
三角形OABの面積を求めるプログラムを作りました(課題ですがw)。が、うまく動かないんです。
どこが間違っているか教えてください。(VC++6.0)
/*三角形OABの面積を求めるプログラム*/
#include <stdio.h>
#include <math.h>
void main(){
float ax,ay,bx,by,s;
printf("点Aの座標を入力してください。\n");
scanf("%f%f",&ax,&ay);
printf("点Bの座標を入力してください。\n");
scanf("%f%f",&bx,&by);
s=(1/2)*abs(ax*by-ay*bx);
printf("三角形OABの面積は%fです。\n",s);
}
◇点A(ax,ay) 、点B(bx,by) 面積の公式s=(1/2)*|ax*by-bx*ay| と与えられています。
また、警告の意味もわからないんで、できればお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> abs→fabs ; (1.0/2.0)→(1/2.0f)に書き換えましたが、
> warning C4244: '=' : 'double' から 'float' に変換しました。データが失われているかもしれません。
> という警告が出るのはなんででしょう?
fabs の仕様を調べて見ましょう。
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/index.html
fabs は double 型の引数をとって,double 型の戻り値を返します。
よって,
s=(1/2.0f)*fabs(ax*by-ay*bx);
は,double 型から float 型への代入になります。
変数のサイズが減る方向の変換が起こるので,コンパイラが警告してくれているのです。
その辺の事情が分かっていれば,この警告は無視しても構いません。
もしくは,
その辺の事情が分かっていることをコンパイラに伝えるために,
以下のように明示的にキャストしてやれば,警告は出なくなります。
s = (float)( (1.0/2.0)*fabs(ax*by-ay*bx) );
参考URL:http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/index.html
回答どうもありがとうございます。
無視してもOKなんですか。 まだ、はじめたばかりでよく分からないんで^^;w
またよろしくおねがいします。
引数、戻り値とか よく分からないw あと初心者用のHPとかあったらお願いします。。
ρ下に回答してくれたみなさんも どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ポイントは、
・同じデータ型同士の演算はそのデータ型で結果が出る。
・異なるデータ型同士の演算は、より取り扱い範囲のほう(int→float→double)のデータ型で
結果が出る
ということに注意できるかどうかということになります。
abs()関数は整数(int型)の絶対を求める関数です。
ちなみにfloat型の絶対値はfabs()関数を使います。
abs()関数では引数はint型のです。プログラムではfloat型の変数で計算していますのでfloat型の値をint型の引数へ渡していることになります。
よって小数点以下のデータが失われることになります。これが1つ目の警告の原因です。
座標は整数値だと思いますのでint型で宣言するか、もしくはabs((int)(ax*by-ay*bx))としてください。
そして質問では(1/2)という計算を行っていますが、int型同士の演算はint型で出力されます
(小数点以下切捨て0.5→0)。
よってこの計算結果は0になるのでそれに何をかけても0になってしまいます。
よって予め0.5をかけるか(1/2.0f)と計算してください。
#1さんのように(1.0/2.0)という計算をすると普通に書いた実数値はdouble型と認識されます。
そのためfloat型の変数aにdouble型の計算結果を格納しようとするため、精度が落ちるので
2つ目の警告が出ます。
2.0ではなく2.0fと記述することによってdouble型ではなくfloat型として計算させることが出来ます。
これなら結果がfloat型で出てきますので問題ないはずです。
長文になってしまいましたが、がんばってください(^^;
この回答への補足
回答ありがとうございます。
とりあえず、課題の方で floatで宣言するようになっているので。
abs→fabs ; (1.0/2.0)→(1/2.0f)に書き換えましたが、
warning C4244: '=' : 'double' から 'float' に変換しました。データが失われているかもしれません。
という警告が出るのはなんででしょう? おねがいします。。

No.1
- 回答日時:
s=(1/2)*abs(ax*by-ay*bx); を
s=(1.0/2.0)*abs(ax*by-ay*bx); に変えてください。
これで正しい結果が得られます。
当方はVC++6.0を持っていませんので
ワーニングがどのようなワーニングかが不明ですが
void mainをint mainにしてみてください。
ワーニングがとれる可能性があります。
この回答への補足
警告は・・・
warning C4244: 'argument' : 'float' から 'int' に変換しました。データが失われているかもしれません。
warning C4244: '=' : 'double' から 'float' に変換しました。データが失われているかもしれません。
の2つです。
とりあえず、実行できるようになりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となる 1 2022/04/08 00:05
- 数学 (1)の平面の式を求める問題で ABベクトルとACベクトルの外積が平面の法線になるから ax+by+ 2 2023/04/13 13:50
- 数学 4次関数と二重接線に囲まれる面積を求めるときに、まず4次関数と1次関数の交点を求めたいのですが ax 2 2022/10/16 12:42
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- 数学 微分積分の変曲点、接線についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:41
- 数学 あいまいな日本語数学問題 9 2022/05/30 10:24
- 数学 初歩的な質問で申し訳ないのですが、 平面における直線→y=ax+b 空間における直線→ax+b=y= 2 2022/04/01 13:22
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- その他(プログラミング・Web制作) 3Dモデルにおける法線の計算について(Python,OpenGL) 1 2023/04/25 23:46
- 高校 比例式につきまして 3 2022/05/19 17:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
たくさんの数の平均を求める方...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
EXE1→DLL→EXE2数値を受け渡す方法
-
斜辺と角度て底辺と高さを出したい
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
浮動小数点の定数
-
ラグランジュの補間法のCプログ...
-
サンプル遅れ
-
関数プロトタイプ無しで、引数...
-
difftime()について
-
浮動小数点の扱い
-
VC6における浮動少数点数値につ...
-
ガウスの掃き出し法によるC++プ...
-
C言語のデバック 領域の二重解...
-
listに構造体を格納
-
-1.#IND00と出てしまうのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
2次方程式の解を求めるプログ...
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
int とdoubleの比較
-
C++で外積
-
C言語で台形公式を使った二重積...
-
指数の表示
-
C言語のpow関数の不具合
-
(C,C++言語)関数の引数は自動キ...
-
C言語のプログラムで#include<m...
-
数値を指数部と仮数部に分離したい
-
プログラミングでのテイラー展開
おすすめ情報