![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「論理的な解法」をお答えします。
ですが、感覚的にも理解できるものです。すこし話が難しくなるかもしれませんが、分からなかったら飛ばしてもらってかまいません。
残念ながら、他の回答者も言っているように、全く計算せずに大小を判別することはできません。
それは、「分数」(有理数といいます)というのは、足し算、引き算、掛け算までができる「整数」(小数だったりしない数です)というものを「2つ」つかって構成されるからです。
つまり、3 < 5とか、-19 < 2などの、普通の整数の大小関係(つまり(全)順序)をつかうことができないのです。
では分数の大小関係はどう定義されるのかというと、まずは、二つの分数が等しい、つまり(a,b,c,dを整数,bとdは0でないとして)
a/b = c/d
ということが
ad = bc
として定義されます。
つまり、「1つ目の分数の分子かける2つ目の分数の分母と、2つ目の分数の分子かける1つ目の分数の分母が等しいときに、1つ目の分数と2つ目の分数は等しい」と、(大学以上では)定義されるのです。
そして、a,b,c,dが全て正(プラス)のとき、ある分数が別の分数より大きい、つまり
a/b > c/d
というのは
ad > bc
として定義されます。
つまり、「1つ目の分数の分子かける2つ目の分数の分母の方が、2つ目の分数の分子かける1つ目の分数の分母より大きいときに、1つ目の分数の方が2つ目の分数より大きい」と定義されます。
これらの定義の仕方は、分数が同じとか大きいとかを定義するときに「掛け算」しか使いません。もともと、1個の整数の中では足し算引き算、そして掛け算までしかできないので、このようにすることで、「分子」と「分母」という二つの整数の組み合わせから掛け算だけを使って「分数」(有理数)を作ることができます。そして、分数の中では足し算、掛け算、引き算、そして割り算も自由にできるのです。
(これは、数学の言葉で、「有理数体は(有理)整数環の商体である」と言い表すことができます)
ここまではややこしい話なので読み飛ばしてもらってもかまいません。結論は、
ad > bc ならば a/b > c/d
ということです。つまり、
「1個目の分数の分子かける2個目の分数の分母の方が、2個目の分数の分子かける1個目の分数の分母より大きいときに、1個目の分数の方が2個目の分数より大きい」
のです。たとえば、 13/200 と 15/220 では、
13かける220 = 2860
15かける200 = 3000
つまり、15かける200の方が大きいので、15が分子だったほう、つまり15/220の方が大きいということが分かります。
この方法は掛け算しか使ってないので、他の回答者のやり方よりも効率がよいということが分かっていただけると思います。
(本当は、前述の通り、本来こちらの方が、分数に大小関係を入れる、つまり有理数に全順序を入れるときの定義です。これで、有理数体は順序体にもなる、と言います)
感覚的には次のようにしてわかります。
分数は、分子が大きいほど大きくなり、分母が大きいほど小さくなります。
だから、「1つ目の分数の分子が大きい」ということと「2つ目の分数の分母が大きい」ということは、どちらも「1つ目の分数が大きい」ということにプラスに働きます。
そして、1つ目の分数の分子かける2つ目の分数の分母と、2つ目の分数の分子かける1つ目の分数の分母が等しいとき、二つの分数の値は同じです。(ad = bc ならば a/b = c/d)
ですから、1つ目の分数の分子かける2つ目の分数の分母の方が、2つ目の分数の分子かける1つ目の分数の分母より大きいというのは、1つ目の分数の方が大きいということになるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/03 20:01
ありがとうございます。
大学で数学を学ばれた方なのですか。
前半は難しかったものの、後半の掛け算の遣り方、初めて知りました!!!
No.5
- 回答日時:
計算はするのですが
a/cと(a+b)/(c+d)なら、どちらにも(c+d)をかけて
a(c+d)とc(a+b)で、acを引いてbdで割ってみると
a/bとc/dなので、
分母分子の加算分の分数と比較すると少しだけ楽に判別できる場合があります
この例なら
13/200と2/20がどちらが大きいかということになり
後なので足した後のほうが大きいことになります
分母分子を近い値に揃えてみたり、
この操作を繰り返したりするバリエーションもありますが
暗算が感覚的な範囲でできないと、普通に計算した方が速くなります
No.3
- 回答日時:
さすがに計算せずってのは無理ですね。
私がやるのは、分母を合わせる方法ですね。
例えば13/200 ⇒ 14.3/220 って感じに。
そしたら、15/220の方が大きいって一目でわかるでしょ。
No.2
- 回答日時:
分数なので、差分ではなくて比率で考えるべき。
したがって、#1の回答のとおり、分母が200→220=+10%だから、分子も13+10%=14.3<15 となる訳だが、この時点で計算をしている。
すなわち、計算をせず・・・と言うのは、不可能である。
非常に良く計算の訓練を積んだ者は、カンで大小くらいなら判別できるだろう。
そういえば、10年くらい前、計算の速い人と一緒に仕事していた。
5桁の加減算は俺が電卓をたたくより速く、3桁×3桁の計算も暗算でできる人だった。
そういう人なら、感覚(でも、実際は計算している)的に判るのだろう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/03 19:58
ありがとうございます。
差分(+いくつ)ではなく、増比(+何%)ですね。確かに計算してますね。正確には、「計算せずに」ではなく、「概算で」って所でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 調味料のカロリー 1 2022/05/25 09:02
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 会計ソフト・業務用ソフト Excelの見積書の消費税をブルタウンで変更したい。 3 2023/02/14 16:41
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 大学受験 学習院大 数A 確率の問題について質問です。 2 2023/06/02 15:53
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
相関係数を計算しています。 そ...
-
無理式の極限を求めるとき、有...
-
アンケートの複数回答での割合...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
分数にマイナスをつける場合
-
分母・分子について質問があり...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
中学数学についてです!
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
相対次数とは?
-
word(2010)の数式入力で間違え...
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
有理化しないといけない問題と...
-
√の計算
-
分母って何?
-
極限の不定形
-
分数 a/(a+b) の分母からaを消...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
分母・分子について質問があり...
-
アンケートの複数回答での割合...
-
分数にマイナスをつける場合
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
相対次数とは?
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
相関係数を計算しています。 そ...
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
有理化しないといけない問題と...
-
中学数学についてです!
-
分母って何?
-
虚数の逆数について教えてください
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
分母に引き算がある場合について
-
分数 a/(a+b) の分母からaを消...
おすすめ情報