もう一度減価償却について質問です。
(pc11月31日に、利用開始して1月末決算)
決算終了後の減価償却計算書に
定率法・耐用:5年
取得価格348800と358800
合計707600
普通償却
70760
当期償却額
70760
期末帳簿価格
636840
とありました。
この普通償却の金額は取得価格の10%なのでしょうか。
定率法の計算方法をあてても全く違う答えになります。
翌期(2月)から月次で減価償却額を求めて計上しろと言われてるのですが、計算方法をどうしたら良いか分からなく困惑してます…詳しい方教えてください…!
何度も同じ質問をすみません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「当分はこの金額で大丈夫」と書きましたが、「今期 (2024年の1月まで)」の計上金額です。
来期はまた変わります。失礼しました。質問が開いていて余裕があればそれも回答します。(№1より)
No.1
- 回答日時:
「200%定率法」と呼ばれる償却方法で計算します。
パソコンの耐用年数5の場合の償却率は0.4です。◆1年目 11~1月の3か月分を計上するので、
パソコンA)348,800×0.4×3/12=34,880
パソコンB)358,800×0.4×3/12=35,880
合計 34,880+35,880=AとBの償却費計 70,760
>この普通償却の金額は取得価格の10%なのでしょうか。
たまたま1年目(3か月分)の償却費が取得価額の10%だったというだけで、「常に10%が償却費」という認識は誤りです。
◆さて、現在問題の2年目です
前期末の簿価(取得価額から償却累計額を引いた額)に0.4をかけて求めます。
パソコンA)(348,800―34,880=313,920)×0.4=125,568(1年分)
パソコンB)(358,800―35,880=322,920)×0.4=129,168(1年分)
・・・
通常は決算月に年1回の減価償却費を計上すればいいのですが、毎月計上する場合は 上の1年分を月数12で割った金額
パソコンA)125,568×1/12=10,464
パソコンB)129,168×1/12=10,764
を毎月計上してください。当分はこの金額で大丈夫ですが、5年目あたりから改定償却率を使った計算方法になります(少々面倒なので今は割愛します)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報