
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
企業したというのが「法人」の場合と「個人事業」の場合では取り扱いが違います。
1 法人の場合
法人が貴方に払う給与はすべて法人の経費にできます。
貴方は、現在勤めてる会社から受け取る給与と、夫が主宰する法人からの給与を合算しての確定申告をすることになります。
節税は「法人と、夫と、妻と全員でどれほど負担する税金が減るか」という視点から見ることになります。
個人で負担する租税とは別に、法人の支払う国税・地方税を加算して考えないとなりません。
2 個人事業主の場合
個人事業主の場合には、生計を一にしてる者(夫が事業主なら妻は生計を一にしてる者です)に支払う給与は、事業所得の計算上経費にできません。
給与を支払ってはいけないという事ではありません。
経理をしてくれた賃金として、貴方が支払を受けるのはかまいません。
夫の税金の計算をする上での決算では「経費にしてはならん」となってます。
これは白色申告者の場合です。
夫が青色申告の承認を受けてる場合には「生計を一にしてる者に給与を支払っても経費にできる」特例があります。
これを青色専従者給与といいます。
専従者というぐらいですから、夫の仕事に専ら従事してないとなりません。
貴方が他会社に勤務してるのですから、青色専従者にはなれません。
つまり、貴方に支払った賃金を経費にすることが、できないというわけです。
「私は役員ではありません」といわれてますから、個人事業主ではなく、法人設立されたのだと思います。
すると「節税」は貴方の場合だけを考えればよいということでしょう。
すでに年間300万円の給与を受けてる方は、控除対象配偶者の金額条件(年間所得38万円以下)も非該当ですし、夫が加入してる保険組合の被扶養者条件にも非該当でしょう。
ということは「幾らまでに抑えておくほうが、控除対象配偶者になれる、社会保険の3号扶養者になれるという事を考えてもしょうがないという事になります。
夫の会社から受け取った給与分だけは、貴方が負担する所得税・住民税は増加します。

No.2
- 回答日時:
>お給料をもらう事は可能ですか?
どういう意味で不可能なのかわかりませんが、
夫の会社が妻に給料を支払うことは可能です。
妻が正社員として働いていて、他の会社から給料をもらえるかどうかは
勤めている会社の内規の問題なので、ここでは何とも言えません。
(副業の禁止は業務に支障をきたすことを理由にしていることが多く、
そういう意味では、禁止されるほどのことではないと思われますが)
>いくら位なら節税対策になりますか?
夫の会社が利益が出ているなら、多ければ多いほどです。
経費がそのまま人件費に転嫁します。
でてなければ、節税どころの話か損をします。
法人税率がだいたい30%程度。
利益を人件費に振り替えた場合は所得税、住民税がそれぞれ10%と、
まあ微々たるものではありますが。
ただ、勤務の実態のない過大な報酬は税務調査で否認される
可能性はあります。旦那さんの給料は越えない。
世間で経理担当者を雇う範囲程度にしておけば、差し障りはないと思います。
普通徴収なら、旦那さんの会社の給料をのせて確定申告した分も
加算された住民税が次の年からくる。というに過ぎません。
No.1
- 回答日時:
>ちなみに私の会社は「特別徴収」ではなく「普通徴収」です…
関係ありません。
>いくら位なら節税対策になりますか…
夫の (会社の) 税金が減ったところで、妻の税金が増えるだけです。
>正社員で働いているお給料は約300万円です…
だから、それに加算しての確定申告が必要になります。
そもそも、夫から給料をもらったところで、赤の他人からもらうお金が増えるわけでは決してありません。
家の中でお金を転がすだけで、大きな節税になるなほど世の中は甘くありませんよ。
もちろん、ただ働きなどごめんだというなら、ほしいだけ夫におねだりすれば良いでしょう。
そこまでは否定しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
会社経営の夫をもつ妻のWワークについて
厚生年金
-
自営業の主婦で、経理や経営をどう勉強したら良いか?悩んでます。 図書館や本屋さんネットなどなど… 初
財務・会計・経理
-
自営業の妻、経理を外注したい
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
旦那は、建設会社で勤めてますが 来月退社して 独立して 同じく建設業の株式会社を設立しようと考えてま
会社設立・起業・開業
-
5
夫が職場でいじめられ、山に置き去りにされました。
会社・職場
-
6
自営業の夫を支えていますがやりきれないです。
親戚
-
7
夫が起業 正社員の妻は役員になれるのか?
会社設立・起業・開業
-
8
実際には働いていない社長の嫁の給与
会社・職場
-
9
夫が個人事業主。妻の私はどう働くのが得か。 似たような質問には目を通しましたが、自分の理解した内容が
減税・節税
-
10
会社経営者の妻の働き方について 回答お願いします。 会社経営者(建設業法人)の妻です。 主人の会社で
SOHO・在宅ワーク・内職
-
11
役員の妻はパートできますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
旦那の会社、妻が仕事もしていないのに給与を得て
伝統文化・伝統行事
-
13
自営業の妻だけど給与がほしい。
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
夫が起業します。妻は役員になった方が良い?
会社設立・起業・開業
-
15
夫婦で同じ職場に働いています 旦那が働いている職場に私が後から入りました 旦那は機嫌が良い時と悪い時
会社・職場
-
16
自営業の妻は夫を手伝う必要ありますか?
離婚
-
17
経営者の妻はどこまでするべき?
兄弟・姉妹
-
18
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
19
エロくなってきた妻
セックスレス
-
20
会社経営の夫をサポートするには、妻の立場でどのように勉強をするのがお勧めでしょうか?
仕事術・業務効率化
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法人・事業用口座の開設について
-
5
「個人様」「法人様」という日...
-
6
顧客との取引を前提とした「口...
-
7
パイロット事業ってなんですか?
-
8
公益社団法人も潰れる可能性あ...
-
9
出さなきゃいけない書類に、「本...
-
10
社会保険協会会費は支払わない...
-
11
給与振込銀行を指定されたが、...
-
12
匿名で(こちらの名前を知らせ...
-
13
屋号と店名について
-
14
開業届けの事業所に、自宅を登...
-
15
振込口座名義のカナについて
-
16
公費負担番号について
-
17
前払金専用口座について
-
18
youtuberの屋号は?
-
19
同一住所で同一屋号の個人事業...
-
20
民商は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter