dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳の主人は電気サービス系の企業に勤めていますが、1年半後に独立する事に急に決まり、上司にしても部下の例のない独立なようで、自分の果たせなかった夢!と親身に応援して下さってはいますが、子を持つ私としては、不安で先のことが、とても心配になったりします。私自身は、5年前までは会社の決算に携わる仕事を日々してきましたが、すっかりもう忘れてしまい。(簿記3級の資格は一応、持っています)今は育児に専念(2歳と0歳の子供)夫の独立後の仕事は今勤めている所(某 太陽光発電販売)の専売店になり 最低で想定し、月の売上が月110万円、月々の経費は 専従者(15万円)含む 平均的に40万円になり生活費は住宅ローンなど家計全部で50万円(国保・年金含むと考え)  全部で80万円 お店事態に残る現金は30万円になります。個人事業者としてこの額は不安な数字ですか。   
◎ 国民健康保険の金額、青色で申告した場合 確定申告時の所得税(医控なし、生・損保険控除は二種で2万五千円です)、住民税(住んでいる市は、全国の平均値的?な率だそうです) 事業税はどのくらいになりますか。
◎国民年金基金と 中小共済というものを最近、耳にします、加入したほうが、普通に少しずつ貯金するより良いですか。
色々 各所周って聞けば良いのですが 夫は、今は会社の仕事で手いっぱいな様子で会計をしていた私に任せている感じで。皆様のお力をお借りしたく投稿しました。 どうか良きアドバイスを!!

A 回答 (3件)

独立して開業しています。


太陽光発電販売という事業がどういうものかよくわかりませんのでぱっと見の印象です。
独立した瞬間に、毎月110万の売上で、月収80万円とれるような商売でしたら、まわりが競合だらけでドンドン売上は下がるし、利益は減るしで、数年もすればじり貧になりそうな気がします。クリーンエネルギーの関連ですから、将来性はある思いますが、ほんとにそうかは仕事をしていらっしゃるご主人とよくお話をした方がよいと思います。
また、なぜ独立する必要があるのかが見えてきません。その点についてもよく話あった方がいいでしょう。

税務、保険に関しては専門家を契約してやってもらいましょう。
想定しておられる利益に、自信がもてるのなら先行投資をしても十分回収できる範囲です。
    • good
    • 0

 juriponさん こんばんは



 まず税金について大まかに計算しましょう。

 月当りの売上が110万円・事業出費(専従者給与を含む)が40万円と言う事ですと、経費が25万円になりますから年間の事業所得が1020万円です。それから控除を引いたて所得税を計算すると約120万円、事業税が約30万円ですから住民税を含めても160万円/年間行かないですよね。つまり月額14万円位ということでしょう。従って本当に質問に記載された数字が正しい数字としたら十分成り立ちます。

 私自身juriponさんのご主人が始められようとしている事業が全くのド素人で解らないのですが、上記の数字が正しいとして60%強の利益率の事業となりますが本当にこんな高利を得られる事業なのか疑問を感じます。事業を始めれば色々な物に費用が掛かり初期投資は致し方ないんです。その為事業資金の一部を借入をして事業をスタートさせるのが多くの起業だと思います。その事を考えると事業の為の経費(juriponの給料としての専従者給料15万円を引いた残り)が25万円と言うのが少なく見積もっているんだろうと想像します。この25万円の中には商品(部品)の仕入れ金額等を含めているのか疑問です。110万円の売上に対しての経費が25万円と言う例は多々ありますが、その場合は別に商品(部品)として問屋さんに支払っている金額が有ります。実際に基づいた支払い等を調べられた方が良いような感じを受けます。

 それと本当に110万円の売上が有るのかどうかとです。起業する方の中には見込み違いと言う場合だって有りますから、本当に110万円の売上が将来に渡って保てるのかどうかを再度調べられたら良いと思います。

 色々書きましたが何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

>最低で想定し、月の売上が月110万円



これが永続的に保証されるかどうかですよね。専売店ということですが仕事をくれる会社が倒産する可能性はゼロに等しいのか、倒産しない限り必ず110万の売り上げを確保できるのか・・・。

今の会社から仕事が回ってくるってことですよね?

もっとも、その会社が倒産となれば独立しなくても困るとは思うのですが・・・。

個人事業主として売り上げ110万、手元に30万も残ればよい方だと思いますよ。言ってみれば月収80万ってことですからね。残った30万をどうするかで税金が変わってきます。おそらく30万も手元に残してしまうと1年で300万以上の黒字ですよね、私は赤字の申告したことないので税金まではわからないですが結構、取られると思います。
きちんと税理士さんを雇って節税対策はすべきでしょうね。個人で確定申告するより税理士を入れて申告した方が過去の経験からかなりスムーズに決算処理できましたよ。

>国民年金基金
これはなんとも言えないですね。ウチは普通にニッセイの年金保険に入っていますが、現金で貯金するほうがいいかなぁなんて思ってます。でも今解約すると損なので・・・。

手元に残る30万よりも「売り上げ110万の明確な根拠」の方が大切です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!