dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記未経験の者ですがアメリカの日本の会社で簿記を担当する予定です。アメリカ(カリフォルニア州)の短大で簿記を勉強する予定ですが、その前に日本で簿記の学校意に通ったほうがよろしいのでしょうか?
カリフォルニア州と日本ではやはり何かと違うのでしょうか?
また経理のようなきちんと答えを合わせるような仕事は苦手な私では簿記を担当するとは無謀でしょうか?

お願いいたします。

A 回答 (4件)

 再び#2です。



>EXCEL・Acsessなどで内容を把握した上でデータベースを作ることは可能ですかね?

まさしく可能です。むしろ必須のアイテムとも言えます。

私共ではあらゆる資料はエクセルによって作成します。勿論デ-タベ-スとしても使用しますし、算式やマクロ機能といったものを使用することによって会計ソフトにはない機能をもったミニソフトのようなものも作って活用することもあります。

こういったことも考慮され大概の会計ソフトにはそのソフトの持っているデ-タをエクセルなどのファイルとしてアウトプットすることができる機能が装備されています。

それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なお返事ありがとうございました。成せばなる、ですかね・・・。
でもお金がらみのことなのでかなり心配です。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/12 19:57

 補足をいただきました#2です。



>経理のソフトウェアを使えば特に勉強の必要はないのでは

最近は個人事業などは分かりませんが大抵の場合は何らかのソフトを導入しています。事業規模がそれほど大きくないのであれば、そのソフトが要求することを入力していけば従来は手作業だったあらゆる資料を作成してくれます。確かに何も知らなくても仕事は可能です。ただ言い換えると計算機に”2”を入力して”=”を押したら”1”が表示されたけれど、なぜかそうなったか分からないし、この”1”がいったいどういった意味があるかも分からないという状態とも言えます。

私も仕事ではそういったソフトも使いますが、すくなくても用語は知らないと入力もままなりません。やはり基本的な理論を分かっていないと間違った処理をしたことにも気付きませんし、作成される資料を読むこともできません。

私個人としてはやはり入門と言われるレベル程度のことは目を通すことをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。経験者からのご意見をお伺いできてうれしいです。
それではEXCEL・Acsessなどで内容を把握した上でデータベースを作ることは可能ですかね?
何度もすみません。よろしくお願いします。

お礼日時:2002/09/10 09:52

>日本で簿記の学校意に通ったほうがよろしいのでしょうか?



時間があるのであれば日本で少しは勉強されておいた方がよろしいかと思います。

確かに日本とアメリカでは会計基準などは異なりますが、基礎は同じです。もしも英語が大の得意というのでなければ理論などの理解は日本語の方が早いでしょう。職務内容にもよりますが一般にBookkeeper(帳簿書いたりする人)と呼ばれる仕事程度であれば、知っている日本語の用語を頭の中で英語に置き換えればよいので移行もたいしては苦にならないと思います。税務(税金の計算や申告)などになるとやはりアメリカのことはアメリカで学ぶのが一番でしょう。


>簿記を担当するとは無謀でしょうか?

足し算引き算をするのも怖いくらいに計算や数字が苦手ということでは無謀かもしれませんが、相当のレベルの仕事でなければ一般人なら誰でもできます。

ではよいアメリカ生活を。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。補足で質問があります。

この間専門学校の方に相談したら経理のソフトウェアを使えば特に勉強の必要はないのでは?とのことでした。実際はどうなんでしょう?

小さい会社なので自分が会社のことを把握できたら効率のいいやり方に変えていきたいと思います。その為にはその会社のやり方だけではなく他の会社でのやり方なども知りたいと思っています。そうなるとおっしゃる通りやはり今は学校に通ってみるべきかもしれないですね。

補足日時:2002/09/09 09:17
    • good
    • 0

こんにちは。



日本で簿記の3級くらいは取った方がいいかも知れません。
簿記は正確さと根気だと思いますが、慣れれば大丈夫なのではないでしょうか。

英文会計は日本でも学べますよ。http://www.aaakentei.com/
日本と米国では法律がちがいますし、米国は州法なので週によって違うことが出てくるのではないでしょうか。

無謀かどうかはやってみてから決めては如何ですか。

参考URL:http://www.usedu.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。そうですね、早速説明会に行ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/09 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!