
自分は、田舎者で今まで車社会での生活だったため、これからの電車での乗り継ぎの仕方が不安なので教えてください。
A駅からB駅に着き、B駅からC駅へ向かうとき、
A駅でB駅までのキップを買い、B駅で降り
B駅でC駅行きのキップを買い、B駅の改札機に
A駅で買ったB駅行きのキップを通し、B駅で買ったC駅行きのキップを通せば良いのでしょうか?
駅員さんに聞けと思われるかもしれませんが、以前にトラウマがあり、
こちらで、ものを知らないバカ者と思われるのを承知で質問させていただきます。よろしくご指導ください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして☆
どこの県の鉄道のお話ですか?
どこの駅を利用するのかを教えていただけるとアドバイスし易いです。
A駅・B駅・C駅が全て同じ鉄道会社であれば
乗り換えの都度、改札の外に出る必要はありませんよ。
A駅からC駅までの切符を買って、駅のホームで乗り換えます。
例えば、A駅からB駅分の切符しか購入していなかったとしても
改札を出ずに、C駅まで乗換えが出来たのであれば
最終駅であるC駅の改札で、不足分の料金を精算をするだけです。
精算は、
精算窓口が出口改札に設けられていてそのまま駅員に切符を差し出し不足分を支払うところもあれば、
精算機が出口改札手前においてあるところもあります。
精算機であれば、機械に切符を入れると不足料金が表示されるので、
その金額を機械に入れると新しい切符が出てきますのでその切符で改札を出ます。
A駅B駅C駅が違う鉄道会社であれば、
改札の都度切符を買うことになります。
一番分かりやすいのは、
ヤフーの路線というところをクリックして
gadfthiさんの利用する出発駅と目的駅を入力すれば乗り換えの際に
何行きの電車に乗れば良いのかや、その電車の出発時間も分かります。
検索すると、一番右側に料金が表示されると思いますが、
A駅からC駅までのトータルの料金がそのまま出ていれば切符は買いかえる必要はありません。
もし、金額が分かれて表示されている場合は、乗り換えの際、改札を出て切符を買う必要があるということです。
良かったら参考にしてみてください。
参考URL:http://transit.loco.yahoo.co.jp/
No.8
- 回答日時:
東京という設定でお伝えさせていただくと、東京の場合、同じ鉄道会社と限定せずとも、鉄道会社が違っても「○○駅経由」というボタンを押し、目的地の駅を選択すると、わざわざ中間地点のB駅で切符を購入しなくても問題ありません。
少しだけ言い換えると、JRの○○駅から私鉄の○○駅を経由して、○○駅までの切符を購入するのは一回で済むということになります。また過去にトラウマがあるとのことですが、何か分からないことがあったら駅員さんに聞くのが一番です。なかには冷たい態度をとる方もいますが「忙しいときに声をかけちゃってすみませんね~」と、心の中で思っていればいいのです。
No.7
- 回答日時:
乗り継ぎの仕方は、一部間違っている方も居ますが
他の回答者さんが親切に教えてくれているので問題ないでしょう。
でも、貴方の場合、先にトラウマを解消させるのが一番だと思いますよ。
アルバイトの駅員さんも居ますからテキトーにあしらわれたのではないですか。
それでトラウマになったと。
駅員さんに尋ねるのは全然恥ずかしくないです。
親切な駅員さんに当たれば、貴方のトラウマも解消するでしょう。
私がバンコクに行ったときは、バスの乗り方が分からなくて近くのタイ人に訊きました。
親切に教えてくれましたよ。
行き先も良く分からないでバスに乗るので、とんでもないところに行くことも有りました。
帰ろうとして反対側のバスに乗ると、またまたとんでもない所に行ったりして結構楽しかったです。
電車に乗るときもガードマンが親切に教えてくれて窓口まで案内してくれました。
ところが窓口の人も親切で色々教えてくれました。
ですから、尋ねることが出来ない多くの日本人は旅の楽しみが減ってしまうわけです。
どこに行くにも三輪のトゥクトゥクかタクシーで行っていましたから、つまらないです。
フェリーに乗ろうとしたら「日本人はそこに並んじゃ駄目」と言われて案内されたのがタイの伝統的な船で、偉く豪華でした。しかも貸切です。
フェリーだと60円なのに1200円も取られてしまいました。
良く考えたら、奴は職員じゃなくて客引きだったわけですが、1200円の価値はある経験でした。
でも、帰りはしっかりとフェリーで帰って来ましたよ。
ともかく都会生活は複雑ですから他人にものを尋ねる術を覚えないと知っていることしか出来ない・・となってしまいますよ。
No.5
- 回答日時:
まず基本は、切符は改札の外側で購入すると言う事です。
改札の内側で、自動販売機の様なものがありますが、あれは、切符を購入しているのではなく、すでに購入した切符の料金不足を清算(不足分の追加支払い)をするものです。
次に、東京などの大都市の電車は、複数の鉄道会社や団体(東京都)によって独立経営されているために、原則は経営母体ごとに切符を買うのです。したがって、A駅、B駅、C駅といっても、それらの駅が同じ経営なのか、別の企業体なのかによって話が変わってきます。同じ経営(たとえばJR東日本)であれば、なんど乗り換えでも、「必ず」1枚の切符で済ますことができます。
さて、応用問題は、複数の経営母体にまたがって乗車する場合です。
経営母体が二つの場合は、大抵、乗り継ぎ切符が有ります。利用者は1枚の切符で複数の会社の料金を払い、鉄道会社の方で後から相殺しております。東京の地下鉄で「東京地下鉄」という会社と「東京都」の地下鉄がありますが、この2社の場合は、相互に乗り継ぐ切符は正規料金の合計よりも割引になるので、知っている人は「必ず」1枚の切符にします。
最後に一つ、東京で電車に乗っている人の7-8割が東京以外の出身者のようです。みな、最初は知らなくて、だれかに聞いたはずです。田舎町とちがって東京の駅員さんは、よそ者(失礼!)に慣れていますので、聞くのが恥ずかしいとか、「知っているべきことを知らない自分が悪い」などという考えは不要です。めげずに聞いてトラウマを消し去ってください。
その意味で、「よそ者」が田舎で暮らす始めるよりも、東京で暮らし始める方が楽だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
ものを知ってても、思い違いで現場で足止めさせられたら
結局気分イヤじゃないですか。駅員さんも基本、旅客機業界と同じ括りにされた
立場から、人当たりの良い答え方を教えられて、変わってきてますよ。
横隣の駅でも無人でも、切符は改札に入れて、カードタッチをして出るんですが、
同じ駅名じゃなくても「乗り継ぎ割り引き」が効く所があるので・・・。
バスや路面電車は、降りる切符を貰って次の線にって地域も。
地下鉄でとか、どう買うか判らない時は聞くほうが安上がりです。
そこでも、自動改札で切符乗り継ぎに対応できる駅間と、
駅員に見せて抜け、切符は次の改札機にまた入れて通る駅のところと、
違うのが実際有るので。
No.3
- 回答日時:
もう10数年も電車に乗っていません。
先日家人が旅行に行くと言うので切符を買いに行きました。タッチパネルでオネエサンに手伝って貰ってやっと買えました。さて本題ですが、A駅からC駅までが同じ会社なら(JR)、、、一枚の切符で済むはずです。つまりB駅は乗換えだけでしたら、改札は通らなくても大丈夫です。長距離でしたら往復での割り引きもあるようです。解らない事を聞くのは当たり前なのですが、やはりなんか恥ずかしかったですが、進歩というか様変わりが大きいと感じましたね。
No.2
- 回答日時:
たいていの場合、ABC駅通しの切符が買えますし、乗り換え専用の改札なんかがあって、いちいち外に出なくてもすんだりします。
違う会社線の乗り換えなのに改札が無い、なんてこともあります。
ただ、改札を出る乗り換えの場合、乗り換え時間(30分以内とか)に制限があることが稀にあります。B駅の外で用事を済ますのならAB間とBC間それぞれの切符を買ってくれ、という意味なんでしょう。
日本中の乗り換えの全てが同じような仕組みかどうかはわかりません。
目的地や乗換駅が決まっているのなら具体的に質問されれば普段利用されている方から確実な回答があると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 電車・路線・地下鉄 JRでの乗り越し精算についての質問です 5 2023/06/29 15:08
- 電車・路線・地下鉄 特急券についてです。 往復キップを買ったのですが、特急券の方が当日で一回限り有効で乗車券が次の日まで 1 2022/05/20 15:50
- 電車・路線・地下鉄 jr線の乗り換え方について 5 2023/07/29 16:23
- 電車・路線・地下鉄 PASMOでなくても使えた・・・? 4 2023/05/12 12:50
- 電車・路線・地下鉄 新橋で乗車して、有楽町で下車する、、、、 4 2022/04/29 20:46
- 電車・路線・地下鉄 電車の乗車降車についての質問です。 電車に乗る時は駅にある自動改札機をicカートで通るんですが降りる 6 2022/04/13 09:58
- 新幹線 新幹線と特急の乗り継ぎ駅で改札を出て、また改札を通って特急に乗ることができますか?--------- 10 2022/04/23 11:36
- 電車・路線・地下鉄 駅で 5 2023/02/11 13:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地下鉄に乗るとき、乗車券(切...
-
電車のワンマン運転について
-
千代田線→都営三田線
-
電車運賃
-
電車の領収書について
-
東京駅構内で飲食して自宅の最...
-
誤って改札に入ってしまった直...
-
乗車券特急券を通さずにSuicaで...
-
駅で嘔吐してしまった場合
-
阪神西宮から近鉄名古屋へ、阪...
-
撮り鉄をしていますが富士急線...
-
改札を出ないで往復
-
120円しか使わずにJRの大回り乗...
-
不安です。Suicaのタッチミスに...
-
PASMO(SUICA)で誤って入場した...
-
モバイルPASMOタッチ忘れ GWの...
-
三田線大手町駅から八重洲口に...
-
御堂筋線梅田駅の北改札から南...
-
助けて 撮り鉄をしていますが富...
-
駅員さんの特殊能力?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車の乗り継ぎの仕方を教えて...
-
間違えた金額の切符を買って、...
-
教えて下さい新大阪駅から降り...
-
三田線 弱冷房車両
-
駅の構内で食事するとき。
-
切符とり忘れ無人駅で改札口か...
-
真岡鐵道から水戸線への乗り換え
-
すごーく素朴な疑問・・・・
-
無賃乗車?
-
電車の切符の有効時間について
-
電車の乗り方教えてください! ...
-
パスネットの取り忘れ
-
京都市バスや地下鉄の乗り継ぎ...
-
京葉地下丸の内の6番口について
-
近鉄でのICOCA乗り越し精...
-
途中まで小田急の定期で新宿でJ...
-
日吉駅発の東急目黒線→都営三田...
-
鶴橋駅でのJR→近鉄への乗り換え
-
三田線6500型は好きですか?
-
駅の自動改札で大人と子供の判...
おすすめ情報