dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の考え方と妻の考え方の相違の板挟みで悩んでおります。
私はどちらかと言うと親の考え方に近いのですが、妻の考え方を理解しなければならないことは、わかっております。
が、時として理解出来ない時はどうしても衝突してしまい、喧嘩になります。
そんなときは考え方が違うんだから聞き流せば?と言っても、妻は私の言ってることがおかしいの?と答えを求めたり、私より両親の肩を持つだの言われ、両親を説得するも、特に親父は頑固もので、自分が正論と考え方を曲げません。
そんな状態なので、子供も二人居ますが、一緒に帰省することも許されません。
自分は一体どうしたらいいのかわかりません。
何か良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

NO.1です。


状況が少し見えてきましたが、今一番もめている事柄はお子さんの事のように察しました。
孫がかわいいのは当たり前。だから気にもなるし口も出したくなる。まして、普段一緒にいる訳でも近くにいる訳でもない。
祖父母としての感情もよくわかります。が、子供の教育方針、しつけ等に対し、祖父母が出てくる、口を出してくるという事は過剰な対応、干渉と言っても過言ではないでしょう。

あなた様はもう既に親から独立され、ひとつの「家庭」を築きあげていらっしゃるのです。
すでに、親の庇護の元にはおられません。一家の大黒柱であり、家庭を守らねばならない立場でもあります。
例え、家庭に要らぬ波風を立てる相手が親だとしても守らねばなりません。
そこを忘れてはなりません。

夫婦の問題、子供の問題は2人で考え、どこかで折り合いを着けながら生活していくものだと思います。
夫婦、家族とは「一単位」なのです。

奥様の意見と親の意見とありますが、親の意見ではなくあなた様の意見を奥様と話し合われるべきなのでは?
あなた様の意見=親の意見ですか?
それならば、親が云々ではなく「俺の意見」として話し合われたほうがよろしい。

まず、子供の教育方針には口を出さないで欲しい旨、上手くご両親に伝えるべきかと思います。
実の親子ですからそれ位はあなた様が伝え方を考えるべきでしょう。
その際、決して奥様を引き合いに出してはいけません。
あなたの考えという形でお話なさった方がよろしいかと。
ご両親がご立腹される場合も想定できますが、ここはあなたが引かないことです。
家族を守る為という位の気持ちで対峙してください。

奥様とあなた様のご両親の間には既に深い溝ができてしまっているように思えます。
嫁と舅、姑の関係は本当に難しいものです。
上手くいっているようでも、どちらかが我慢していたり、気を使っていたりする場合が多くあります。
「間に入った人」つまりあなた様がしっかりしなければ、否しっかりしていなかったからこういう事態にまでなってしまったのでしょう。

電話なども頻繁にかかってくるのでしょうか?
ならば、ナンバーズディスプレイにして奥様は電話に出ないようにしたらいかがですか?
電話に出て、あれこれ言われあなた様と喧嘩になる、喧嘩が多くなれば夫婦仲も怪しくなりかねません・・・そんな負のスパイラルを繰り返すより少々手荒い方法ですが、ストレス、喧嘩が減ります。
電話はあなた様が在宅時のみ出ればそれでよいと思います。

どっちもっこっちも上手くいかせようなど所詮ムリなのです。
しかも、ここまでこじれてしまっては修復にかなりの時間を要することでしょう。
もしかしたら一生ないかもしれないと覚悟も必要かと思います。

あなた様はご両親の大切な息子であると同時に一家を構える立場の独立した男性になられた訳です。
ご両親をないがしろにしろ とは言いませんが、あなた様が背負っている子供、奥様を守る為にも毅然とした態度が必要です。
「間に入った人」が一番大変なのです。
その「大変」を大いに意識してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございました。
結論は私自身が揺らいでいては、妻、子供を支えられないですね。
時間をかけて親ときちんと話してみます。
妻にも、負担をかけない様に…
こんな私に親身になって返信頂いた皆様に感謝です。

お礼日時:2011/10/20 22:13

他の回答者さんも仰っているように、具体例がないのでアドバイスもしにくいのですが。



まず、子供に関しては、親の意見は出来るだけ挟まないようにして下さい。
貴方の意見と、奥様の意見が全てです。

貴方の考え方が親に近いのは当然です。
結婚してからの年月と、親元で育った年月では、親元で育った年月の方が長いのですよね?
ご両親の考え方の元で育ち、貴方という個性が育まれた訳ですから、「貴方の常識・習慣」は親のものと似通っているのです。
逆に、奥様の考え方は、奥様のご両親の考え方と似通っているでしょう。
質問者様の人生に背景があるように、奥様にもそれは当然あります。
ここで一つ考えていただきたいのは、「嫁」という立場の圧倒的な弱さです。

質問者様にしても義両親のところでは気を遣うでしょうが、客人扱いされます。
奥様が義両親のところへ行けば、気遣いのレベルは桁違い、客人扱いどころか、未熟な家政婦扱いです。
質問者様以外には、奥様を守ってあげられる人は誰もいないのです。
ここで、質問者様がご実家の肩を持つと、奥様は孤独を感じます。

実際には肩を持つ訳でもなく、考え方が似通っている為であったりもするのですが、それが夫個人の意見ではなく、夫側家族の意見と言う事になってくると「私の味方は誰もいない。夫は分かってくれない。私には聞き流せと言いながら、自分の実家には聞き流せとか、妻の意見も尊重したいとか言ってくれない」なんてことになります。

奥様とご自身との考え方の違いはさておき、実家と奥様の関係では、奥様のことを守ってあげて下さい。
生まれ育った家庭と、自分が作った家庭なら、自分が選び、作った家庭の方により大きな責任があり、守る義務がある。という考え方の元で、奥様を十分に守った上で、個人対個人として奥様と向き合うことが出来れば、奥様の「私より両親の肩を持つ」という感覚は消えるように思うのですが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

子供は貴方の子です



貴方の親の子では無いですよ。

貴方の親が 子育てに口出す事が間違ってます。

貴方がそこで 親に
俺達の子だから 教育方針は俺達が決める

と言えば 済むんじゃない?

老いては子に従え です。
今と昔は 教育事情が全く違いますからね、お父様お母様が子育てしていた時代とは違います。
    • good
    • 0

もうすぐ40代になる主婦です。


60代の舅姑もおります。夫の生家に年に4回くらい行きます。子どもは2人です。

義両親はあまり子育てについて、口を挟みませんが、そうですね。

1、子どもを3年保育の幼稚園に通わせると言ったときは、姑より、少し不満そうに
<3年はかわいそうじゃない?>と言葉がありました。
夫が、<今は3年保育じゃないと入れない>と説明しました。
私は<子育てに疲れたんです。休みたいんです>とは言わず、黙っていました。
義理の両親には、当時ははっきり言えませんでした。今なら言えます。

2、<ジュースは一日に一度と決めてあります。>
とほぼ毎食事後、言わなければならない。面倒です。紙に書いて張っておきたいくらいです。
 孫可愛さに、たくさん出したいのでしょうが、ねだればもらえると理解し、帰省後、しつこくねだるようになるのが怖いです。子どものしつこさには手を焼きます。また虫歯になったら困ります。

本当は<ご飯後、すぐお菓子も食べるのも禁止>したいです。しかし、これは料理を作るのが姑のため、黙ってます。

つまり、祖父母の教育が何らかの点で、奥様の方針と違うんです。そしてその方針が奥様にとって、<マイナスな影響を、子どもか母親に与える>と信じているんです。だから、行きたくないんです。

実際に子どもの面倒見ないのに、口だけだすのは感心しません。しかし、お箸の持ち方とかなら別です。どんどん注意してください。
こういう事が積み重なると、夫だけでどうぞ、になるのかもしれません。

それを避けるために、私が実践していることを書きます。

まず、1、双方の親からの電話は、基本実子が取る。

2、子育ては両親が行うので、祖父母の意見は役に立ちそうなことを除き、ほぼ聞き流すし、伝えない。

3、夫との意見の違いは埋めない。どれが子どもにとってのベストか、夫と一緒に考える。

  15分ほど話しても、意見がまとまらない場合や、夫か私が興奮し出したら、この日の話合いは終わりです。大声で話合いはできませんから。

別の日にもう一度話をもちだします。どちらかが、まあ、それでいいか、と思える程度に意見をすり寄せるのが理想ですが、棚上げになってるもの問題もあります。具体例からすると、よその乱暴なこどもへの対処の仕方とか。棚上げした問題はなぜか、たいしたことではないらしく、大抵時間が解決します。

最後に、<私の言ってることがおかしいの?>
これにはお返事した方が良いです。ただし、世間から見て、おかしいかどうか、決めてください。お友達や仕事場の方にアンケートとると、冷静に判断が出来てお勧めです。うちは<さつまいものお味噌汁がゲテモノかどうか>で聞きました。私は大好きなんですが、夫にとっては<ありえない>だったんです。

以上、お役に立てますとうれしいです。
    • good
    • 0

私も、他の回答者様と同様に具体例が欲しい所ですが、でもこういうケースはよくあることだと思います。



実の親からの言葉なら受け入れられても、義理の親の言葉は何となくスッと受け入れられない。
聞き流せば?とおっしゃいますが、嫌悪感を持ってしまったらその人間の言葉を聞き流すのは不可能です。
それが「頑固」で「自論を譲らない」と実の息子から指摘される程の義父からの言葉なら、なおさらです。
今までにもきっと奥様とあなたの親との間にいろいろあり、それが解決されないまま来てしまったのでしょう。

年上である人間、特に義理に当たる立場の人間は、年下の人間に対して考えを押しつけるものではありません。一種のパワハラです。言われた人間は対等の立場にはいないのですから。

そして他人の家族(たとえそれが実の子であっても)のことに口を出すものではありません。
自分の権力が通じると勘違いしています。

奥様も、義親が自分を理解して支えようとしてくれる事を感じ取れているなら、素直に義親の言うことも聞けますが、そうでないから「何を言われても拒否」となるのです。

同居でもなさそうですし、一度親の干渉を断ち切っては如何でしょうか。
あなた方の家族はあなたの親のものではありませんから、奥様の居場所をきちんとつくってあげれば奥様も落ち着かれるのでは?
    • good
    • 0

他の方が言ってるように、具体例がないのでよくわかりません。



No.1さんへの補足に子供の教育方針が親と奥さんが違う、みたいに書いてありましたが、この点だけ回答すると貴方の親が悪いです。

子供の両親は貴方と奥さんでしょ?
なんで貴方の親が口出しするの?
もし貴方と奥さんの方針が違っていて、貴方は親の方針がいいと思っていたとしても『親は俺たちだから口出ししないでくれ。○○(奥さん)と二人で決めることだから。』と言うべきでは?

夫婦で話し合った結果がどうなるか?はわからないけど、それで貴方の親と同じ方針になったとしても『貴方の親が決めたんじゃなく、夫婦で決めた方針』だったら奥さんも不満には思いません。


夫婦は他人です。
考え方は育ててくれた親の方が近く、理解しやすいでしょう。
でもだからっていつまでも親の考え方に流されてちゃねぇ。


何となくですけど、貴方の親はあれこれ口出しが多いんじゃないですか?
もしそうなら、いつまでも息子のままじゃなく夫・父親として貴方がきっちり主導権を握って下さい。
『自分たち家族(貴方・奥さん・子供)のことは、自分たちで話し合って決めます』って言って、口出しは止めてもらって下さい。
これだけで奥さんは気持ちが落ち着きます。

これからは何でも夫婦で話し合い決めること。
そのときはお互い妥協出来る部分は妥協し、折り合いをつける。
外野(貴方の親)の意見は基本的に必要ありません。
    • good
    • 0

具体例の記載がないので、どの程度考え方のギャップが


あるのかわかりませんんが、十人十色でみんな違う考え
が当たり前です。

結局、どこまで妥協できるかになります。


>「親父は頑固もので」ということで、
>「妻は私の言ってることがおかしいの?と答えを求めた
  り、私より両親の肩を持つだの言われ」
>「時として理解出来ない時はどうしても衝突してしまい、
  喧嘩になります。」

この場合は、奥さまの考え方がおかしいと、あなたさえ
理解できずにいるのですから、妥協できない奥さまの責
任でいいのではないですか。


あなたは、この場合も
>「私はどちらかと言うと親の考え方に近いのですが、妻
  の考え方を理解しなければならないことは、わかって
  おります。」

ということで、奥さまの考えを理解できないご自分を責め
る事はないと思います。



>「そんな状態なので、子供も二人居ますが、一緒に帰省
  することも許されません。」

ということで、すべてにおいて折り合わないのだと、あな
たは思うしかないのではないでしょうか。


最初に言いましたように、当事者同士にまったく妥協の意
思がないということは、お互い戦闘モードなので、結論が
出ていませんか。
    • good
    • 0

もう少し 具体的なことを書いていただかないと



回答しずらいです。

奥さんが、まだ 20代の方なら、まだ世間を知らない、、、ということに

なりますし、

40代、50代の方なら、夫をたてて 義両親とも上手に付き合うこともできない

少し、未熟な女性、、ということになります。

どちらにしても、少々の意見の違いがあった場合、両親を「上手にたてる」という

勉強を子供夫婦はすべきだと思います。
    • good
    • 0

事情がよく分かりませんので適切なアドバイスは困難ですが、


折り合いを付ける必要があるなら両親と奥さまの両方に対して
これはこうさせてもらうけどあれはあっちの意向に沿うように
させてもらう、などと交渉するしかないでしょう。
奥さまが云ってることを両親に伝えるだけ、あるいは其の逆、
どちらかが折れてくれればいいなとあこがれるだけでは
何も解決しませんよ。

それができなくて自分の言葉もなくてどうにもならないので
あれば、考え方が違うんだから聞き流せば?とご両親に伝えて
奥さまに従った方がいいでしょう。
あなたが親離れするチャンス、ご両親が子離れするチャンスかも。
    • good
    • 0

少し、状況がわかりかねます。


ご結婚して何年におなりでしょう?
なぜ、一緒に帰省することが「許されない」のでしょう?
差し支えなければお教えいただいた方がよりアドバイスしやすくなるのですが。

この回答への補足

早速の書き込みありがとうございます。
結婚して、7年になります。
結婚したばかりのころにも、いざこざがあり、疎遠になったこともありました。
子供の教育方針も私の両親と考え方の相違があり、近づけたくないみたいです。
私自身が一人で帰省するのは問題ないです。

補足日時:2011/10/20 00:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!