dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月期決算の法人です。
会計ソフトは弥生(07スタンダード)を使用しています。

9月の試算表までは完了し、
棚卸、減価償却、前払費用、消費税(弥生会計で行いました)
と、ここまで終了しました。

その後、どのようにすすめていけばよいのかわかならくなってしまいました。

初心者でもわかる簡単なソフトや、やり方など
至急、ご指導下さい。

税務署は管轄でないと持込相談できませんよね?
管轄が他県にあり、行くに行けない状況です。

9月の仕分け入力が終わったら
「決算書類作成」でよいのでしょうか?
税関係がまったくわからず、昨年度の総勘定元帳をみると
9/30でたくさんの処理があり、わかりません。
(未払法人税や法人税等がどのように動いてるのか…)

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>税務署は管轄でないと持込相談できませんよね?管轄が他県にあり、行くに行けない状況です。


>税関係がまったくわからず、昨年度の総勘定元帳をみると9/30でたくさんの処理があり、わかりません。
これは、税理士などの専門家に依頼すべき状況としか思えません。
会計ソフトは申告書作成ソフトではありません。たとえ決算書までは作れても、その先が何もできないでしょう。申告書を作成するソフトは全く別に存在します。ただし、税務知識がある人の清書用のようなものですから、知識の無い人には扱えないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!