
こんにちは。
過去にもサイト持ちだったのですが、最近になってまた興味が出始め、HTML言語をもう一度勉強しようと思いました。
その中で、昔はよく使っていた手法が今ではダメだと言われていることを知りました。特に<font>や<marquee>なんかが【使っちゃダメ】扱いになっていることを知り驚きました。
<table>タグを使ってレイアウトしちゃいけないというのはすぐに理解できました。<table>は【表】のためのものだからレイアウトに使っちゃいけないということですよね?
でも<font>は文字の大きさや色を変えるためのものだし<marqyee>はスクロールさせるためのものだから間違いじゃないと私は感じました。
なぜこれらのタグは使っちゃいけないんですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HTMLのLは「言語」という意味なのでだぶってますよ。
HTMLはですね、あくまでマークアップ言語なんですよ。HTMLのMはマークアップのM。マークアップの意味についての厳密な話は省きますが、つまりHTMLは「意味を持たせる」ために使用するものだということです。
たとえばページ最上部に大きく「新年のご挨拶」と表示する場合。
これは文書全体の中でどんな意味があるかといえば「タイトル」とも呼ぶかも知れませんがまあ「見出し」なわけです。だから<h1></h1>で囲んで「これは一番上位の見出しです」とブラウザに教えるのです。ブラウザは文章の意味なんか理解するようには作られていませんので、<h1></h1>を見て、その要素を強調(IEならば大フォント太字)するわけです。
一方、「font」「marquee」はどうかというと、これは意味をもたせないタグです。「ここは赤文字でサイズ小」「ここはスクロール」というのはただの効果であって、そのタグの中にあるものが「何であるか」を一切示せていませんよね?こういうのが、本来のHTMLとしてはよくないという判断が下され、「非推奨」となりました。
非推奨なので別に使うのは構わないんですが、「そのうちブラウザが対応しなくなるかもね」とか「そのうちこのタグ自体HTMLからなくすかもね」ということになるので、使わないで「きちんとした」HTMLを書くようにしたほうがいいでしょう。
じゃあ文字の色を変えたりしたい場合どうするかというとこちらはCSSを使用します。CSSについては本題ではないので割愛。まあ大してハードルの低い技術でもないのでググってくれればすぐに大まかなところは掴めるでしょう。
細かい話は非推奨とか論理マークアップとかそういうキーワードでググるといっぱいでてきます。
http://msugai.fc2web.com/web/app/html.html
なるほど!分かった気がします!
じゃあ<b><u><i>も文字を変えるだけのタグだからダメってことですよね?
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
HTMLの歴史をおさらいすると、よくわかります。
元々は科学技術関係で開発された技術であることに由来します。
★14.1 スタイルシートの概説 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
をよくお読みください。
そして、
★2.4.1 構造とプレゼンテーションの分離 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
★2.2.1 HTMLの略歴 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
この仕様書が勧告になったのは、1999年12月ですから、まもなく12年になります。
この仕様書の随所で書かれているのは、ユーザーエージェントはサポートしなければならないが、著者は使わないように・・です。それぞれどの要素がそれに当たるかは
★要素索引 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
のD,L,Fと書かれているものです。
HTML5では、HTML4.01の時代から十数年経過しましたから
【引用】____________ここから
次に挙げる要素は HTML5 に存在しません。なぜならこれらの要素は表象的であり、またそれらの機能は CSS にて扱われるべきだからです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[HTML5 における HTML4 からの変更点( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )]より
となっています。さらに、「著者が使えるもの」と「ユーザーエージェントがサポートしなければならないもの」に明確になりました。
marqyeeは、すでに4.01の時代からありませんので論外ですが、「HTMLは文書の構造をマークアップするもの」「スタイルシートでプレゼンテーションを指定する」とはっきりと区別しておくほうが良いですし、そうすべきでした。
HTML4.01が勧告されて、十数年経つのに、いまだにtransitinalが使われ続けていることのほうがおかしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 次に、楽天のアジャイル就活に参加して、1日で内定を獲得できる。私は大企業に就職できる? 2 2022/04/17 13:38
- HTML・CSS HTMLで特定の文字だけ色を変えたいのですが、指定した色と違う色が反映してしまいます。 下記、「前」 5 2023/06/27 12:08
- HTML・CSS 自身のHPにYouTube動画を貼り付けるのが出来なくなり困ってます 1 2022/11/11 10:44
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスで、投稿一覧ページにタグを表示する方法 投稿につけたタグを、記事一覧ページにもカテゴリと 1 2023/05/10 21:41
- HTML・CSS リンクバナーのHTMLタグ。画像を変えたり、設置位置を変えるとバナー貼付け側はどう見える? 2 2023/02/01 12:01
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- HTML・CSS Web font 会社のホームページを作成についてですが、webフォントを使用することを検討しており 4 2022/11/04 10:36
- 父親・母親 父親の性癖について悩んでます。 先日、父の日に実家に遊びに行ったら、父親が知らない女性の使用済みパン 10 2023/06/20 01:55
- HTML・CSS HTMLタグのあるCSVファイルを利用する方法 4 2023/03/19 14:41
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
aの中にspan
-
リストについて
-
<object>
-
含む含まないという概念自体の...
-
smallにtext-allignが効かない
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
input type="hidden"で取得した...
-
親要素・子要素
-
inputタグはformタグで必ず囲む...
-
figcaption要素の中にul要素
-
マージソートの計算量について-...
-
HTMLページ上でiframeを最前面...
-
HTMLタグ間にはさまない場合に...
-
1から100までの自然数のうち、2...
-
floatを含むブロック
-
要素の配置方法について・・・
-
<H>タグの見出しと<P>タグの本...
-
スタイルシートで文字色を指定...
-
HTMLでTextareaを横に2つ並べ...
-
「諸要素」とはどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
含む含まないという概念自体の...
-
テキストボックスの中にリンク...
-
質問1.
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
input type="hidden"で取得した...
-
smallにtext-allignが効かない
-
aの中にspan
-
HTML の繰返し法???
-
下線と文字の間を調整するには...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
HTMLページ上でiframeを最前面...
-
CSSで改行後の行間調整
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
H1タグを画像にしたい
-
スタイルシートで文字色を指定...
-
textareaの幅を画面と合わせたい
おすすめ情報