いいえ」ということで、設定を以下のようにしました。
UPSタイプ:Smart-UPS
通信ポート:COM1
設定後、サーバのインストールをしている最中、デバイスリストの登録ということで、表示されているサーバ2のホスト名を追加し、適用をクリックしました。
しかし、次のようなエラーメッセージが表示されました。「設定プロファイルを(サーバ2のホスト名)に適用できませんでした」
そのためデバイスリストに追加ができませんでした。
また、両サーバにはネットワークアダプターが2つ装備されていますが、今後の運用としては外部へのネットワーク接続(Yahooなどのインターネット)は行わないためどちらか片方のみをHUBに指して数台の端末にローカルエリア接続を想定しています。
しかし、PowerChuteのサーバインストール時に、ネットワークアダプター及びネットワークが有効でないとインストールができないとありましたので、インストールするためにサーバの2か所のLANポートにケーブルを指し、その両方のケーブルをHUBのカスケード以外に接続してインストールしました。
サーバ1についてはそれでインストールができました。
そして、IPも各サーバで固定のアドレスを振っていますが、ネットワークアダプターが2つあるため「ローカルエリア接続1」の方に固定IPを設定しました。ネットワークアダプター2についてはDHCPの状態です。しかし、PowerChuteからサーバのIP情報を見ると、使用していないDHCPのネットワークアダプターを見るため、端末への接続もネットワークアダプター2を使用するということなのでしょうか?
話がごちゃごちゃになりましたので、箇条書きにまとめます。
・拡張ポートを使用してサーバ2へインストールする場合、UPSタイプ及び通信ポートの設定はあっているか。また、デバイスを追加できないが解決策としては何があるか。
・ネットワークアダプターについて、PowerChuteではネットワークアダプター2しか認識せず、端末につなげる場合も、ネットワークアダプター2を使わなければいけないのか。
手順書などで確認も行いましたがいまいちよくわかりません。。。
大変申し訳ないですが、どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
ちなみにOSは両サーバとも、Win2008 R2 です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず内容の整理をさせてください。
エージェントはUPSがされて個々のPCにインストールをして接続されいるUPSの監視とPCをコントロールします。
サーバは個々のエージェントと通信してUPSを監視し、PCのコントロール指令をだします。
コンソールはサーバ用になります。
少しあいまいですがそれぞれのソフトの関係です。
エージェントは個々のPCにインストールしますがサーバは一元管理するなら現状だとサーバ1のを使い、サーバ1側のデバイスリストにサーバ2を登録します。
サーバ1のコンソールにサーバ2が見えるます。
この場合サーバ1、サーバ2は同じネットワーク上にいる必要があります。
>次のようなエラーメッセージが表示されました。「設定プロファイルを(サーバ2のホスト名)に適用できませんでした」
COM1が正常に使えるのでしたら、UPSとPCの接続の問題です、RS-232C拡張ボードに付属にケーブをお使いですか?
個々に管理し場合は問題ないと思いますが。
注意点として一つのエージェントを複数のサーバに登録ができません。
サーバ1側に登録されていませんか?
ご回答頂き、有難うございました。
頂いたご意見を参考に色々と調べてみたところ、サーバ2のインストール時に選択する通信ポートを間違えていたらしく、「ベーシックポート」にしてから尚且つhostファイルにサーバ1とサーバ2の名前解決を行うことで成功しました。
迅速なご対応、誠に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス スカパー(@skyperfectv.co.jpのドメインメール) POPサーバとポートについて @s 1 2023/07/03 11:43
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- サーバー NASの利用経験多い方教えてください! 1 2022/03/24 19:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン・スマホの設定について
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
USBケーブルが、充電専用ケーブ...
-
UCB Cの充電ケーブルを探してい...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
USBのタイプCケーブルが濡れた...
-
SSDに入れていた思い出のある写...
-
質問です。 アンカー製のケーブ...
-
ウェブカメラのコードが短いの...
-
レノボの型番 写真で分かります...
-
有名なメーカーのUSBケーブルが...
-
このタイプのUSBはどうやって使...
-
ダイハツミライースの車にUSB接...
-
パソコンで購入したデーターが...
-
ケーブルを布で包んだUSBケーブ...
-
USB3.0ケーブルは売っているか
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
電源全く入らない
-
Windows11でPCにUSBで取り付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】Symantecについて
-
WinSCP 接続がタイムアウトさ...
-
タイムサーバと時刻を同期させ...
-
自宅サーバーの立ち上げ方
-
UPSとサーバ2台の接続について
-
Linuxサーバが売っているサイト。
-
ORACLE DBLINK機能について
-
postについて
-
Access 2003 ODBC リンクについて
-
FTPで安全にアクセスするには?
-
desknet's構築
-
ESETの初期インストールの仕方
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
VLOG
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
IISのログに出力される「GET」...
おすすめ情報