
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、あなたの判断で事業規模であれば、開業届は必須です。
あくまでも自己申告ですからね。
しかし、税務調査などで事業規模と判断され、無申告や無届出で不利益を受ける可能性もありますので、あなたのいう仕事が事業規模に該当するかが不安であれば、税務署や税理士へ相談しましょう。
その仕事で生活費を稼ぐのであれば、まず間違いなく事業でしょうから、悩まずに開業届を提出しましょう。
本当に青色と白色の税金面の優遇をご存知ですか?
青色申告特別控除だけでなく、損失の繰越や青色事業専従者の適用も受けられますよ。
それに、所得税で適用されたものの多くは、住民税でも同様の適用が受けられますし、国民健康保険にも影響する場合もあるので、所得税だけで判断し、青と白の判断はすべきではないでしょう。
単純に説明すれば、青色申告の場合には複式簿記を使って、各種帳簿や決算書(貸借対照表や損益計算書)を作成しなければなりません。しかし、白色申告の場合には単式簿記程度の内容で簡素化された帳簿や収支内訳書の作成程度で済みます。さらに、どの程度根拠のある話かはわかりませんが、青色申告に比べて白色申告のほうが税務調査が来ないという話もあります。これらを総合的に判断して白色申告を選ぶ人もいると思います。
私が税理士事務所の事務員経験があるから思うのかはわかりませんが、まっとうな商売をしているのであれば、法律を守ることは当たり前です。守らなかったことを取引先に知られて評判を落とし、仕事を失うリスクもあります。納税は義務ですし、申告の義務も守るべきです。その中で、税務を出来るだけ知ることで、認められた範囲で節税対策を行うのは、事業主の権利です。
私が友人や親族から受けた相談で、申告書や帳簿を見た場合、素人作成の申告書や決算書では余計な税金を知らずに払っていることが多いですね。
税理士に依頼することで高額な報酬が取られると思いすぎている起業家も多いです。紹介などであれば比較的安価だったり、若手税理士やサービスの薄いインターネット顧問などを受ける税理士も比較的安価です。まずは税理士へ依頼し、ノウハウを吸収し、真似しながら独自で申告できるように早くなれば、税理士の顧問契約を解約することも良いと思います。
私自身、個人事業主兼法人役員で、個人も法人も自分で申告しています。慣れてしまえば苦ではありませんね。ただ、法人は素人では厳しいとは思いますがね。
参考までに、私自身ある程度の税務知識に自信がありました。しかし、後のトラブル回避のため相続税の申告を税理士へ依頼しました。私の試算の何割も安くなる細かい新しい法律などを駆使してくれました。税理士報酬の何倍も税金が安くなり、依頼してよかったとも思いましたね。
税務申告は、原則的な方法も例外的な方法や優遇規定の駆使も、どちらも正しい申告です。それでも、大きく税額が異なることも多いのです。青色白色で悩むのではなく、しっかりとした税知識を持たれることをおすすめします。ただ、インターネットでの情報では、ご自身での確認するだけの知識が無ければ、あまり意味がありませんし、リスクも高いと思います。
No.2
- 回答日時:
>開業届けをするかしないかで迷っています
これは継続して収入を得ていくのであれば必ず必要です。「出さなくていい」ものではありません。
>色申告は優遇されるのに白色申告
複式簿記の帳簿が面倒だからです。会計ソフトで簡単に・・・といっても簿記3級レベルの知識はないと「間違いに気が付かない」可能性があります。
私も初めは某有名ソフトの「かんたん入力」みたいなのを使っていましたが自由が利かないし結局、普通に自分で貸方・借方を判断して伝票入力するのが早くて確実なのがわかりました。
私も自分で帳簿つけてますが3級簿記の知識があるのと以前、知人の税理士に頼んでいたときの確定申告の種類などを見ながら・・・という部分も初めはありましたから「まったく無知」であったらと考えると複式簿記は手が出なかったかもしれません。
書類の作成が心配なら地域の青色申告会に加入すればいいですがやはりお金がかかります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 青色申告について 2 2022/09/22 00:59
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 確定申告 事業をしていない場合の確定申告は白色なのですか? 3 2022/12/05 11:43
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 弥生青色申告オンラインの件 3 2022/11/14 12:41
- 確定申告 白色申告から青色申告に変えた場合の納税額を教えてください。 10 2022/04/25 10:59
- 減税・節税 フードデリバリーを専業に⁉︎ 青色申告について Uber eatsを自転車で良い運動がてらやってる程 1 2022/06/05 18:45
- 会計ソフト・業務用ソフト 青色申告の申告書作成可能な 会計ソフトで、いちばんコストパフォーマンスのいいソフトはどれでしょうか。 1 2023/04/03 19:10
- 確定申告 シルバー人材センター、配分金の確定申告について 3 2023/02/24 18:16
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員なのですが、個人事業で青色申告特別控除を受けられますか? 4 2023/06/01 09:32
- 確定申告 夫の扶養に入れますか? 4 2023/02/25 09:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士さんにお願いするか、商...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
前払金専用口座について
-
労働条件通知書の押印について
-
振込口座名義のカナについて
-
プライベートの飲食費を経費で...
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
屋号のみで振り込まれる口座を...
-
社会保険協会会費は支払わない...
-
1級土木施工管理技士の受験申...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
一の者の読み方を教えて下さい
-
みなさん2000万があったらなん...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
職場内での同姓者間の印鑑(か...
-
法人契約しているホテルをプラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士さんにお願いするか、商...
-
開業検討も経理がイメージでき...
-
個人からの車のレンタルの税区...
-
青色申告の申請をした後やらな...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
労働条件通知書の押印について
-
前払金専用口座について
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
振込口座名義のカナについて
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
公認会計士から身に覚えのない...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
新しい勤務先での給与振り込み...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
本日新卒社会人になったもので...
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
おすすめ情報