dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の給湯機(大阪ガス製)が水漏れし始めたので、修理をお願いしたのですが、15年程度たっているので交換を勧められました。
大阪ガスの製品は、24号、全自動、エコジョーズで工事費込で40万円ぐらいの見積りですが、他のメーカーであれば、同じ機能で半額に近い金額の業者もあるようです。
なぜ、こんなに差があるのでしょうか。

A 回答 (7件)

 以前都市ガス・水道設備の会社にいました。


 ガス会社の給湯器はすでに回答にもある様にOEMなので製品自体は変わりません(新型の投入時期はずれるので、場合によってはメーカー製より型の古い物もある)。単純に「ガス会社ブランド」なので高いのです。ガス給湯器だとどうしてもガス会社に頼まなくてはならないと思ってしまいますから買っちゃうんですよね(高くても売れてしまう)。
 実際にはガス会社で無くてはならないのは「ガス管の接続」のみです。この部分だけはガス会社の指定するガス装置工事技術者等の資格をもった人でなければ出来ません。一方給水の接続は各水道事業者(水道局)の指定する水道指定工事人(給水装置工事の国家資格を持っている)でなければなりません。ガス会社ではこの両方を持っている場合が多く、簡単なわけです。
 設置の一例として、水道工事店から機器の購入と設置・給水の接続をしてもらい、ガス会社(水道屋に手配を頼んでも良い)にガスの接続だけしてもらう方法もあります。機器の値引きもありますから当然安く済みます。機器を自分でネット等から購入する事も可能ですが、修理の際は自分で修理手配等の手間が発生します(設置業者で見てくれない場合がある)。
 ガス会社であってもガス指定工事店(ガス会社からガス工事の許可をもらっている会社)であれば、ブランド品で無い給湯器も売っている場合があり、当然その分安いです。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
ガス指定工事店で、大阪ガスのブランドでない商品を買うと、安くて安心ということでしょうか。担当の人がそのような話もしていたので、聞いてみたいと思います。

大阪ガス給湯器が高い件については、結局は需要と供給なのでしょうが、消費者に十分な情報が届いていない点で問題があるのではないかと感じました。

お礼日時:2009/07/14 11:34

それは高過ぎです



関東ですが、工事費込みで25万程度でしたよ
半分は無理だと思いますが…
30万を超えることは、あり得ません
ちなみに、ガス会社から買いました
    • good
    • 12

>阪ガス(代理店)以外の業者だと、配管回りなんかの対応も大丈夫でしょうか(家が古いもので...)。



見積もりとったら
給湯器のガス配管接続も 工賃に込みの業者と 
ガスつなぎにいくらか数千円乗せてほしい という業者がいまして

資格がいるのかなあと感じました

前者は資格あるから込みです 後者は資格ないからガスのつなぎだけガス会社に というように感じました

家が古くてもフレキシブルな自在に曲がるパイプで合わせますので心配いらないし、大阪ガスだろうとどこだろうと条件は同じはずですね
    • good
    • 10

No.1です。



ブランド以外にメリットはあるのでしょうか。>
メリットは特になく、同じ製品ですから安い方が良いに決まっています。メインテナンスも大阪ガスがやるわけではく、特約店(代理店)やメーカーが行いますし。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。
別のご回答者様にもコメントさせていただいたのですが、大阪ガス(代理店)以外の業者だと、配管回りなんかの対応も大丈夫でしょうか(家が古いもので...)。

お礼日時:2009/07/13 12:44

自分も給湯器の取替えはガス会社に頼まないといけないように思っていた これが実は錯覚でして



ガス会社でなくてもぜんぜん問題ありません

自分は3月に更新しましたが 工事こみでガス会社の約半値ですみました ノーリツのちゃんとしたもので7年保証ついています

メンテナンスのときはノーリツに直接頼めばいいのです

そういうことを知らないユーザーは ガス会社へ頼むから高い買い物をするわけだし ガス会社は労せずに高い利益を得られるわけです

大阪ガスの見積もりにメーカー型番入っているでしょうから ここのサイトと比べてみてください 金額はかなり違うはずです

http://www.chibatoshi.net/index.php?%A5%A8%A5%B3 …

大阪地区にもこのような安くて良心的な業者があるはずですから がんばって探してみるようおすすめします
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、10万以上違いますね。
古い家なので、配管回りも心配なのですが、大阪ガスでなくても大丈夫なのでしょうか。

お礼日時:2009/07/13 12:41

大阪ガスの製品は…>


大阪ガスは、基本的にガス器具を製造していません(ガス自体の販売がメイン)。給湯器の場合は主にリンナイ、ノーリツ、パロマなんかが作っていて、それを大阪ガスが販売しているだけです(メーカーは同じ物を自社ブランドでも売っています)。販売経路の問題なのか器具で売り上げを増やそうとは思ってないのか、大阪ガスブランドでない方が一般的に安いと思います。メーカーの差と言われているのが、リンナイやノーリツの差なのか、同じ製品で大阪ガスブランドかそうでないかの差なのかが分からないので答え難いような…。

なお、ネットとかで安い店を探した方が更に安くなることが多いです。店自体は遠方にあっても、工事はメーカーの工事部門(地元の業者)を手配してくれるので特に問題はありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
大阪ガスの製品のカタログとリンナイのカタログをみると同一製品のような...。製品(中身)が同じでも、大阪ガスのブランドがつくだけで差があるのが、なぜかなぁと思いまして。
ブランド以外にメリットはあるのでしょうか。

お礼日時:2009/07/13 11:45

 大阪ガス自体は機械を製造していません。


 リンナイ、パロマ、ハーマン等のガス機器製造メーカーからのOEM(大阪ガスの商標を付けた清算)を受けています。
 販売は大阪ガスのサービスショップのみですので定価販売です。大阪ガスと言う絶大なブランドが付いているので、値下げ販売する必要がないのです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。
値段の差は、ブランド以外にメリットはないのでしょうか...。
実際の販売・施工は、別の会社のようですし。

お礼日時:2009/07/13 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています