
8月末までの確定申書提出で少々あせっております。
なにとぞよろしくお願いいたします。
質問は3件の原価償却資産(定率法)の取り扱いについてです。
事業期間 7月1日から6月30日まで
1.車両運搬具の売却(下取り)
取得価格 \413100
中古取得
耐用年数 2年
供用開始 H14.5月から
期首帳簿価額 \36549
残存限度額 \20655 (95%償却)
売却時期 10月8日 (今期償却期間4ヶ月)
売却時普通償却額 \8333 = (36549*0.684/12)*4
(合ってますか?)
売却額(下取り) \61950
売却益 \33734 = 61950-(36549-8333)
2.器具備品の売却
取得価格 \300000
中古取得
耐用年数 3年
供用開始 H14.4月から
期首帳簿価額 \55935
残存限度額 \15000 (95%償却)
売却時期 7月5日 (今期償却期間1ヶ月)
売却時普通償却額 \2498 = (55935*0.536/12)*1
売却額(下取り) \58380
売却益 \4943 = 58380-(55935-2498)
3.器具備品の廃棄
取得価格 \150000
中古取得
耐用年数 2年
供用開始 H14.4月から
期首帳簿価額 \12418
残存限度額 \7500 (95%償却)
廃棄時期 6月30日 (今期償却期間12ヶ月)
廃棄費用 \0
廃棄時普通償却額 \4918 = 12418-7500
固定資産除去損 \7500
質問です。
1.2.3 共通で(9)欄 期末現在の帳簿価額はいくらにしたらよいのでしょうか? 0円?
1.2の償却限度額はいくらと考えるのでしょうか?
3の固定資産除去損は税務上は損金不算入で償却超過額などに入れる、または、別表4の加算に記載するのでしょうか?
それとも、そのまま損金の処理でよいのでしょうか?
要領を得ない質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別表の帳簿価額ですが、減らした金額を記載します。
ですから、償却を一切せずに、その期首からの金額を全額損失へ計上するというやり方です。
特にこの方法でも、問題は有りませんよ。
固定資産除却損・売却損はそのまま期中の経費として扱って良いです。加算の対象になるモノではありません。
早速のご回答ありがとうございます。
減価償却して残りを除去損にしても、全額を除去損にしても損金の総額は変わらないので減価償却はしなくてもよいということですね。
でも、売却益が出た場合は少々金額が変わってしまいますね。
期首の帳簿価額から使用月数分の減価償却を引き、売却金額との差額を売却益とするのが正解のような気がしますがいかがでしょうか?
固定資産は95%まで償却できるということなので残りの5%は損金にできないのかと思っていました。
お時間のあるときにでもご回答いただければ幸いです。
重ねましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法人税申告書 別表16 の記入方法(除却した資産)
財務・会計・経理
-
急いでます!除却損の場合の別表について・・・
財務・会計・経理
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
-
4
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
5
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
6
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
7
役員の個人市民税を会社で支払った仕訳について
財務・会計・経理
-
8
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
9
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
10
期末の雇用保険料の仕訳について(従業員預り金分)
財務・会計・経理
-
11
組み戻し金の勘定科目は・・・
経済
-
12
投資信託を解約した時の仕訳
財務・会計・経理
-
13
司法書士報酬の仕分けを教えて下さい。
財務・会計・経理
-
14
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
15
法人税申告書の代表者署名について質問です。
財務・会計・経理
-
16
中間申告の税金を納めてない場合の申告書の書き方は?
財務・会計・経理
-
17
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
18
源泉所得税の支給額を間違えて納付してしまいました。
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報