dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営業の主婦で、経理や経営をどう勉強したら良いか?悩んでます。
図書館や本屋さんネットなどなど…
初めての経理でも解りやすい何かあったら教えて下さい。

ちなみに専業主婦だけど…旦那さんのお仕事に関わった方が税金とか得するのでしょうか?
外でパートの方が良いのでしょうか?

A 回答 (9件)

自分がやりたい仕事なら、参加したいですよね。

会計や税務は最近、専門家に任せている所もあるので(税理士や会計士、労務士など)、何かあったときには法的な事も教えてくれるので、顧問としてつけている所が多いです。
ついておられるなら、専門家に話を聞くだけでも帳簿のつけかた、振り替えの仕方等、独学よりも色々とタメになります。そして、わざわざ簿記を取らなくても最近は会計ソフトがあるから無駄になります。経理の人が全て簿記を持っているわけでもありませんしね。
ご主人に相談して、協力したいと申し出て何が出来るかを探って見られては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅いお礼失礼します。

申告事態が私…初めてなので解らないままでいます。
旦那様任せにしておりましたが、私も専従者として仕事に関わろぅと思いました。

まだまだ帳簿の付け方も本を見ながら記入してる段階です。

今回の申告が終わったらパソコンでの会計を頑張りたいと思ってます。

解らないことだらけなので、また質問させて下さい。
その時は、また宜しくお願いします。

お礼日時:2017/02/21 22:13

いいえとんでもないです^^;



参考の為URL貼っておきますね?

https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20150707_331. …

↑参考にしてみてくださいね?


私は今日、青色申告会行ってきました❣あとは清書して税務署に提出するだけです。


お互い頑張りましょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅いお礼となりました。

アドバイス頂いたとこにアクセスし何度も利用してます。

今年初の青色申告を、本を見ながら商工会に行きながら…頑張ってます。

これからも解らないことありましたら、知ってる範囲で教えて頂けると心強いです。

お礼日時:2017/02/21 22:06

簿記検定やパソコン会計の検定試験などを目指してはいかがですかね。


経理や会計の仕事の基礎ですからね。
実務の独学だけで進めると、原則的な考え方の理解もないまま応用に入ることとなり、間違いの元ですからね。
税務会計検定で所得税を学ぶこともよいことですね。

損得は人それぞれです。
パートに出れば外からお金を持ってこれます。
しかし、ご主人の扶養となれば、多少の税金を減らすことができても、それだけです。
子育てや介護その他でフルタイムで働けず、扶養控除・配偶者控除の要件ぎりぎりまでしか働けそうにないというのであれば、そのギリギリを意識して働くのもよいでしょう。
しかし、小遣い稼ぎ程度しか働きに出られないということであれば、配偶者控除などを受けたほうがよい場合もあります。
考え方次第ではありませんかね。

私の両親は、共働きで育ててくれましたね。二人とも正社員で働いていましたね。どうせ働いてお金を得たいのであれば、控除の要件をはるかに超えるだけ働いたほうが得と考えたのでしょう。

私の父は会社員ではありましたが社会保険のない会社でした。当然国民年金で将来が不安であったため、私の母は社会保険完備の会社で定年まで働きましたね。さらに父親の国民年金も増やすために、付加年金?年金基金?などにも入っていたようです。さらに生保会社の用意した年金保険などにいくつも入っていましたね。
年金では現役時代の生活レベルで生活できません。その中で国民年金中心の人はさらに低い年金となります。
私の母は、別にお金を使う趣味も遊びもありませんが、定年後に友人とちょっとした旅行などに行けるように、積み立てなどをしっかりと行ってくれていました。
おかげで、子供である私たちにほとんど頼らない生活をしてくれています。

今の世の中若い世代の収入は、低くなりがちです。将来は子供に面倒をみてもらうつもりでも、子供の方が耐えきれないこともあるのです。
税金だけでなくいろいろなことを勉強されることをおすすめします。また、退職金等もなければ社会保障の少ない自営業者の奥様なわけですから、別に仕事を持ち稼いだ方がよいかもしれません。そのうえで、事務仕事やふところを守る手伝いをしましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

じっくり読ませて頂いて、目先の考え方じゃなく…そうですよね老後も考えなくてはイケナイんですね。

解らないこと沢山ありますが、こうして教えて頂けると自分では調べきれないことを知れるので、本当有り難いです。

また何かありましたら、色々教えて下さい。

お礼日時:2017/02/21 22:02

追伸です…



パソコンは必ずではないですがあった方が断然楽です

手書きで決算書作ってた時はもう大変で何度も挫けそうになりました

1円違うだけでも全部計算しなおしで…(T_T)
パソコンは計算ミスはないので本当に楽です。

会計ソフトも毎年使ってますが、サポート付ソフトは使い方は勿論サポートありですが、仕訳の仕方等は極一般的なもの以外はお答え出来かねますと言われた事もあったので、やはり最低限ある程度の知識は必要になると思います

とてつもなく難しい事はそうそうないので、どなたかが仰るように慣れる事が1番の近道だと思います
あまり難しく考えずに頑張って下さいね…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

確かに手書きで計算ミスが続くと…かなり気持ち落ち込みますね。

パソコンも、これをきっかけに頑張りたいと思います。

現在…確定申告に追われる日々ですが、こうして教えて頂きながら頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/17 15:14

私も同じ立場です


全く無知でしたがたまたま知り合いにリタイアされた会計士さんがいて2回程大まかな複式簿記のやり方を教わりましたがその後その方が亡くなりかなり苦労しました。
でも最初は分からない事は税務署に聞いたりしていましたがその内…青色申告会の存在を知り入会してからは無料で1から教えてくれるので大分楽になりました
と言っても今の時期の青色申告会はとても混むので急ぎの場合はこのサイトに質問すると詳しい方が丁寧に教えて下さるので本当に心強いです!

私もまだまだ初心者ですが、経理士を依頼するのもとてもお金がかかる事なので毎年勉強しながら凹みながら(笑)この確定申告の時期を乗り越えています。

最初は皆何もわからないのが当然です❣

青色申告会も毎月会費はかかりますが1600円位ですが繁忙期を除けばいつ行っても丁寧に教えてくれますよ?

お互い頑張りましょう❣
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅くなりましたが…
同じ立場と聞いて…ホッとした気持ちなりアドバイスを頂きありがとうございました。

やはりパソコンなんですねぇー。
只今…夜な夜な申告と葛藤してます
時間を見つけて…色々勉強したいと思います。

また何かありましたら、教えて下さいねん。

お礼日時:2017/02/13 22:39

NO2です


専従者になるとよいのは節税できます

分かりやすく簡単に説明すると、かなり分かりやすくするためおおざっぱです
事業主に1000万円の30%がかかると300万円の所得税がかかります

仮に事業主が800万円の30%で240万円
専従者が200万円の10%(所得によって税の割合が変わります)で20万円
合計260万円で40万円の節税になります

外に出て、それ以上稼げるのならパートなどに出たほうが良いですが、確定申告が伴いますのでその際に専従者でないと税務署は分かります
ようは、従業員として身内を採用してもよいですよといった感じですので、ほかに働いてはダメです
誰かを雇うんだったら身内に頼むといった規模です

あと、今の時代に今から手書きで帳簿をつけるなんてありえません
会計ソフトならミスしたところ、金額が不意一致なところはその場で教えてくれます
通帳ごとの残高もすぐ見れますので、何が間違っているのか、いまの資金はいくらあるのかが分かります
手書きによるミスを発見するのに何時間も費やすことはありません
税務の変更なんて、ソフトが勝手に更新します、消費税も5%から8%の切り替えなんて設定すれば自動でソフトがやってkル得ます
普及して困るのが会計事務所です

有料ソフトの良いところは、サポートがしっかりしているところです
分からないところはサポート体制があります(有料ですがしっかりしています)

確定申告は毎年半日もかかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、ホント知らないこと解りやすく教えてくださり…ありがとうございました。

かどさんも自営なのかな?
確定申告が半日だなんて…羨ましい。

hacomaの確定申告も教えて欲しいくらいデス(笑)

只今…申告葛藤中です。

今夜も頑張ります。

また解らないことありましたら教えて下さいね。

お礼日時:2017/02/13 22:30

結局、パソコンを覚えて、会計も覚えてとなると大変な手間がかかりますから、パソコンは見よう見まねで覚えながら、帳簿を(手書きでいいので)書いて、蓄積していきます。



 で、何を書くかはすでにやっておられるようですが、いわゆる帳簿をつけるということです。ではなぜ帳簿をつけるかというと会計年度(個人なら1/1〜12/31と決まっています)毎に、利益金額を確定するためです。(その金額から経費や生活費を引くと申告用の金額になり、そのなかから税額を導きだします。)ちなみに何もしないと税務署が勝手に決めつけた金額を言ってきます。

 ですので、別にパソコンがなくてもなんとかはなりますが、この段階ではまだ小遣い帳で、会計ではありません。本格的な会計の勉強には、パソコンで使うにせよ、やはり専門的な用語は知っておかねばなりませんので、あわててパソコンや会計ソフトを買ってきても、使えなくて、結局無駄だったということになりかねません。

 →パソコンに関しては、まず習うより慣れろで、キーを押してどうなるかをまず触ってみるのが一番です。会計で使うには表にしないと分かりにくくてしょうがないので、表が作れたらあとはなんでもOK。いくら安くでも(動かないものは別ですが、)なんとかなります。とにかく慣れです。
(ですので、まず日頃の手書きの帳面を、パソコンにまる写しする練習から始めたら、覚えが早いでしょう。)使いこなせたらOK、使えなくてもパソコンのいろいろなことが理解できるきっかけになりますから無駄とは言えません。

 →会計ソフトは非常に難しいです。このソフトを操作するには、大元になった会計の基本的な仕組みを覚えておく必要と同時に、毎年の変更に対応する必要があります(税務署でお聞きになればわかりますが、いやはや毎年毎年細かなところで変更があります)
 さらには会計ソフトでは扱う範囲が広すぎて、不要なところを切り離すなんて曲芸はできません。
 個人事業主でしたら、それはそれで基本使う帳簿とそうでないところがありますから、なんでしたら税理士などを雇われた方が、結果安く済むかもしれません。(税務署に言えば推奨してくれます。)

 それと税務署には電話サービスがありますから、聞けばいろいろ教えてくれます。(質問にいわれる仕事の手伝いは専従者と言いますが、こういったことも聞いて、勉強するうちにわかってきます。)

 アマゾンのこれなどは入門書としていかがかと。「個人事業の帳簿のつけ方・節税のしかた」(とりあえず検索して見てください、内容が一部見れます)
 それと税務署にはいまから慣れておいてください。すぐに必要になってきますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが…

とても親切に教えて頂きありがとうございました。

只今…確定申告と葛藤しながらの合間に《節税の仕方》読んでます。

色々深くて…覚えられてないけれど
hacomaペースで頑張ります。

お礼日時:2017/02/13 22:22

会計ソフトを買って、毎日現金や預金の入力をしていればすぐ覚えますよ


いくら本を呼んでも、実際に入力して、金銭管理をしないと覚えません
会計ソフトもそれなりの、弥生会計や会計王などのソフトです、エクセルのフリーソフトなどは話になりません
なぜ実際の金額と違うのか、売れてるのに厳しいなど分かってきます

あと自営だけで生活できるならば、専従者になれば節税できます
その代わり、ほかでパートもできません

もし本ならば、有名な会計本「さおだけ屋はなぜつぶれないのか」シリーズや
その作者の山田 真哉 さんの「女子大生会計士」シリーズは名作です、黒字倒産の回はためになります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ひとつお聞きしたいのですが…
今、専従者になった方が良いのか?
ならずにパートで行った方が良いのか?なにもかも解らないまま時間だけ過ぎてる感じでいます。
あの~専従者になった場合、どうしてパート出来なくなるのでしょうか?お分かりでしたら教えて下さい。


計ソフトとかあるんですね...
パソコンも使いこなせてない私なので、何も知らず…今回教えて頂けて良かったです。
それと…オススメ本も気になります
時間を見つけて読んでみようと思いました。

お礼日時:2017/02/07 22:43

安く上げて5-6万のPCと 会計ソフトを準備する。


そのソフトの解説書を手に入れる。これで、十分。経理なんて今どきすべてPCがやってくれる。年で締めるときと、申告の時だけ、例外処理があるだけ・・・
ここで、質問したら解決するレベル。

損得は、旦那分が青色申告で節税、あなたの分は専従者になって、色々控除があるから絶対有利。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そなんですね。。。
今の時代パソコンなんですね。

専従者になった方が得になるんですね。

ホント何も解らないだらけで、お恥ずかしいのですが…優しく教えて頂けるので有り難いです。

お礼日時:2017/02/07 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています