
ある商品を仕入れ、仕入れ値の4割の利益を見込んで定価をつけたが、売れなかったので定価から900円値引きして売ったところ、仕入れ値の2割の利益があった。この商品の仕入れ値はいくらか。
仕入れ値をX円とすると定価は(定価=仕入れ値×(1+利益率))
X×(1+0.4)円
売値は
X×(1+0.4)-900円
仕入れ値の2割の利益があったことから方程式をつくると
X×(1+0.4)-900=X×(1+0.2)の部分のX×(1+0.2)の部分がわかりません。
X×(1+0.2)は、Xが仕入れ値で、1+0.2が2割の意味だと思うのですが、
分かる方、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「1+0.2が2割」ではありません。
「0.2が2割」の意味です。
仕入れ値の2割の利益があったことから
利益=仕入れ値*0.2=X*0.2
売値=仕入れ値+利益=X+X*0.2=X*(1+0.2)
X*(1+0.4)-900=X*(1+0.2)
0.2X=900
2X=9000
X=4500
No.2
- 回答日時:
具体的な数字で考えると、なぜその方程式の左辺と右辺が同じになるのか分かりやすいです。
仮に、仕入れ値を4500円とすると、4割の利益を見込んでつけた定価は、6300円。
売れたら、1800円(4500円の4割)儲かりますもんね。
この定価から、900円引いて、実際に売った値段は、6300円+900円=5400円。
そして、この実際に売った値段で、2割の利益があったというので、
この実際に売った値段(5400円)=仕入れ値(4500円)+2割の利益(900円)
になります。
だから、X×(1+0.2)。
仕入れ値+2割の利益で、X+(X×0.2)でも同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
0円を基準にした比率について
-
売値の計算方法
-
定価の6がけ
-
数学ができる方 お願いします
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
割→倍
-
仕入れ値に40%の利益を出して欲...
-
照明器具の値引率
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
この不等式の問題を教えてくだ...
-
SPIの問題について質問です。 ...
-
1割引は何%?
-
掛け率と、何割、パーセント、
-
見積もりを作る際、メーカーが...
おすすめ情報