dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

依然同じような質問をしたのですが、パソコンの仕様を変更したのにもかかわらず同じような
症状が出てしまうため、再度質問させていただきます。

前の質問にも書いたように、スリープを実行した後、もう一度立ち上げると
決まってブルースクリーンが表示され再起動になってしまう症状が続いています。

休止状態で同じ作業をすると、ブルースクリーンは出てきません。

ネットで調べるとハードに問題がある可能性があると書いてあったので、メモリチェックなどをやりましたが改善しません。

そこで、ハードディスクとグラボをこの際だからと交換して、OSもwindows7にUGして見ましたが、改善しませんでした。

エラーとしては、ブルースクリーンが2種類出ます。(下にそのひとつ、よく出るブルースクリーンの画像をUPしました)

ひとつは以下の画像のブルースクリーンで、もうひとつは

mpfilter.sys
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
STOP: 0x00000050

みたいなブルースクリーンです。


改善方法はあるのでしょうか?
何とぞアドバイスを頂けたら幸いです。

【 OS 】Windows 7 Home Premium SP1 ←Windows Vista(R) Home Premium SP1
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9450
【 メモリ 】DDR2 SDRAM 4096MB PC2-6400(1024MBx4)
【 HDD1 】A-DATA AS510S3-120GM-C
【 HDD2 】500GB SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
【 HDD3 】500GB SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
【 マザーボード 】インテル(R) P45 Express チップセット 搭載 ATX
【 グラボ 】 ELSA NVIDIA Quadro FX 580



何か原因がわかる方がいましたら宜しくお願いいします。

「スリープ後、ブルースクリーンになってしま」の質問画像

A 回答 (4件)

A-DATAのSSDはSandForce SF2200と言うコントローラチップが採用されていますが、このチップのファームウェアにBSOD(ブルースクリーン・オブ・デス)を発生させる不具合が報告されています。



同じチップを採用した他のメーカーからは修正プログラムが配布されはじめたので、A-DATAからも近日中に対応がアナウンスされるものと思います。(A-DATAが誠実なメーカーならば。ですが)

当分の間はスリープを使用しないなど、BSODが出ないように工夫しつつ、メーカーの対応を待たれるとよいと思います。


参考:
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52225 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
このエラーはSSD導入前から発生しているので、因果関係はないと思われるのですが・・

また、今度はこんなエラーがでて、ブルースクリーンになってしまいました。
休止状態後、スキャナを開こうとしたときです。


問題の署名:
問題イベント名:BlueScreen
OS バージョン:6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID:1041

この問題に関する追加情報:
BCCode:a
BCP1:FFFFF80003C29FB4
BCP2:0000000000000002
BCP3:0000000000000000
BCP4:FFFFF800034A12D3
OS Version:6_1_7601
Service Pack:1_0
Product:768_1

この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\102411-16848-01.dmp
C:\Users\Ms2K\AppData\Local\Temp\WER-20202-0.sysdata.xml

オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&cl …

オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt

なにかこれまでのブルースクリーンと関係あるのでしょうか?

お礼日時:2011/10/24 01:07

>そうなるとやはり電源を変えた方がいいのでしょうか?


>それともスリープを使わず、休止状態を使ってれば問題はないのでしょうか?

本当は一番怪しいのはメモリーです。
ただし、PCを通常使用中などでフリーズや起動エラーなどが起きないようなのと、メモリーチェックは正常とのことなのでそれ以外ではという意味です。

メモリーはたくさん搭載しているのであれば同じペアで何通りか外して試してみてはいかがでしょうか?

休止状態では発生しないのであればスリープを使用しないのが経済的に一番安上がりですね。
    • good
    • 0

>前の質問にも書いたように



どこに?

>スリープを実行した後、もう一度立ち上げると決まってブルースクリーンが表示され再起動になってしまう

スリープはメモリ上にそれまでの状態を常駐させます。
休止はそれらの状態をHDDに保存したうえでコンピューターをオフします。

スリープ復帰後はメモリ上のデータを再度アクティブな状態で読み込むのですが
それが本来あるべき場所にないから
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
STOP: 0x00000050

を吐きます。
またデスクトップPCでかつWindows7であればデフォルトではハイブリッド スリープになるはずです。
これはスリープと休止状態を組み合わせたもので、開いているすべてのドキュメントとプログラムをメモリとHDDに保存し、作業をすぐに再開できるようにコンピューターを低電力状態にします。

なのにスリープ復帰で落ちるのであれば電源が一番怪しい気がしますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
説明不足ですいません。

電源が悪い可能性があるということですね…
以前修理を出したパソコンショップの人にも電源のことを指摘されたことを
思い出しました・・・

そうなるとやはり電源を変えた方がいいのでしょうか?
それともスリープを使わず、休止状態を使ってれば問題はないのでしょうか?
ほかのパーツにダメージなどがあるのなら変えたほうがいいかと思うのですが・・

お礼日時:2011/10/18 15:57

参考に!


ハードが 壊れる前に私のパソコンもなりました。

http://supportapj.dell.com/support/topics/global …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!