dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日も質問をさせてもらい 親身なお答えをいただきありがとうございました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7571807.html

二度目の質問 続きのことなのですが


自営の夫の会社に来月長男が就職をするので その前に改善してほしくて 事務員さんとのことで話をしました。
web上で誤解を招くようなことは 発信してほしくない。という一件
こそこそとするように近所のコンビニで乗り合わせていくのではなく、なにもないのなら堂々と自宅前で乗り降りしてほしい。という一件

通勤に関してのことは わたしが話をした直後に改善をしてくれました。

ただweb上での発信について 会社名を名乗っての発信だったので、息子の目に入ることを危惧して
紛らわしいような発信は辞めてほしいと。

今朝 事務員さんから電話があって かなりの剣幕で奥さんは誤解をしている、と、
愛社精神からのことで 改善する必要はない、ようなことを言われました。

夫には 彼女のお給料のことも話をしていました。
素人の小さな子供さんがいて 突発的なお休みなども考えると まだ正社員にするのははやいのではないか?
彼女の勤務時間からして お給料が多すぎるのではないか?という点をです。

それとお給料のことも私が不満を言っていると 夫が彼女に言ったようで、そのこともかなり言われました。



ここまで私が口出しをするは、長男が入社することで心配だからです。

夫のやり方が 一番よくないと思うのですが
これから会って(夫 事務員さん)と話をすることになっています。

長男は いくらか状況をわかっていて親父のドロドロした会社には行きたくないなー、と漏らし始めています。

長男は現在の勤め先にはすでに退職願をすでに出して、手続きが進んでいるとのことです。
仕事に慣れて 先行きが見えたら結婚を考えているお相手がいる状況です。


これから話をするために出かけるので 取り急ぎの文章で説明不足だとは思いますが、お答えをいただければ幸いです。




長男は 夫から仕事の話をもらったときは 自分の得意分野の仕事でもあったのでとても喜んでいたのですが、このような件が見えてくると気持ちは半減しているようです。
彼の意見は 少なくとも自分が入社するまでには 事務員さんの問題はクリアーにしてほしい、と
こんな状況だとわかっていれば 転職もしなかったのに、と

でも夫が対処できなくて就職をあきらめることになったとしても、自分は新たに自力で仕事を見つけてやっていく自信はあるから 心配するな、と言ってくれています。

A 回答 (4件)

こんばんは。


夫も私も自営業の家に育ち、親戚の多くが自営業ですので
相談者様の迷いや苦しみ、悲しさとてもよくわかります。

わたしの経験が少しでも参考になればと思います。

まず、事務員との怪しい関係ですが、それと事業継承は
別で考えてみるべきではと思います。

キツイことを申し上げますが、あなたは何故、自営業を手伝わないのですか?
今の時代は自営業であっても妻はサラリーマンの妻みたいな生活もありですが
苦楽を共にしていないのではないのでしょうか?
夫から離婚といわれるその軽さ
あなたは家族の一員として、会社の同志として
20年以上の時間があったのですから、
なくてはならない存在にならなければいけなかったということです

自分が入社するまでに事務員の問題をクリアーにしてほしい
、こんな状況なら転職しなかった・・・という息子さんの意見ですが
仕事に対して失礼。継がなくて良し。
が私の考えです。
お膳立てできたら呼んでくださいというような考えでは
自営業などできませんよ

ご主人と話したというけれど
目の前の事情や口から出てきた言葉だけをなぞるような話合いではないでしょうか
さらけ出しましたか?

後日、事務員についてはお話しますので
もう少し締め切らずにいてくださいね

きついこと言いました
私も、子供のころから自営業の大変さ、面白さ、怖さ、素晴らしさを目の当たりにしてきました
マイナスはプラスに!!
    • good
    • 0

御主人と事務員さんは、浮気ではないけど、普通の雇い人と雇われ人でもない関係。

ということでしょうか?

御子息が入社するのであれば、人数が足りているので。と、辞めてもらってはどうでしょうか?
あるいは、経理で、奥様が入社する。とか。

今は、ご主人と事務員さんで、野放しで楽しくお友達時間を過ごしているので、「誤解か誤解じゃないのか?」という環境になってしまっているのだと思います。
どの会社を見ても、男だけの個人会社か、奥さんも経理で入っていて、他にも事務員が居るか。というケースが多いと思います。

もちろん、ものすごい剣幕で電話してくるような人だと、すんなりとは辞めてくれないでしょうけど。
その辺は、社労士さんに相談すると、どうすれば良いか知恵をだしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

先ほど話をしてきました。
夫が経営者としての自覚のなさが一番問題だということはわかっていましたが、
それを目の当たりにして これから先のことがますます心配になってきています。

それは彼女がまったくわきまえていないこと、
夫の常識はずれな考え方などからです。

問題解決には時間がかかりそうです。

お礼日時:2012/07/05 20:46

こんにちは。

おかえりなさいかな?
ご質問見て、なんだか共感しちゃったので回答させてください。

客観的に見て、「送り迎え?(なぜ事務員さんがそれをするのか謎ですが)を、コンビニにしていたところ」&「それを奥様に伝えていなかったところ」、「事務員さんの給与が、一般的に考えて厚遇のように思えるところ」が一番気になりますよね。
とりあえず送り迎えについては改善されたとのことで、良かった…。

また、事務員さんから電話で「かなりの剣幕で」いろいろ言われたというのも、腑に落ちません。(というか個人的にはむかつきます。)
普通そういう場合、良い条件でやとってもらってる雇い主の奥様なんだから、「誤解なんです」というのを伝えるにしてももっと遠慮してものを言うものなんじゃないかなあ。
経緯からしてちょっと怪しいと思うけど、でも息子さんを入社させるつもりだったってことだから、そうでもないのでしょうか。気のせいだといいな。

えっと、ごめんなさい。ご質問読んで、ご主人の対応と事務員さんの態度に腹がたっちゃったので書いちゃいました。気持ちだけでも応援しますって書きたかっただけでした。

息子さん、すごくしっかりされてるんですね。感心しました。その点では安心ですね。
納得のいくお話合いができますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかえりなさい、なんだかうれしいですね ありがとうございます。

私が指摘したどの件についても、二人で正当化して反論されてきました。
たとえば コンビニで待ち合わせをするのは単に便利がいいから、だとか
話をしていて 次第に私もなにがなんだかわからなくなってしまうほどでした。
今日が偶然 私たち夫婦を昔から知る私の友人が付き添ってくれて 話を添えてくれたので助かりましたが。

目先のことは改善してくれましたが あのような方が事務員として会社に籍をおいていると思うと 息子のことも含め心配でなりません。
恐ろしくなってきました。

お礼日時:2012/07/05 20:50

ご質問文書の中にある、あなたが悩んでいらっしゃる問題は、


1,事務員さんの問題。
2,事務員さんとご夫婦の問題。
3,事務員さんがいる会社で働くようになる息子さんの問題。
4,事務員さんとあなた方ご夫婦の問題。
5,事務員さんと会社経営の問題。

ざっと見渡したところ以上の様な問題が、あなたを日々悩ます問題としてあるようです。これらの問題解決の為には、事務員さんを取り除けばうまく行くのではないでしょうか。

つまり、事務員さんにそれなりの手当てを出して辞めてもらえば一気に問題は解決するでしょう。長年お務めでしたら、辞められるとそれなりにお困りでしょう。しかし、事務員さんの代わりはすぐに見つかります。事務員さんが変わると当初は困るでしょうがしばらくするとすぐになれます。

問題は遠くにあるのでは無くて身近なところに存在するものから点検すべきです。そして、それが原因だと分かれば有無を言わさず改善の為の処置をする。これは会社経営の常道です。気持ちで考えずに、理性で考えましょう。辞めて頂く事務員さんを以下にフォローするかだけです。ご主人と事務員さんに何か問題があるようでしたら、これは後で解決すれば良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

そうですね 問題は身近なところから改善していくほうがいいですよね。
今回のことはその一歩のつもりでした。

彼女は勤めて半年ほどだったはず、正社員になっては1~2か月のはずです。

今日の話の最後は わたしは事務員さんに頭を下げてきました。
息子がお世話になりますが よろしくお願いします、と。
彼女は息子さんとは気持ちよく仕事をしたいと思っていると 話をしていましたが その気持ちがあるならばこんなことになってはいなかっただろうな、、、と納得できない気持ちでいっぱいです。

これ以上のことは 息子が入社して自分で感じて判断していくしかないのでしょうか、その時には親子の関係が崩れることを私も息子も危惧しているのです。

お礼日時:2012/07/05 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!