dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロパンガスの料金、配管など。

プロパンガスの営業セールスが来て現行の単価より安くするので契約してほしいということで今現在の販売店より安い値段を表示したので契約しましたが、

現在の納入店に解約を申し入れた所、他店に移るなら、ガス配管を撤去、(家の中の配管を含め)します。

もしくは配管工事費用を支払え、配管は店の所有物なので引き上げる事ができる。と言われました。

ガスは、もう30年も、その店のPLガスを使っているのに家の中の配管まで撤去なんて納得できません。

とくには設備契約や取り決めはしてなく、ガス料金も店の言った値段で払ってきたのですが、最近、平均的より高い料金と気ずき、(10m3-支払額7500円程度)、解約したいと申し出たとたん、過去の配管設備費の請求をします、と言われました。

これって支払い義務があるのでしょうか?

また、どんな解決方法が良いでしょうか?

A 回答 (2件)

私も最近ガス会社を変更しました。


まず、契約時の書類等が残っていませんか
それに所有区分が明確に記載されています。
一般的には、ボンベからメーターまでがガス会社の資産で
メーター以降、配管を含めたガス器具までが
居住者の資産になると思います。
書類が無ければ、契約時の書類を持ってこさせれば
どうでしょう。
ただ新たに契約したガス会社は本当に大丈夫でしょうか
現状のガス会社に対しては新たなガス会社が話を
進めてくれると思いますが
私の場合は、クーリングオフの期間中に
前のガス会社の営業がきて、安くするのでもう一度
考え直してほしいときましたので、だったら普段から
積極的に安くしろと断りましたが。
    • good
    • 0

我が家でも10数年前自宅を建て替えるときに同じような問題がありました。


 
>もしくは配管工事費用を支払え、配管は店の所有物なので引き上げる事ができる。と言われました。

 家の立替のときにガスの配管は、屋内も含めプロパンガス業者の負担で行いました。
 そのときに、ガスの配管はプロパンガス業者の所有であるという確認書にサインいたしました。
 万が一、プロパンガス業者を変更するような場合、例えば都市ガスに変更の可能性などは有ると考えましたので、そのときの対応を聞きました。
 ほとんどの場合は、プロパンガス会社所有の「ガスの配管の買取り」となる。
 ガスの配管の金額は、配管工事費用ではなく、ガスの配管を資産としての買取になるため、毎年減価償却され、15年ほどでゼロになると言う説明でした。

>これって支払い義務があるのでしょうか?

 というご質問には、工事の日から15年経っていなければ、いくらかの費用は支払わなければならないと思います。

>また、どんな解決方法が良いでしょうか?

 とりあえず、配管工事年月日と、減価償却残高を聞いて、妥当な金額かどうか判断される方がよろしいかと思います。
 30数年お使いになっていても、配管工事をして数年しか経っていなければ、支払いの義務はあると思います。
 しかしながら、工事から15年過ぎている場合には、支払う必要は無いと思いますので、消費生活センターなどの協力を得て、対抗すればよいと思います。
 また、プロパンガス料金は、同じ業者でも供給金額が同じとは限りません。
 それぞれの契約によって変わりますので、新しい業者の単価を示し、値下げ交渉するのもひとつの方法だと思います。

 ところで、プロパン業者の乗り換えでのトラプルは良くあることです。
 (建売住宅の場合など特に・・・)

 このような事例もありますので、参考までに。
 神奈川のエルピーガス協会
  http://www.kanagawalpg.or.jp/user/news_user2009. …

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!