
今日と明日のテレビ番組表を見ながら、
どの番組を見ようかなあと。
ところが見たい番組が全くありません。
今日、週刊AKB、
インシテミル。
この二つだけ見ます。
あと、MUSIC STATIONも見るかも。
明日、何もなし。終日何もなし。
どうしてこんなにつまらないんですか。
たくさんの局があるのに、
どの局も似たり寄ったり。
金がないとか言いますけど、
それなりにはあるでしょう。
いったいテレビ番組をつまらなくして、
何をさせようとしてるんですか、国民に。
それとも、つまらないと感じるのは僕だけなんですかね。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
週間視聴率が史上最低になったそうですね。
一番高くて18.1%だそうです。6月中旬には、19時台の関東地区の民放全局の視聴率が1ケタになったという話題もありました。
目先の視聴率ばかりを追っていて、「作りたい番組」を作るのではなく、「当たりそうな番組」ばかりに目がいっているので、こうなるんですね。
ネットや衛星放送など、見たい番組の選択肢が増えているのも理由のひとつですが、テレビ局は過去の栄光にすがっていて、なかなかそういう体質から抜け出せないんでしょうね。
今、バラエティのほとんどが「番宣番組」と化しています。
ちょっと有名なタレントが混じっていると思ったら、そのタレントの番宣が必ず入ります。
見ている側はそんなことに辟易しているのに、局はちっとも気付かないんですね。
だから、つまらない番組ばかりが増えるのかと思います。
No.23
- 回答日時:
テレビ局が作りたい番組や放送したい内容が政府や行政の干渉で潰されて来たのは、すでに何十年も前からの話で、昔、テレビ放送の実態を描いた告発本を読んだことがありますが、潰された番組名、番組内容、放送出来なかった理由を全ページに渡って列挙した本で、テレビ放送に疑問を持つ切っ掛けになりました。
情報革命以前の話ですが、インターネットが普及し、情報の自由が広がった現在も変わっていないのではないでしょうか。
視聴者が望む番組を作れず、予算の締め付けで視聴率が取れる番組も作れない今は、番組制作は墓穴を掘るだけの結末になっているのではないかと思います。
テレビ番組の画一化が酷い現状は何も変わっていませんし、予算が苦しくなるほど、ワンパターン化が酷くなっているように感じます。
1.料理を作り、食べる料理紹介番組
2.特産品の紹介番組
3.美人と着ぐるみが出て来る番組
番組の多様性を求めるならば、ケーブルテレビのように多チャンネル化を進めるしかないわけですが、放送法の改正が進まかった為、自由に番組を制作出来ないまま現在に至っているのが実態のようです。
それに比べて、インターネットは双方向性を武器に急速にシェアを拡大して行った結果、放送法に縛られたテレビは取り残され、視聴者も広告収入もインターネットに流れ、テレビ番組は閑古鳥が鳴く結末になっているのでしょう。
予算面での問題以前に、テレビという放送手段が時代遅れになったのだろうと思います。インターネットで多くの情報を制約を受けずに自由に閲覧出来る状況にある現在、放送法の制約が多いテレビ番組はマンネリで、パターン化が進み、窮屈に感じます。
今ではゴールデンタイムの視聴率が、どの放送局も一桁だそうですが、見たい番組が無いのは時代の流れでしょうかね。
No.20
- 回答日時:
週刊AKB・・・観る気もしないけど
AKBって秋元のあれでしょ?
TVね・・・NHKのニュースか民放のニュースぐらいしか見ていませんね。
ダウンタウンの松本(TV側の人間)さえ
「TVが面白くない NHKぐらいしか見てない」って言うぐらいですからね。
ほかの関係者(製作者、タレント)もそんな感じで作ってるんじゃないの?
作り手が面白くないって言うんだから観る側も面白くないんじゃないでしょうか?
No.16
- 回答日時:
“ テレビの時代はもう終わった! テレビ離れ深刻! 史上最低、週間視聴率トップ 「笑点」 たった18.1% ”
だ、そーですよ……。
テレビに不満があるのはnoname69さんだけじゃないんですよ……。
結局、我々には、1日24時間しか与えられてませんけど、やりたい事、やれる事が増えたんでしょうね……。つまり、多様化したんじゃないんでしょうか……?
この流れは暫く止まらないと思いますよ……。
ちなみに、松嶋さんの“家政婦のミタ”、見たかったんですけど、見逃しちゃいました !
(うち、DVD壊れてるんです ! )
No.15
- 回答日時:
一日3番組も観るというのは、充分テレビをエンジョイしてると思えますがw
ハードディスクレコーダーがありますし、ドラマやバラエティは、面白かったり評判が良ければDVDが出るので、わざわざ番組表をチェックして放送を観る必要を感じません。今はニュースと興味のあるスポーツ中継しかリアルタイムでは観ないですね。
現在はテレビが娯楽として絶対的な存在ではなくなったわけですから、テレビをつまらないと余計に感じるのかもしれませんし、テレビ局の側も絶対的存在ではなくなったことに折り合いをつけれず四苦八苦している状況なのではないでしょうか。 観る側も観せる側も情報過多になりすぎて一種の過渡期なんだと思います。
テレビがつまらないとあれやこれや考えて悩んでくれる視聴者は、テレビ局にとっては有難い存在だと思いますよ。 私はテレビに特別何も期待していませんし、つまらないと思ったら単に観ないだけで、何も考えずにそこで終わりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フジテレビは何故反日思想なの...
-
18歳娘「お父さんとセックスし...
-
性的接待をしていたAKBをテレビ...
-
NHKラジオの受信料はなぜ要らな...
-
天皇の崩御の時や大喪の礼ので...
-
NHKが暗い番組ばかりを報道...
-
いい加減なテレビ番組の苦情は...
-
テレビキャプチャーについて
-
もしCMの音量を自動的に下げ...
-
電気通信事業の民営化によるメ...
-
政治評論家は何故、おじいちゃ...
-
10年くらい前のドラマで不毛地...
-
関西弁を全国放送、報道番組内...
-
「朝ズバッ!」みのもんた氏の...
-
エコポイントの矛盾
-
ツバルの水没は本当に海面上昇...
-
平新議員の上申書なる話は どこ...
-
NHKの受信料は月300円
-
たまちゃん&パナウェーブ VS...
-
「放送法」は悪法で『NHK』のた...
おすすめ情報