
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
法人であれば、そもそも減価償却は任意のものですので、必ずしも償却限度額100%を計上しなければならないとは限りませんので、赤字が出て困るような場合は、例えば限度額の50%だけ償却したり、80%だけ償却したり、というケースはあったりします。
(あくまでも任意ですので、償却しない会社もありますし、耐用年数を超えても償却するケースもあります、要は税務上は、各事業年度の償却限度額の範囲内であれば問題ない訳ですので。)
いずれにしても、赤字になるからといって勝手に耐用年数を延長できませんし、償却方法の変更も事前の届出(事業年度開始の日の前日まで)が必要ですので、急には変更できません。
ですから、償却限度額の範囲内で、償却費として計上する額を減らす、というのが現実的とは思います。
ただ、おそらく銀行等との関係から赤字にできないという事と思いますが、最近では銀行も償却費を加味して考えるようになっていますので、あまり償却だけで調整というのも、難しい部分はあると思います。
(それでも、赤字か黒字かによって、銀行の対応はまるで違う事となりますので、黒字を出す方がましとは思いますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事務所の保証金と償却について
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
加速償却とは
-
一括償却資産の最終年度
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
生体を仕入れた場合
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
バッティングセンターって儲か...
-
機械装置の耐用年数変更
-
無形固定資産の減価償却
-
コンプレッサーの法定耐用年数...
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
前年度の期末残高より減価償却...
-
固定資産の科目変更による影響...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
一括償却資産(事業年度一年未満)
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
期首帳簿価額と課税標準額って...
-
路面補修の仕訳計上
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報