重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤めている会社で疑問に思っていることがあるのですが、国立大学卒と有名私大卒
の人は仕事ができる人とそうでない人に分かれています。
特に5教科(英語、数学、国語、理科、社会)のセンター試験を受けて、国立大に入った
人はどんな仕事でもそつなくこなせそうですが・・・・

学歴とは就職のときに役立つだけでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

学歴そのものは就職の時と、学閥がある会社であれば、それに役立つだけでしょうね。



入学試験と会社の実務には、違う能力が必要です。
したがって、大学入試の成績が良くても会社の実務が出来るとは限りません。つまり、その能力自体が正比例するわけではないと思います。

ただ、入学試験で良い成績を取るためには、何をどうすれば良いかが分かり、それを実行できる能力と、会社の仕事をやり遂げるために、何をどうすればよいかが分かり、それを実行できる能力は、近いものがあります。

難関大学に入った人には、合格するためには、どういう勉強をすれば合格圏に到達するかを見極めた計画を立てて、実際に実行できた人達がいます。そのやり方は会社の仕事に通じるものです。
難関大学に入った人の中にも、そういう事とは無縁で入れた人もいます。そういう人は、本当に何でも出来る力がある人か、ちょっと今の自分の能力を超えてしまうと、何も出来ない人です。

いわゆる、その他一般の大学生は、目的(試験合格)を達成するために、自分で計画を立て、努力し、やり遂げる事と無縁の人が多いと思います。

その差ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。


確かに、計画的に仕事をしているように見えます。

難関大学に入った人には、合格するためには、どういう勉強をすれば合格圏に到達するかを見極めた計画を立てて、実際に実行できた人達がいます。そのやり方は会社の仕事に通じるものです。

お礼日時:2011/10/23 11:04

人を評価する立場になると誰もが持つ疑問ですね。


同等レベルの大学ならば、出身高校とか地域なんか調べますし、以前よりも学歴を重視しなくなっているのは確かです。
「マネーボール」を観て思い出したが、ある中小企業の経営者が「うちは英語のできるのしか採らないんだ。」と自慢していた。「技術職のはずなのに、どうして英語なの。」と聞いたら、「自分の経験から、英語のできる奴は役に立つんだ。」と言っていた。知られているデータでも、どこに注目するかで見方が全く変わる。この経営者の会社は着実に成長している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

人事をされている方なんですね。

人を評価する立場になると誰もが持つ疑問ですね。

知られているデータでも、英語ができるから役に立つというのはどのデータに注目して
いるのでしょうか?

知られているデータでも、どこに注目するかで見方が全く変わる。この経営者の会社は着実に成長している。

お礼日時:2011/10/23 11:28

役所勤めをしています。


勤め先には、国立大、有名私大卒から、高校卒までいろんな人がいますが、自分の実感では
「正比例まではしないけど、おおまかには相関関係がある」とは感じます。

確かに国立大卒の人は、事務処理能力の高い人が多い気はしますね。
(もちろん全くそうでない人もいますが)

ただ最近、実は出身大学より出身高校のほうが、より能力と相関関係があるのではと感じるように
なりました。
国立大や有名私大卒で、仕事できない人は、結構、高校のレベルが低かったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

基礎学力の関係でしょうか。最近では、学力に関係なく有名私大や国立大に行く方法があることが
原因なのかもしれませんね。

ただ最近、実は出身大学より出身高校のほうが、より能力と相関関係があるのではと感じるように
なりました。
国立大や有名私大卒で、仕事できない人は、結構、高校のレベルが低かったりします。

お礼日時:2011/10/23 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!