dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

7月決算で、昨年は主人の父(自営で大工をしております)が懇意にしている会計士にお願いして19万の請求がありました。
H18年4月に会社組織にしたばかりなので、第1期は3ヶ月ほどです。

弥生会計を買えば、データをもらってすぐに書類作成ができるとその会計士が言ったので、
「弥生会計スタンダード06」を購入してデータを入力しました。

ところが、データを渡す時期になったとき、
会計士が「弥生は持ってないからデータは受け取れない」と言い出し、
会計士が自分でデータを入力しました(3か月分)。
いまどき、テキストデータに変換すれば大抵のソフトで読めると思うのですが。。。

私は会計に詳しくないので、相場がわかりません。周りに知り合いもいません。

自分でデータを入力してあって、書類作成をお願いするだけなのですが、会計士にお願いすると20万ぐらいはかかってしまうものでしょうか?
相場がそれくらいならあきらめますが、他に探しようが見つかれば、
違う会計士にすることも検討中です。

アドバイスいただけたら、幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

税理士法人勤務のものですが


主人の父からの関係ならその人脈はわりと大事にした方がいいです。
専門家の知り合いは結構貴重ですよ。

一般に新しい税理士(会計士)にお願いすると
サービスの質は落ちていくのが普通です。
税理士(会計士)から見れば一見さんですから。
よほど不満がある場合はきっぱりと変えるのもいいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taka0224さまのおっしゃるように、人脈は大事なのですね。
新しい会計士にお願いしても、同じに扱ってくれるものと勘違いしておりました。
一見さんには厳しいのですね。。。

参考になりました。弥生の処理のことはともかく、今後のことを主人と話し合おうと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/03 08:21

小規模ならやっている内容から見て高くもなきゃ安くもないと感じます。


ただ、会計ソフト持ってないって直前に言うのは問題だと思います。
でも、テキストデータに変換してもそれなりの知識がないと
別ソフトからの移動は難しいと思います。(できないソフトも結構あるし)
まずは会計士さんに対応できるソフト聞くべきでしたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました。
金額に関しては納得しました。

テキストデータからの移項は難しいのですね。
無知で失礼しました。

会計ソフトに関しては、購入する時点で、
会計士と主人と私の3人で話し合って決めたのです。
で、弥生なら大丈夫って会計士が言ったので購入を決めました。
なのに、入力が終わってから”できない”と言われ、
こちらとしては、はぁ?ってな感じでした。

主人の父が昔から懇意にしている会計士なので、
断りにくくもあり(嫁の立場ですので^^;)、今回の決算でいくらかかるか聞いてみようと思います。

アドバイス、ありがとうございました。
参考になりました^^。

お礼日時:2007/06/01 14:31

会計士(税理士)が間際になってソフトがないというのはどうかと思いますが、決算書と申告書の作成までしているならば、特別高い金額ではないと思います。


会社の規模や売上によって料金は異なるので一概には言えませんが、別の方へ変えてもさほど安くはならないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございました。
それほど変わらないとのこと、参考になりました。
会社の規模というほど、大きな会社ではありません。
主人が社長で、従業員は私のみです。

今までは、青色申告のみで、私が一人で何とかやってこれたのですが、
会社を立ち上げて、私の手に負えないので、会計士にお願いした次第です。

アドバイス、ありがとうございました。
とても助かりました。

お礼日時:2007/06/01 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!