dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同族役員3人、従業員3人の小さな有限会社を営んでいます。
年商は数千万円で近年売り上げ減少で経営的に厳しくなってきました。いろいろ支出の見直しをしている中で、年間300万円ほどもある会計事務所への支出が気になっています。
仕入れがほとんど無い仕事なので、市販の会計ソフトで処理ができるのではないか、と思っているのですが、実際自社で決算まで行っている方からの実体験やデメリット等を聞かせて頂けないでしょうか?
人手としては比較的時間のある役員に任せるつもりなので、人件費は考慮しなくていいと思っています。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

#1さんの仰る通り、顧問報酬が高すぎです。


年間300万ですと月次報酬が16万程度で残りが決算報酬というところでしょうか。会社規模からいうと1桁違うのでは?と思う位です。(経営的に厳しくなってきているのに指導する立場の会計事務所の顧問報酬が収益低下の原因になっているなんて・・・)

今後の対応としては
1.顧問報酬の減額を交渉する
2.会計ソフトを導入して自計化を進める
3.会計事務所の変更

上記1については、#1さんも仰る通り、ご質問の企業規模ですと50万以内が妥当なラインではないでしょうか?

上記2については、優れた市販の会計ソフトは巷にたくさんあります。会計処理については、始めは知識が必要になりますが、これは会計事務所に指導してもらう等して、慣れれば処理は繰り返しですのでそう大変なことはありません。ただ、納税申告となると税務の知識が必要なので会計事務所に任せる方がよいかもしれません。

上記3については、顧問報酬が適正で業務の質が高いところは他にもあると思います。お知り合いに紹介して頂くとか下記HP等もありますのでご検討ください。

http://www.expert-net.com/samurai/ad/
http://www.jalic.jp/
http://inforance.biz/comon/
    • good
    • 0

NO1です



私のいる所は労務管理事務所も別に雇っていますが
同じ様に月2万(年二回4万)ですからあわせても年80万位ですが

会計事務所のちらしが前入っていた事がありますが
そこも同じか安い位でしたよ
しかも詳細な明細も必ず出す(決算幾ら。源泉票1名幾らとか)
値下げの話し合いをされて駄目なら他を考えては如何でしょう?

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、貴重な意見ありがとうございました。本来ならすべての方にお礼申し上げなければなりませんが、最後の方へのお礼をもってお許し下さい。
私としましては、会計事務所への減額交渉、なるべく自社で処理する、という方向で頑張ってみたいと思っております。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/09/01 13:36

会計事務所の顧問報酬を仮に50万(月次・決算等含)としても、差額が250万ですよね。



社会保険労務士の報酬については下記のURLの報酬を目安に考えて頂ければ宜しいかと思いますが、個別の案件を除いたとして月次報酬は3万円程度になりますので年間に36万円としても、250万とは格差が大きいと思います。また、この社会保険手続等も会計業務と同様にご自分で手続きできます。

従って、報酬削減交渉、会計ソフト(弥生会計・勘定奉行等)の導入、社会保険手続も自社で行う、会計事務所の変更を是非ご検討ください。

参考URL:http://www.dia-net.ne.jp/~isao/sharousirei.htm
    • good
    • 0

弊社は売上高がもっと大きいですが、自分で処理しています。


ソフトは市販のソフト(勘定奉行)を使用しています。
商法上の大会社にあたるので監査法人が入っており、この支払いが大きいですが、
その他は税理士法人への100万円程度です。
給与計算は月2万円程度で別会社に委託しています。

300万円もかかっているとはちょっと驚きです。

決算までやりおんはそこまで難しくないです。
市販ソフトならばBS,PLも勝手に作ってくれます。
毎月10日に従業員の所得税と住民税を納付しますが、これも難しくない。
消費税と法人税・事業税の税務申告は税理士にお任せです。

この回答への補足

皆さんからご指摘の報酬について、最後の方に補足させて頂きます。
依頼している事務所は、社会保険労務事務所も兼ねていて、報酬はその分も含みます。また、決算報酬も込みです。それでもやはり高額でしょうか?
いずれにせよ、減額交渉と平行して具体的なソフトの選定もしてみたいと思います。
ご指南、宜しくお願いします。

補足日時:2004/08/31 18:18
    • good
    • 0

 私は自社で決算まで全てを15年程行なっていました。

規模は質問者の半分程度でしたが、そんなに難しいものではありません。申告から税務調査まで、全部自分で対応しました。

 ソフトは市販の会計ソフトです。ディメリットは特にないと思いますが、全部自分でするので、税務の知識は必要です。時間もそれなりに取られます。他人任せではまず無理と思って下さい。自分でやる気なら可能でしょう。又は会計に非常に詳しい人がいらっしゃるなら可能と思います。

 税務調査の時、税務職員から大変良く出来ているとお褒めの言葉を頂きました。当然追徴課税もありませんでした。
    • good
    • 0

私は、会計事務所が必要?ていうより


会計事務所への金額の多さに驚きです

今まで経理をやってきましたが
株式で売上5億位
会計事務所支払年間50万位ですよ
会計事務所で決算書作成の他、給与明細の作成、源泉票の作成まで含めて毎月3万程度です

私の知り合いの会計士さんもそれ位でやってるって言ってますし

別に営業所が多く少ない金額でも多くとれるとかではなくてあくまでも一社のみの金額です
今は会計ソフトに入力し、会計事務所にフロッピーを渡す方式ですが
前の会社は手で伝票を起しやはり会計士さんい渡すだけで同じ位でしたよ

他の会計士さんを何件か探してみてはどうですか?
異常に高くないですか?
どんな理由があってそんなに高いのか謎ですが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!