dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

株式会社の代表ですが、実質ひとりで経営しています。
経理も私がやっており、これまで、

資金繰りソフト/販売管理ソフト

上記2つを使っていて(別ブランド)
経理財務ソフトは使っておらず、税理士さんに伝票を送って
やってもらっていました。

しかし自分でも把握しないと、と思い、
自分で打ち込んで管理したいと思いましたので
経理財務ソフトを入れたいと思います。

資金繰り・販売管理(納品請求書出し・売上管理)・経理・財務管理

上記をできるだけ同じブランドのソフトで連携してやりたいです。

業種は【人材紹介】【講師の派遣(単発)】です。

よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

弥生が一番いいんじゃないでしょうか。


税理士さんも結構弥生を持ってる人が多くて、会計データをそのまま送れば
会社に来る前におかしな数字がないかある程度チェックしてくれます。
顧問税理士さんに相談したら都合がいいソフトを紹介してくれるかもしれません。

私の前職ですが子会社は全て弥生会計を使用。
税理士さんに会計データをメールで転送してチェックしてもらってました。
社長と税理士さん双方が多忙な場合、こういうツールがあると非常に効率的に
業務が進むと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり弥生がいいんでしょうか。以前使っていました。
もともと簿記の知識もなく、数字に苦手意識があるので
経理がおろそかになってしまって・・・

これから心機一転、しっかりやっていきたいと思っているので
また弥生検討してみます。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 18:54

エクセル!



そもそも 一人でやっているレベルなら 手書きで十分対応できるはずです

昔はPCなどなかったのですから 

ということは 自分で把握してやりたいなら エクセルにすべきだと思いますね

いわゆる会計ソフトの類は バックグラウンドでどのような処理が行われているか

とても理解することはできません  ということは 数字の把握が難しいのでは と思います

個人レベルでの範疇で すっきりと対応できる会計ソフトなどまず無いと思います

つまり 非常に使いにくい状態での運用になってしまうと思われます

また 会計ソフトはバージョンアップのたびに金がかかりますが

エクセルは そのあたりは多少柔軟性があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。

エクセル、そうですね、おっしゃることうなずけます。

会計ソフトを使うとなんか機能がいろいろあって
使いこなせないんですよね。

エクセルで表を作って・・・というのも検討してみますが
これから本格的に仕事を広げていきたいので
いまから会計ソフトを導入、というのも考えたいところです。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 18:53

自営業のものですが、うちでは弥生シリーズを使っています。



弥生シリーズは数あるソフトの中でも
比較的簡単に操作できるので、私のオススメです。
http://www.yayoi-kk.co.jp/

ただ、こういうのは他のソフトと互換性が無かったりすることもあるので、
慎重に選ばれた方が良いと思います。一度それでスタートすると、
そう簡単に他のソフトに移行できません。

決算業務や各種税金支払業務などは税理士さんにお願いするんですよね?

そういう業務を円滑に進めるためには、
その税理士さんのところで使われている会計ソフトに合わせるのが一番良いです。
そうでないと、伝票入力処理が二重に発生したりして
かえって面倒なことになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。

そうですね、以前弥生を使っていたのですが、
途中で税理士さんが導入したASPサービスに変えられてしまって、
それからわけがわからなくなりました・・・

また弥生に戻ってみようかと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/04 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!